僕基本的にオンゲキのこと認識難のゲームだと思ってるんですけど最近はプロセカもそうだと思うようになってきた
そういえばキプロスがドイツ語でツァイパーンなのめっちゃサイパンぽくて好き(嫌い)
レイヤー切り替えのタイミングをちょっとミスると普通の配列では考えられないようなタイポがぽこじゃか出るわよ
Corne Cherry 導入によるタイポがクソ増えた
uy を入力するときにレイヤー入れっぱなしにすると 76 になる
実際のところ kb1076 と boid というタイポは最近かなりしている
2021-03-07 22:59:38 白菜ポンズ🐺の投稿
tkg_nz@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そぎぎ
「瓶オナ」の説明文、どちらについて記述したものなのかずっと考えてる
そぎぎ
ちくわ、全部入れずに途中までのほうが気持ちいいことに最近気づいた
マジレスすると元ネタのてがきはてなブログの WebUI は iPad に最適化されているのでおすすめですね
このときのほたのトゥート "ed10uy" ですよ
そぎぎ/絵日記
絵日記 2020-12-20(Sun) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia] https://fantia.jp/posts/551550
絵日記 2020-12-20(Sun) - 日下ファクトリー(Fantia 分館) (日下夏稀)の投稿|ファンティア[Fantia]
2020-11-18 01:14:06 日下夏稀の投稿
nutskey935@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-03-07 21:23:30 ボックスシーツx2の投稿
toshi_a@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-03-07 21:19:30 やすけの投稿
yasuke@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
そういえば芝生に聴きたかんたんだけど童貞保管庫ってなんなんですか
僕のテンプレははてな手書きブログからエクスポートしたものですね
2021-03-07 20:58:11 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Windows MR、空間内をマウスで操作できるの面白いな
おたかんと触れあえない
kb10uy が抱える心の闇
になっとる
厳密には最初の 1 回は Invite もらえたっぽいんだけど飛んだら VRChat Home に引き戻されたんですよね
当時の Online Friends の欄を再現しています(?)
C++のプログラムをRustに移植して言語の性能を比較してみた(6x6オセロの完全解法を例に) - Qiita
ところかまわず思い出し笑いする人はいっぱいいるから大丈夫ですよ
Jamiろうquai 用に作った帽子のモデルいる?
気になったので手持ちのマイコンボードの端子形状調べるために並べてみた、
B 1
miniB 3
microB 4
C 5
だったね
創作に要出典とか付けられたらどうしようもねえんだよな
そういえば Elecrow に頼んでた基板今開封したけど割といい出来では?
2021-02-27 21:39:31 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-02-27 21:36:46 Giraffe Beerの投稿
giraffe_beer@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@fuyu なるほど(でも実際 hide は誤爆することがあるので気をつけよう)
普通の目が明らかに隠れてるようなシェイプキーでやれば多分他のアバターでもいける気がする
猫口を 100 以上にするより Λ 口をちょっと加えるほうが経験的にはそれっぽくなる
最低限まつ毛のメッシュは分離されてそうなので、適当に普通の笑顔あたりのシェイプキーからまつげだけ引っこめた状態を作ってやるのが簡単かな
変えられないから便利(BepInEx など)とも変えられないから困るとも
そういえばさっきの話になるけど Windows って LoadLibrary の読み込み順とかパスは変えられないんだっけ
どちらにしても Blender のお世話にはならないといけないな……
このまつ毛だけを消すシェイプキー作ってる人あんまりいないんだよね……
睫毛だけを消すシェイプキーがあるならはぅ目のオブジェクトを作って引っぱれば再現できなくはないが……
Windows のリソース、昔のアイコン類が昔のまま残ってたりして感動する
Shell32.dll インジェクションして全部ウンコとかにしてみたい気持ちがなくもない
翻訳に特化していないので文字列から引くことができないというのもこの点ではデメリットか
少なくともアイコンはめっちゃ散らばってるのでテキストも同程度に散らばってるんじゃないかと思っている
文字列に限らず参照できるけどファイルが散らばっているのと編集できないというのが欠点といえば欠点?
Windows ってユーザーアプリケーション側から使えるカタログみたいなのあったっけ、ないよな……
fluent の DSL はかなり良さそうに見えるな
そういえばいつだかから Tier 2.5 消えてたんだな
i18n がアプリケーション単体で完結してもよいなら翻訳文字列の挿入についてはいくらかやりようはあるだろうけど OS 側と連携するとなるとプラットフォーム依存が出てくるのでしんどくなってきそう
Rust 本体の移植についてはいくつかレベルがあって「master マージを阻止しうる」から「最低限ビルドは通る」まである
regex crate は pure Rust のはずだから Rust が移植できれば普通に使えるはず
厳密にはロケール対応とかは「C 言語」にも入ってるわけではないので正しいといえば正しい
std::io::Error の中身とかには割とそういうローカライズされたエラーメッセージが入ってたりするけど
空白と alphanum ぐらいは判定できるんだっけか
まああんまり included にすると移植も大変だしねえ
Rust 本体の話ならば Rust は battery-included を目標としていないので入ってないし今後も多分入らない
システムの libc とかのロケールを参照することはできる
対応する 外部 crate があるかどうかというと微妙かもしれない
これ C のprintf に渡してもこうはならないのでシェル側の実装依存っぽい
これ %llu が特別扱いされてるとかじゃなくて間の ll が単に無視されてるだけなのか
あれいかにも C 標準ライブラリの挙動が露出してそうな感じするんだよな……
prohibited が /-ibit-/ になるのちょっと違和感あるな
でもメインの要素と対等に並んでるのが微妙な感じするのはわかるね
絞りカスみたいな濃度でもあると嬉しい人はおるしな……
ウマ娘に高森藍子さんみたいなのがいるのは本当ですか
、そこはかとなくぱらつりのメモ帳ネタに近いものを感じる
おたくあるある: NameCheap と Cloudflare のアイコンを見間違える
こらr /来ら/
みたいにしちゃってもリソース的に問題はなさそうな気はするね
活用形によってエントリが数倍になってしまう問題を子音だけで登録することによって削減しているのでトレードオフだね
CorvusSKK なんかは使った送り仮名を優先する拡張が独自に入ってるのですぐにこういう誤変換が出ることは相対的に少ないけぢ
基本的な SKK 実装だと辞書が こr みたいになってて「こり→来り」みたいなろくでもない変換でも通ってしまう
逆に素の SKK だとら抜きを抑制するみたいなことは難しいんだよね
日本語としておかしいのでこれは登録しないことにしている
ちがk が変換できないのを見るたびにそういえば本来の活用形ではなかったと思い出す
単にバイト列としてソートしたときと POSIX(libc) ロケールでソートしたときと ICU ロケールでソートしたときの結果は全部違うものになりうる
Unicode のコードポイント上の並びと例えば Shift_JIS の区点の並びが違うという話はあるけどそっちではなくソートしたときの並びが違うという話
雑な i18n 環境でやると年とか打たされるハメになるから気をつけよう!
POSIX ロケールで並べると
あいうアイウアイウみたいな感じにならんかったけ
僕はもう Postgres では ICU ロケールしか使わんぞ
その意味で言えば ASCII と UTF-8 には最低限の互換性はある
マルチバイト対応の先には書記素クラスタ対応があるからな……
そういえばプロセカのサントラってどういう形態で出るんすかね
電子工作をするワンダーランズショウタイム「Pimoroniになっていく」
おたかんがかまってくれないからシフォンケーキ食べちゃお
あ、transport_ex.c の変更マージしないといけないじゃん
Tap Dance とカスタムキーコードの相性が悪い気がする
トラックパッドの方への配慮が足りていなかった、たしかに……
2021-03-07 10:56:28 かつおちゃんの投稿
katuo5555@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
あんまり片手で操作することを考えてなかったんだけど抜くときに片手でスクロールできないと死ぬほど困ることが判明した
カーソルキーを片手で打つのがめっちゃしんどくなってしまった問題をどうにかして解決したいんだよな
2021-03-07 10:42:12 Izumi Tsutsuiの投稿
tsutsuii@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2021-03-07 01:17:33 爪楊枝の投稿
tumayouzi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
前にしおりっちと話した記憶があるんだけどマンコが守られるのは児童だけというところがある
パパ活偽札案件、まあクロスカウンターで自分が裁かれるというのもあるしそもそも公序良俗に反するという観点で契約自体が無効とみなされる可能性もありそう
maimai が逆にあんまり 3 の倍数置かないイメージがある
今なんとなく気付いたけどオンゲキって他の音ゲーと比較して 12/24 分の配置多めだったりする?
そういえば QMK Firmware は GPL だったよなと思ったら GPLv2 だった
おたくが書くアプリなんて実質ライブラリみたいなもんだからなあ(ほんまか)
まあそれはそれとして GPL にしたきゃ勝手にしろよと思う気持ちもやっぱりあって、互換性あるんだから別にいいじゃん的な……
たとえば僕がなぜ MIT/AL2 などのコピーライトなライセンスを好むかというと継承先の開発者に対して現状コピーレフトが負のインセンティブを持つ事例が少なからずあるからなので、外堀から埋めてみんなではいせーのでもっていきにでもしないとコピーレフトの精神の大局的な実現は難しいんだろうなあ
FSF 的にやるとするならばエンドユーザーの権利の確保を目標としていることを考えると消費者にアプローチすべきなのはそうかも
しかしまあこれは FSF 方面の人が良しとはしない気もして、派閥が……
その意味では GNU 方面から攻めるより OSI 方面から攻めたほうがイメージ戦略としては良さそうな気がするんですよね
配慮
まあ GPLv3 の押し売りとまではいかずとも、「GPL に非ずんば自由ソフトウェアに非ず」みたいな人はもう少し高い頻度で見かけてそれもちょっと怖いですね
今主に async-std 軍勢で書いてるからそこも変えちゃおうかな
homochecker-rs 、 tokio 軍勢で組んであったのか
GNU の要求するレベルというのは GPL が要求しているレベルとは別だよね?
……それとも最初から長時間美少女なんて開催されてなかったのか?(最終ログイン時刻が 4h ago とかになってるのでこれを信用するならば)
でもログイン状態すらわからなくなるほど古いサーバーが存続することなんてあるか?
美少女画像がアップロードされないということは美少女続行してるな?
そういえばちとっぴーに業務連絡なんだけど v4 アドレス変わったのでまだつながらないと思う(v6 経由ならつながるかも)
2021-03-07 01:19:07 爪楊枝の投稿
tumayouzi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。