🇮🇹🧀
美少女のもみあげと裾についておはなしします
🔞性欲駆動開発アカウントにつき覚悟してください
Avatar icon: [𝕏] nunyu31
Header: [𝕏] hataraku125
弐寺: 1751-5340
間違って余白を 72em とかにしたら 10000 ページを超えるクソデカ PDF が出力されて死んでしまった
例えばなんですけど同じ音ゲーパートがあるとしても「デレステやらスクフェス」と「Arcaea やら Lanota」は明確に違うじゃないですか
そういえば広義ソシャゲに含まれそうなスマホ向けリズムアクションゲー(あえて音ゲーとは区別するものとする)ってみなさん的にはどう感じているんでしょうか
これらの手段を駆使していかに短時間で広範囲にネタ帳としてのプレゼンスを展開できるか、というところがメタ次元でのソシャゲ同士の闘いになっていそう
ネタ帳の側面についてはむしろ基本無料という形態やメディアミックスを織り込んだ展開とかをひっくるめたスキームによるものっぽい
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105632805849115127
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105632808019245926
そこが難しいところで、通常のパッケージ化されたゲームは多少なりとも「完結」を求められてしまうので、同じ文脈で延々と交流する人々の集合を指すところの “ソシャ” 要素が持続しづらいのだと思う
よくその批判がされた時代は mobage・gree 全盛期で、そのときはソーシャル性は実は関係なくてひたすら pay to win なだけのポチポチゲーだった(『THE IDOLM@TER CINDELLA GIRLS』のモバゲーのやつとかいい例)で、ただどんなレアなカードもトレード機能で得られたので独自の貨幣経済が発生するところが非常にソーシャルだった。
ソシャとゲがシームフル(?)であるというのはけっこうわかりがある一方でネタ帳としての機能は本来普通のゲームでも存在するはずなんだよなという思いがある
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105632740280352440
https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105632771128466338
で、そのアイデアから考えても、やっぱり “ソシャ” 要素と “ゲ” 要素がシームレスでない (部分が多い) ように感じられるので、そこもやっぱり私がソシャゲにのめり込めない一因ではあるのだろうと思っている
https://mstdn.maud.io/@kb10uy/105632778503421464
ソシャゲの “ソシャ” 要素、 (発生当初はさておき) ゲーム内でのランキングや協同というよりは、「創作者やコンテンツ鑑賞者間において共通の “ネタ” として利用できる文脈を提供する」という機能が最も “ソーシャル” 要素として大きい気がしていて、そういう意味でもネタ帳なんだよなぁ
あの手のソシャゲはミクロに考えるとゲーム性もへったくれもない有料クッキークリッカーだけどソーシャルであるところにゲーム性が存在する(と解釈している)
ゲームシステムを重視する姿勢と特定の女の子が動いている様子を眺めたい姿勢は区別する必要があるし、そういう意味でも私は「ソシャゲが “シームレス” でない」と表現した (<https://mastodon.cardina1.red/@lo48576/105632700881221832>)
感染症法の刑事罰の件、あれ入ったら入ったでハンセン病みたいな未来がチラついていたと思うので過料をとる行政罰に落としこんだのはまあ妥当じゃないかなあと思っています
ReadiumはEPUBを策定した団体が参加していたプロジェクトで、この記事で紹介されているThoriumはこのReadium LCP仕様を実装している。
第634回 クロスプラットフォームで動作するEPUBリーダー「Thorium Reader」:Ubuntu Weekly Recipe|gihyo.jp … 技術評論社
https://gihyo.jp/admin/serial/01/ubuntu-recipe/0634
ちなみに、タイムラインの人々が言っているような、広く知られた暗号アルゴリズムを使ったパスフレーズに基づくオープンで相互運用可能そうな電子書籍向けDRM仕様というものは既にある。
Readium LCP Specifications | Readium LCP - ebook DRM
https://readium.org/lcp-specs/
でも逆に考えてみると DRM かけたがるのなんて他に取られたくない連中ばっかりだろうし(ウルトラ偏見)標準化に対してネガティブな感情を持っていても何らおかしくないな
サーバー側の応答とユーザーのクレデンシャルあたりを先に決めてしまってなんかいい感じにしようというムーブメント、あってもおかしくないんだよな
そもそも DRM をかけるなというのは置いといてもどっかのワーキンググループが RFC とかにしてそうなもんだけどされてないのか、存在するけど各業界で使いづらくて普及せんかったのか……
標準化で市場を制圧できない業界、見ていて悲しくなる (応援している業界だと尚更)
エロゲ業界こそリモートサーバの必要な DRM について標準化できる業界だったのではと思っていたんだけど、みんなバラバラにやっているうえそもそもそんな体力も残っていなそうだし、そうこうしているうちに DRM プラットフォームとしてのシェアは Steam に完全に食われましたねという
> ...European Accessibility Act (EAA)は、電子書籍のアクセシビリティの要件の1つとして、「デジタル著作権管理(DRM)によってアクセシビリティ機能を妨げないことを保証すること。」を明確に規定しています。
> 2025年から欧州市場で販売される電子書籍については、この要件を満たすことが求められます。
なるほど
This account is not set to public on notestock.
あとまあ電子書籍、今のところ急速に潰れたストアがないから問題が顕在化してないけど普通に鍵鯖にアクセスできなくなったらゴミになるんだよな
This account is not set to public on notestock.
領収書の宛名、本来は発行者が記入しないといけないので、デジタルで領収書出すなら名前欄を指定できるようにしておかないのが悪い。
紙の本のおまけで PDF 付けてくれるのいいなあ(というかまあ紙のおまけだったら DRMed EPUB とかでも全然許せる)
This account is not set to public on notestock.
夏稀の彼氏 さんのチェックイン (1月28日 16:22) - Tissue https://shikorism.net/checkin/18040
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.