23:15:22
icon

もう 20 分ぐらいこのままやが

23:14:49
icon

Attach image
22:13:02
icon

あとサムネイル周りも一緒に保存できたほうがいい?

21:42:22
icon

こかむもさん好き

21:42:08
icon

問題はその外挿する実装をどう認識させるかというところで、既存のプラグイン機構では無理っぽそうなのでこれを拡張するか PSR-4 autoload を新しく生やすかといったところ

21:40:45
icon

Shaarli のソース読んでたんだけど、 BookmarkService がインターフェースとして独立しているので別の実装を差し込むこと自体は簡単にできそうなんだよな

21:38:39
2021-03-02 18:05:02 Posting がまぐちうお gamaguchi@ichiji.social
icon

This account is not set to public on notestock.

21:13:46
icon

HTTP のほうが投げやすそうだし tide にするか

21:13:22
icon

まあパラメタさえ取れればなんでもええねんな0

21:11:50
icon

うーんでもなあ HTTP にするのも捨てがたい

21:09:43
icon

gRPC 使おうかと思ったけど PHP からの触り心地あんまりよくなさそうだし JSON-RPC にでもするか

21:08:18
icon

Rust で何か書くか

20:42:10
icon

なんでセットにしちゃったんだろうな

20:40:36
icon

オンゲキ関連 CD で持ってないの今のところオンゲキライブ物販 CD だけやし

20:40:05
icon

あと個人的な話をするとオンゲキ CD コンプリート率が下がるのがなんかやだ

20:39:45
icon

通販で買わせてくれわかるな

20:36:39
icon

80 クレやろ、 27 回は 3 クレ入れてゲーム終了する作業せんといかんってことじゃん

20:35:51
icon

これ体験談なんですけど投入するだけといっても 45 クレですら大変です

20:35:22
icon

まあコがなあ……

20:35:16
icon

投入するだけでも大丈夫っちゃ大丈夫っぽいけど

20:34:19
icon

4 月以降も CD 残ってそうなゲあるかなあ

20:33:48
icon

うーんどうしようものか

20:33:42
icon

あでも Aime セットか

20:32:31
icon

しかも 8000 円と

20:32:23
icon

CD きたかー……

20:32:15
icon

3/4(木)「オンゲキ R.E.D. オリジナルグッズプレゼントキャンペーン 第4弾」開催!|オンゲキ R.E.D.公式サイト|セガ新作音ゲー info-ongeki.sega.jp/1237/

Web site image
3/4(木)「オンゲキ R.E.D. オリジナルグッズプレゼントキャンペーン 第4弾」開催!
20:21:17
icon

髪と同じ色の陰毛を見たので元気になった

18:35:48
icon

スパイス味が強いけどそこまで辛くないのでぱくぱく食べられるな グリーンは辛すぎて食べる手が止まってしまうので

18:32:11
icon


いなばのバターチキンカレー

Attach image
18:20:37
icon

おや……?

Attach image
17:50:51
icon

アンサイクロペディア見てたら春日部のことハルヒクラブって書いてあって声出た

17:40:18
icon

マジかあ

17:39:42
icon

ローカルな話するなら新 4 号は乗りたくなさすぎるな

17:38:25
icon

出た 50 号

17:35:59
icon

こんな感じだったと記憶している

Attach image
17:32:04
icon

1 コマで行き帰り両方自分だったンゴねえ

17:31:29
icon

適当なモバブ繋げばなんとかなるのはなんとかなりますね

17:30:48
icon

あー高速は AT だったね

17:28:49
icon

教習所の意識調査といえば高速教習って 1 コマで帰ってこられたのかとかも聞いてみたい

17:27:15
icon

僕がさわったシミュレーターは GT4 ぐらいのグラフィックだったな

17:26:19
icon

じらび発注ミスきた?

17:26:01
icon

どちらかというと電源確保周りが野暮ったい印象になってしまう感じはあるけどできなくはない。

17:25:37
icon

ADU2B02P USB2BT PLUS | Bit Trade One, LTD bit-trade-one.co.jp/product/mo

そういうコンセプトの製品がすでにある

17:25:11
2021-03-02 17:24:58 Posting B̅ cmplstofB@mathtod.online
icon

This account is not set to public on notestock.

17:25:05
icon

そういえばデパートとかの屋上に遊園地があったやつ実物を見たことがないんですよね

17:23:00
icon

これ昔聞いたかもしれないけど通ってた教習所が屋上型だったって人はどれぐらいいるんだろう

17:21:41
2021-03-02 17:20:19 Posting きろた shirotuki_ki@misskey.io
icon

This account is not set to public on notestock.

17:21:36
icon

緊急回避の教習、屋上にコースあるやつだったので普通に怖かった

17:20:03
icon

S660 も乗ってみたいがあれも軽だし

17:19:47
icon

この先普通車に乗れる人生は到来するのだろうか……

17:19:10
icon

いや嘘だな もっとでかいの乗ったことあったわ

17:17:06
icon

教習で乗ったMTアクセラ、生涯で乗った中ではインテRの次にデカい車だった

17:15:19
icon

流山もコンフォートあったけど高齢者教習専用みたいな感じだった気がする

17:13:23
icon

教習車はずっとアクセラだった

17:12:03
icon

流山自動車学校 の略称がニンテンドーDS と同じだった話します?

17:11:01
icon

まあ少なくとも MatsudaiTalk で自教っつってるひとは見たことないね

17:10:09
icon

ジキョウ呼び栃木と長野近辺だけってマジなんかな

17:09:42
icon

のいがめもか

17:09:20
icon

でもまどマギぐらいじゃない?

17:09:08
icon

カード印刷できないの、版権料の問題じゃねとは言われてるね

17:06:53
icon

自動車教習所のことをジキョウと呼ぶ?呼ばない?

  • 呼ぶ0
  • 呼ばない28
17:04:59
icon

昔は免許に本籍も書かれてたんだけど IC チップ導入にともなって書かれなくなったりしたらしい

17:04:13
icon

眼鏡等(小特車及び原付車を除く)部、いくわよ!!

17:02:23
icon

免許証のデータ見られるアプリ今見たらない?

17:00:44
icon

3 教習はヤバそう

16:56:24
icon

写真データスマホで見られるから確認しようぜ

16:55:56
icon

えらあああああいっ

16:55:40
2021-03-02 16:24:30 Posting 体力自慢爆死お兄ちゃん(学生) Otakan951@mstdn.maud.io
icon

普通自動車免許を手に入れました

15:26:07
icon

実際 1 食分食べるだけで冬でも顔が汗だくになるぐらいだった

15:25:37
icon

以前タイカレー緑が好きでよく食べてたんだけどあれかなり辛い方だったんだな

15:22:35
icon

イナバのカレー缶詰アソート届いたので好きなだけ狂うぞ

Attach image
15:04:31
icon

デカ乳発言で罪に問われても故意責任阻却できそうなんだよな

15:02:35
icon

いかにも生えそうwwww

15:01:03
icon

思い出すシリーズ: タヌキ・ムジナ裁判

15:00:42
2021-03-02 15:00:34 Posting コロコロコロ助 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

15:00:22
icon

貧乳少年なのでちょっとふっくらした乳でもすぐデカっと言ってしまう、つらいところですね

14:59:29
icon

そうかもしれん

14:59:20
2021-03-02 14:59:09 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

どちらかというと勝手に開けられて遊ばれる方を防げるのかなそれ

14:59:16
2021-03-02 14:58:49 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

最近は open(2) の O_TMPFILE を使うのが正しい (since Linux 3.11)

14:58:45
icon

たしかに

14:57:26
icon

ファイル名として存在しないのでうっかり消されることもないし、みたいな

14:56:50
icon

そういえば TLPI を読んでたときに「ファイルを作って fd もらったらすぐに unlink すれば安全にテンポラリとして使える」という記述を見てなるほどなと思った

14:46:16
icon

話してるレイヤーが 2 枚分ぐらい違うまま話を進めようとしててもう限界ですわ

14:44:00
icon

bit-bang レベルではそりゃ違うだろうけどそんなところまで統一しろと?

14:42:07
icon

そういえば unlink の unlink って名前、実際の挙動と比較的近くて好き

14:36:19
icon

それじゃあ「WordPress でサイトを運営したい人に mysql コマンドを叩かせたりするな」という話にしかならないでしょう

14:34:02
icon

操縦士に対応するのはサービスの管理者な気がする

14:32:37
2021-03-02 14:28:27 Posting コロコロコロ助 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

14:32:06
icon

サーバーの管理者に対応する概念は整備士だろ

14:28:49
icon

fish とか xonsh みたいな感じかなと思ったらそんなレベルじゃなかった(これはこれで斬新で良さそう)

14:28:05
2021-03-02 14:27:07 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

nushell/nushell: A new type of shell
github.com/nushell/nushell

なんなら POSIX sh 互換であることを捨てた新しい設計のシェルだって存在する

Web site image
GitHub - nushell/nushell: A new type of shell
14:18:02
icon

サーバーで実行してるならサーバー側の標準出力だけど

14:17:45
icon

console.log そこに出るはずよ

14:01:35
icon

古典的なモノリシックカーネルが今となっては微妙というのは同意できるが

14:00:03
icon

737MAX の事例から得られる教訓としては「密結合はクソ」のほうが適切なんじゃないでしょうか

13:57:03
icon

機体と仮想機体のエミュレーション層のほうが近いア

13:55:43
icon

まあそうだとして UNIX システムはその場合物理的な機体に対応するのでは?それとそのような HAL を挟んでいるということはそれ単体では本来直接制御することで可能な挙動が不可能になっている可能性もあるわけで、これはその意味では「一貫性がない」と言えるんじゃないですか

13:53:13
icon

それただの HAL では

13:40:47
icon

iptables に対する nfw みたいな対応

13:27:45
icon

まあそういう事情もあって一部のパーツを使い回し続けてるところはありそうね

13:24:06
icon

電子機器は 5 年ぐらいでもいい気はするが。

13:23:44
icon

白物家電とかならまあ 10 年ぐらい保管しといてもええんちゃうとは思いますわね

13:22:06
icon

ふふふ

13:16:22
2021-03-02 13:11:40 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

まあ、いざ動かしたいものが関心の無い依存関係の巨大すぎる変更によって突然難易度が爆上がりしたとか、よほどやる気なければ挫けるし同情はする

13:09:28
icon

C だってコンパイラこそ大量にあれどサポート状況が千差万別だったわけだし実はそんなに移植の総合的な難易度とか手間は変わってないんじゃないかという気がする

12:57:22
icon

Microsoft は互換性を取っているというわけなんだよな

12:56:48
2021-03-01 23:34:56 Posting まちカドおるみん御嬢様 orumin@mstdn.maud.io
icon

@kb10uy CP/M で、/dev/ みたいなの実現したいけれどそもそもディレクトリツリーが作れなくて一階層しかない……そうだ、グローバルな名前空間で豫約したろ!から来てるから……。

12:56:00
icon

microcontroller の意味でのマイコン、最近だと MCU という呼称も定着しつつある

12:55:21
icon

まあ最初期にディレクトリを掘れなかったというのは考慮すべきではあるよなあ

12:49:23
icon

任意のシステムに対して予約されているキーワードに干渉しないシステムを設計できるなら苦労せんよ……

12:47:01
icon

Reserved for future use、バイナリフォーマットとかならわかるけどファイルパスのようなものに適用しても却って不便になるだけじゃないか

12:42:33
icon

コミケの評論とか飯系の同人誌も聞く話ではなかなか面白そうなので回ってみたかった

12:41:30
icon

二次創作の同人誌、現状では著作権周りが親告罪であることによっているところが大きいからなあ

11:20:26
icon

筈なつかしい

10:59:19
icon

でも Steam の鯖なら回線自体はもうちょっと出そうな気もするんだよねえ

10:58:40
icon

逆に RAMdisk に 数百 MB ぐらいのゲーム落としたときにどうなるのかも知りたいけどこれは面倒なんだよな

10:53:32
icon

これからはインターネットから直接 SSD に流さないともったいないな

10:51:22
icon

ローカル IO 速度がボトルネックになってて草

10:50:10
icon

やべー

10:39:00
icon

あー、意味的にも数式の体裁を保ちたいというのであれば LaTeX の数式表記などで統一したいのはわかる

10:35:54
icon

びゅるるっ

10:27:32
icon

というのはまあ置いといて、数式が含まれる図を数式の拡張として記述してしまったらそれはもはや図ではなく数式で、意味論が破壊されてしまうのではという懸念もある

10:24:48
icon

SVG 割とベクターグラフィックスの形式としてはデザイン業界でも普及していそうなもんですが

10:19:05
icon

個人的には、矢印ぐらいならともかくもうちょっと複雑な図を出力しようとしたら変態度では大差ない気もしますわね

10:14:45
icon

SVG ではないにしてもソースコード中に LaTeX 記法を混ぜてコメントの一部を数式にするみたいなことはよく行われているので、Web においてはそこまで忌避するものでもない気がする

03:24:32
icon

虚無の行が増えるだけならまだマシで header 関数とか爆散しかねん

03:21:57
icon

現代の PHP のベストプラクティス、「閉じなくていいなら閉じるな」ですからね

03:19:52
icon

ファイル先頭で開きっぱなしにするような世界が来ようとは当時誰が思っただろうか

03:19:02
icon

<?php ... ?> を挟んでページ生成するようなのを大学の課題でやったんだけど、本来 PHP ってこういうののはずなんだよな

03:16:00
icon

汎用用途でも割と使えるレベルに構文とか機能が洗練されてきてるんだよな……

03:12:56
icon

つやつやのバベルの塔……というほど継ぎ足し感はないんだよな

03:11:21
icon

さすがに泥団子っていうほどひどくはないんだよな、時々歴史的経緯と凶気が見え隠れするみたいな感覚をうまく表せる物体がないものか

03:09:53
icon

ただ磨かれた何なのかというと泥団子って言いたくなってしまう気持ちが無くはない

03:09:10
icon

ここ数年で死ぬほど磨かれてるでしょうが

03:08:45
icon

さすがにそんな意図はないです

03:08:16
icon

まだ早いで候

03:08:04
icon

PHP with Rust 、キメラティックだけど楽しいんだよな

03:04:25
icon

fzf for ripgrep よく使ってるけどめちゃ IO 激しそうな動きしてるもんな

03:01:51
2021-03-02 03:01:00 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

ripgrep is faster than {grep, ag, git grep, ucg, pt, sift} - Andrew Gallant's Blog
blog.burntsushi.net/ripgrep/#s

こっちはちょっと切り口が違って、 mmap 上でのパフォーマンスは良いがセットアップ自体のオーバーヘッドが大きいので、対象ファイルが少ないときだけ mmap するといい感じになるよと

ripgrep is faster than {grep, ag, git grep, ucg, pt, sift} - Andrew Gallant''s Blog
03:00:35
icon

パフォーマンスグラフが交差するポイントを探すの、想像ならなんとでも言えるが結局のところ計測せよに尽きるんだよな

02:58:51
icon

データストアが圧縮された状態で 1MB 超えてくるあたりだとさすがに厳しい気がするな(毎回発生する deserialize $ inflate がバカにならなさそう(

02:56:33
icon

deflate なあ

02:54:01
icon

まあ実際めちゃめちゃ OS 側のキャッシュ載ってそうだとね

02:53:28
icon

ああ思い出した、それ関連で最近入ったのは preload か

02:52:42
icon

そういえばさっきのやつ、コメントにしてあるから OPcache には載らん気がするな

02:52:19
2021-03-02 02:52:05 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
02:50:36
2021-03-02 02:50:17 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

> It will use memory mapping techniques if supported by your OS to enhance performance.

これ、嘘です (2020年1月に調べた時点では)

02:46:11
icon

PHP 実装の一部を Rust で置き換えるのは僕のお家芸みたいなところあるしな

02:45:28
icon

それはそれとしてバックエンドの挿げ替えは技術的興味でやってみたさあるね

02:44:54
icon

歴戦の勇者だよ

02:44:44
icon

やっぱ PHP はええわ

02:42:12
2021-03-02 02:41:35 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

まあ柔軟さから察しがつく通り、PHP_FUNCTION部分はこれしかないのでな
github.com/php/php-src/blob/1c

Web site image
php-src/file.c at 1cb823c82eaf48c62ceab14e8ad01edee1cbe745 · php/php-src
02:38:26
icon

file_get_contents 関数、ブラウザの OmniBar もびっくりの柔軟動作なので何やっててもおかしくないな

02:36:51
icon

でもあのキャッシュって include/require 限定なんかな

02:35:31
icon

というかそれを狙ってわざわざ php ファイルにしてるのか

02:35:13
icon

file_get_contents でもキャッシュ効いてそうな感はあるな

02:34:24
icon

確かにそうだわ

02:34:04
2021-03-02 02:33:34 Posting shibafu528 shibafu528@social.mikutter.hachune.net
icon

PHPで書かれたWebサービスが毎日何万回とテンプレートエンジンのキャッシュファイルをfile_get_contentsしてるのを考えたら瑣末じゃないっすか

02:33:42
icon

らりお bookmarks は今 600以上登録あるけど全然(IO に起因してそうな)モッタリ感ないしな

02:30:30
icon

同じような設計をするにしてもアプリ鯖が常時起動してるような処理系・環境なら割とアリだと思うんですよね。 Prometheus とか正にそんな感じだった気がするが

02:30:16
icon

そうなんだよな……

02:29:27
icon

シリアライズ形式が PHP ベッタリなのはまあいいとして IO 負荷がこれはこれで高そうというのがね……

02:28:24
icon

php-fpm のレベルではプロセスがプーリングされてるけど、これブクマデータを要求するリクエストのたびに file_get_contents してるんじゃないかという疑念がある

02:27:30
icon

これ僕が一番心配してるのはプーリングされてないことなんですとね

02:26:17
icon

BookmarkFileService あたりを挿げ替えてやれれば不可能ではなさそう。

02:25:46
icon

まだコードよく読んでないけど、データストア周りがきちんと分離されてるならその辺だけ Rust なり Go なりで自作するってのもアリだよね

02:22:07
icon

ミニマルな PHP アプリとしては中々それっぽいかんじはあるよね

02:21:28
icon

どうもこれ同期処理っぽくないですか……?

02:21:00
icon

たしかに

02:20:55
2021-03-02 02:20:27 Posting らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエ lo48576@mastodon.cardina1.red
icon

その点、連結して gzip すると https:// やら .html やら 2021- やらのような共通の部分文字列は多そうなので、圧縮の効きやすさにはそこそこ期待ができる

02:18:08
icon

まだ適当な単位で個別ファイルに保存してるほうがスケールしそうなもんだが‥‥

02:17:37
icon

"which is fine for its usage"、ほんまか

02:17:21
icon

あ、でも推奨の nginx 設定では全リクエストを index.php が受けるようになっているのでそこまで危険ではなさそう

02:16:26
icon

document root の中ですね‥‥

02:10:38
icon

インデックス周りはなんか別のファイルになってた気がする

02:10:24
icon

前にも上げたけど DokuWiki も DB レスな実装で、これはページごとにプレーンテキストが保存されてる割と素直な実装

02:08:34
icon

DB レスときいてもうちょっと構造化されてるのを期待してたんだけど斜め上だった

02:07:26
icon

ウワーッ

Attach image
02:05:52
icon

え、Shaarli のデータストア php ファイルかよwww

02:03:35
icon

しかし改めてまとめてみるとどこをセットアップスクリプトにまとめられるかがはっきるするな

02:02:42
icon

何が?

02:02:37
icon

バックアップも 別の VPS に置いたら完成じゃん

02:02:16
2021-03-02 02:02:08 Posting あじょぶじん azyobuzin@xxx.azyobuzi.net
icon

VPS 上に VPS セットアップメモを置いてて死ぬやつ(反省しないのでまだやってる

02:01:23
icon

インターネッツに投げときたいけどそこまで手間をかけるでもないコンテンツもとりあえず投げとけて良いな

02:00:21
icon

新しい環境立てるときだいたいこれで良さそう

02:00:09
icon

VPS セットアップメモできた
marks.hinanawi.net/shaare/vCHH

Web site image
Note: sherry 構築メモ
01:56:44
icon

luk1337、自前のリポジトリで vendor してたのか(LOS18.1 の xda 投稿は見付けたけどどうビルドしたねんってつっこまれてた記憶がある)

01:55:07
icon

👍
🔥

01:20:24
icon

v4 にするにはもうちょっと格闘が必要そう。

00:23:32
icon

自衰はほんとうにどうにかして

00:22:51
icon

まあ PIC 書き込むにあたって最大の問題は電圧ですからね

00:22:17
icon

AVR とか Arm マイコンの書き込みにシリアル通信がいらないわけじゃないが追加の回路はほとんどいらないので敷居が低い

00:19:11
icon

コンパイラはともかくとしてライタはシリアルポートやプリンタポートが生きてた時代には格安で自作できてたんだけどねえ

00:18:15
icon

やっぱツールチェインが高かったりあんまりオープンじゃないのが痛手になりそう

00:17:00
icon

PIC がこの先生きのこるには

00:13:38
icon

Cube.001 Cylinder Cylinder.002

00:12:00
icon

スマメはコントローラーがカード側に入ってなくてしんどいって ELM さんも言ってた

00:11:00
icon

これ一昔前はスマートメディアで流行ってたっぽい

00:10:47
2021-03-02 00:09:14 Posting まちカドおるみん御嬢様 orumin@mstdn.maud.io
icon

SD カード、もはやファイルシステムすら用意せず SPI flashrom と似たような使い方で使うのどうだろうとふと考えた

00:10:24
icon

プログラム容量数十 KB ぐらいの規模がシンプルさと機能性が両立してそうだなあと最近思う

00:08:48
icon

これはあるわね……(ネイティブモードと両立するためなんだろうけどしんどい)

00:08:25
2021-03-02 00:08:11 Posting rootY rooty2@mstdn.maud.io
icon

This account is not set to public on notestock.

00:07:42
icon

ほぼ SPI なの最初に知ったときびっくりした

00:07:07
2021-03-02 00:06:09 Posting コロコロコロ助 naota344@social.mikutter.hachune.net
icon

This account is not set to public on notestock.

00:06:46
icon

それと SD カードってフル性能発揮しなくていいなら意外と簡単に読み書きできる

00:04:43
icon

インデックスのようなものを付けてるファイルシステムだと不正な状態が残って全体がだめになったりしがち(ほんまか)

00:03:37
icon

FAT のメタデータ良くも悪くも「どこに何がどれくらい入ってるか」の羅列が先頭にあるだけなのでね……

00:02:17
icon

そういう災害に備えるためにジャーナリングなどがある

00:01:06
icon

FAT(ファイルシステム名ではなく 構造の一部)の変更中に書き込みが止まったりしたらおじゃんですよ