アドレッサブル RGB コントローラー自作するのも楽しいかもしれんな WS2812B 準拠で信号生成すればいいっぽいし

2021-01-19 23:03:41 ニセパトの投稿 minipat@pawoo.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

個人的には 3 枚目が結構好き

大きいほうだったらもっとよかったかも

3 次あんまり見ないけどいけなくはないですよ

2021-01-19 21:51:01 Lスロット ゾンビランドサガA1の投稿 naf@ap.ketsuben.red

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

まあ何はともあれ iCUE から SP の LED 制御するのは成功した

Sirius Pure は 12 連だけど RGB ストリップは 15 連なのか

あーなるほど

良いニュース: 自作変換ケーブルうまく動いた
悪いニュース: 極性間違えてフロント 2 つ分の LED ストリップ破壊した

アドレッサブル RGB の変換ケーブルできた

FM 音源の単音とかスペクトラムモニタでみるとウニョーンと山が動いてて面白いですよ(?)

スペクトル解析ベースだと逆に FM 音源とかは同じ楽器の間でもスペクトルがよく動くのでそういう圧縮は苦手だったりするのかな

生波形ベースなのかスペクトル解析ベースなのかで全然違ってきそうで面白そうだ

非可逆でいいならスペクトルで分けてしまえばよくてこれはかなり楽器に依存するけど

ただ結合すると全体から見て特定の予測が出現する割合は下がるのでビット長で不利という気はする

ブロック長にもよるけど楽器が固定なら同じような予測は使えそうな気がする

一般社団法人 日本オーディオ協会 | FLAC

例えばクラシックとかは全編通して楽器は固定されてるから個別よりまとめてのほうが良さそう(だし楽章とかのことを考えるとギャップの点でも有利でしょう)

音ゲーのサントラとかはこの点では不利っぽそうだな

あんまり特性の違う曲同士だと却って分離してるほうが(ファイル毎のテーブルとかのオーバヘッド込みで)圧縮されやすいかもしれない

(この辺はその人がどういうジャンルを聞くかにもよりそう)

ギャップがない CD でも大丈夫とか?

fb2k、最近デフォルトで WASAPI に対応してて :erait: っちゅった(ほとんど使わなくなっちゃたけど……)

> Music Player Daemon(ミュージック・プレイヤー・デーモン)はLinuxや各種UNIX上で動作する、音楽再生やプレイリスト管理を行う為のデーモン。

へー daemon になってるものなのね(Android とかのバックグラウウンド再生っぽい挙動になる?)
ja.wikipedia.org/wiki/Music_Pl

あーそうか、fb2k は flac w/ cue もそれっぽく出してくれるのか

アルバムに大分類を設けたの、 Jellyfin で仮想的なライブラリを複数設定できて UI でいい感じに分けてくれるからっていうのがある

冷静に考えて「音楽」ライブラリの 2/3 が音声作品なの狂ってるな

2021-01-19 16:27:42 不審者生成Botの投稿 mecha_fushinsha_bot@ap.ketsuben.red

「どこ行くの?飲みにいこう」
下校途中の小5女児に声をかけ、排泄行為を求めた。
【北海道札幌市東区北9条西】にて

DL 販売やってない曲だけサブスクで聞くみたいなことをやっている

ISO-8859-1 とか ISO-2022-JP とか色々ある

結構 AAC 圧縮のが混ざってるので全部 FLAC に戻したらもうちょっと多くなりそう

ランティスは海苔マスタリングをやめろ2021

あとはそもそも音圧上げて海苔にせんでも良いようになったというのもあるかもねというのはなるほどと思った

2021-01-19 16:06:14 今谷里奈の投稿 mohemohe@mstdn.plusminus.io

あれはそういうクオンタイズバリバリの曲作りでしょ

同じような例として Endorfin. より sky_delta と藍月なくるが個別で好きみたいなのがある

僕はまあどちらかというと YOASOBI より Ayase 単体が好きな感ある

まあ確かにライブを盛り上げるに足りるかというとそうではないかもしれないがそもそもこういう曲調でそれはやらんでええだろという思いがありますわね

僕は Ayase さんはこういう音作りで確立された人気を持っていると思っているし実際好きですよ

これは批判されているポウイントは「信じがたい」とか言っちゃったあたりだけど

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter togetter.com/li/1654398

音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」

@cmplstofB Togetter あたりでまとめられてるかなと思って検索してたけど見付からんですね……

弱い力 強い力 電磁力 重力 だっけ

これで、技術畑夫がモダンつってたら妻に古って言われたという事例が存在する

本当に CS 界隈(かもうちょっと広い技術界隈)でしかこの意味で使われていないんじゃないか説がある

普通の人には古臭く聞こえるという例を前に見た

Network Kanji Filter だからな……

2021-01-19 15:30:29 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

あと正直なところ、 nkf は日本語前提なので国際的な利用を想定する成果物で使いづらいみたいなのがあって厳しい気持ちがある (日本語ユーザだけが使うなら大層便利なんだけど)

あと UNIX 哲学に反しそうというのもある

同感ですわね

2021-01-19 15:28:27 らりお・ザ・何らかの🈗然㊌ソムリエの投稿 lo48576@mastodon.cardina1.red

iconv は十分に「完成された」 API なので、これをこれ以上に「モダン」にするという考えはちょっと現実味がないかなという感想がある。
文字コード自動判定は別 API でやった方がいいんじゃない? みたいな感じだし (まあパイプを通すという制約を考えると API とはまた別の厄介さが出てくるわけだけど)

iconv は枯れてるというのは確実にいえる

HP-UX に iconv が搭載されたのが 1987 年以降なら nkf のほうが「古い」ということになる

iconv と nkf どっちが先かを調べてるんだけど iconv の初出がよくわからない

この傾向は日本に限らず見られるようにおもう

CS 分野における modern は英語の modern とはちょっと違う意味がある

2000 年代でちょっとずつレガシーになっていった感がある

iconv がモダンかというとちょっと微妙だけど nkf がモダンとはいえない気がする

合計 28 万か……

エンコード自動検出、素性のわからないファイルを見る場合は別のツールで判定するかなというおきもちがある

Geartics 完全版になるように更新した
geartics.com/kb10uy

kb10uy の使用ゲーミングデバイス

ああなるほどね

data: スキームで埋め込んじゃえば?

泣きアニメ

HP Reverb なので安い 1.2 のケーブルだと使えないんだよな……

とりあえずDP 1.4 の短い延長ケーブルを注文しました……

Reverb のケーブルの DP 端子の爪折れてる……

モルカーみts

今すぐ RMA を指差せ

「私は人の VRHMD を壊しました」

あれは校正の域を超えてたんじゃないかなあ

人格否定とはちょっと違うけど、小学生のときに何かの作文で僕のがコンクールに送られることになったとき、数割以上先生に修正されて「これは本当に"僕の"作文なのか?」と思ったことはあった あれ今思えば代理戦争じゃん

僕は怪文書書いてるときでも一応語法とか言い回しにはそれなりに気を付けてるんですよ(本当か?)

たまに怪作品(内容ではなく語法などが)が出てきて話題になってるのを見ると複雑な気持ちになるよね……

たぶんこれは昔ほど香ばしい恥ずかしい文章(2ch のコピペになるようなね)が湧いて出てこなくなってるのと関係があると気がする(バカッター案件とかとはまた別でね)

この場合僕はそれを加味しても指摘してもらったほうが助かるし、それで飯を食う以上矯正するべきだなあと思っているので公開してるけど。趣味でやっててしかもその論われてる様を目撃してる世代としては、日本語の小説的な文章をインターネットに公開するのが躊躇われる、もしくは評価をかなり重要視するのは自然なことかもしれない

まあ JS とかだとその論われやすさは割と上がってきてそうだけど、例えばなろうでそういうヤベーのがひとたび見つかったら拡散する速さは桁違いだと思い……

機能的非識字とかはまあ置いといて大体のプログラミング言語は日本語に比べたらそれを解読してその稚拙さを指摘できる人は少ないじゃないですか

特に理由がなければって書いてて思いついたけど、小説のほうが恥が可視化されやすいという可能性がある

僕が「特に理由がなければ公開する」というマインドに近づけたのは半分ぐらい GitHub のおかげかもなあ

最初期はコードのバックアップ程度にしか考えてなくてあまりオープンソースというところに関心がなかった

思い返してみると GitHub にサインアップしたの 2012 年で当時 DC2 だったので、これが今の自分に小さくない影響を与えていそう

本人の公開に対する気持ちのデフォルトね

結局のところデフォルトが公開か非公開かの違いっぽい気がする

耳かき(サブウーファー)

アトロポスと耳かきの探究者

なんだよこれ

ぼくの Jellyfin ライブラリの中だとアトロポスと最果の探究者が一番膝枕されたい太ももかもしれん

たべました

fzf の口腔食べていい?

x86_64 さんだっけ

これ遠近逆算すると上乳が相当真横に広がってそうな気がする

これ主に発送と価格(悲しくなったのでほぼタダにする)の目処が立ってないのでしばらく保留しています

上半分隠したらたしかにほたでも行けそうな気がする

2021-01-19 02:06:53 えあい:straight_shrimp::straight_shrimp::straight_shrimp:の投稿 Eai@stellaria.network

で、でけ~!

2021-01-19 02:06:32 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2021-01-19 02:04:43 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

奇乳斡旋業

あと E 枠がロングマットなのはさすがに予想外だった

個人的には A 枠で 5x5x5 を引けなかったのが痛い

悲しくなってきたので発払い無料で送るわ……

1000円ぐらい損してる気がする

冷静に考えて tribox 福袋僕損してない?

【そのうち放出します】
ルービックキューブなど

固定機能時代にディスプレイスメント、めちゃくちゃ攻めてるな

2021-01-19 01:04:32 zgock999の投稿 zgock999@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

ローポリモデルを突っ込んでノーマルマップに似た情報と細分化情報を渡せば実際に形が変わるからノーマルマップより本当寄りになるし多分ハイポリを直で転送するより効率がいい……のか?

あああと最近はてせれーしょんありきでディスプレイスメントマッピングもあるね

ちゃんと普通の画像として収められるの天才だよねえ

2021-01-19 00:55:16 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

ノーマルマップ初めて知ったとき頭いい~ってなったし、(x, y, z) は RGB として画像に収められるじゃん!という部分自体も頭いい~ってなった

あれもまあポリゴン単位からするとウソの範疇で、これをどうにかしたかったら PS5 で UE5 やろなあ(????)

ベイクでそれっぽく見せるといえば古代からバンプマップやノーマルマップは存在するんだよな

AO とかもベイクする手法はある どうやって使うのかはよく知らないが……

学習は別にリアタイじゃなくていいしね……

まあそれっぽく見えるとしても出どころが怪しいという点ではウソじゃないとも言えない……

DLSS はまあゲームごとにモデルが用意されてるらしいのでウソ度はやや低そうではある(知識に基づく推測程度?)

カタログスペックでは 数十 ray/px/f 飛ばせるらしいが……

DLSS のブースト効果すごいよなあ

2021-01-19 00:40:32 表示名の投稿 mathmathniconico@mathtod.online

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

> これをレイトレーシング的に求めるなら, 照射点から天空に向けて放射状のレイを飛ばして, 障害物の有無を判定します.
> これはオブジェクト空間上で行います. しかしオブジェクトの数が多くなると, この方法では動的に処理することは難しくなるように思われます.

と言ってるのがこれ 2010 年の記事で、当時はまあ実際に無理だったのを考えると 10 年そこらでかなり現実的に使えるようになったの凄まじい進歩だな……

2021-01-18 23:58:09 miwpayouの投稿 miwpayou0808@miwkey.miwpayou0808.info

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そうですわね

これは SSAO | RTAO なんだけど、SSAO のほうは床とイスの底面の間がちょっと不自然に明るい感じしませんか>

2021-01-08 17:39:30 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

RTAO と SSAO の比較見てるんだけど、テーブルとかイスの下あたりが差が顕著だな