そういえばこないだのボス曲交換で入った SILENT BLUE は研究すれば怖くない感があるね
オンゲキ オリジナル曲 Lv14
Everlasting Today
14にしてはマシ
Dazzle hop
変拍子がつらい
MEGATON BLAST
物量があるけどリズムはまあまあ
心
しんどい
Aenbharr
トリル特化
Desperado Waltz
サビゲー
GEOMETRIC DANCE
山本真央樹
赤13比較的おすすめなんだけどOpfer赤だけはマジでやめとけ
AMITMとViyella's Tearsは14.8なのでここらへんはまだゴリラが買ってる
14.9が初日理論値陥落する日は来るのだろうか……
あれいまでこそ14+だけど去年の10/20に入ったときは 14.5 だったからな……
14+のおすすめはYURUSHITEです(ぐるぐる)
ロッキンピンクモンスターはスコア詰めるのつらいので微妙
12+で安定してSSS+が出せるようになるとだいたい14.8ぐらいまで行けるのであとは得意な13を見つけようみたいな
オンゲキで虹乗せるのも結局13SSSまであげようみたいなかんじだからなあ
2019-11-07 22:07:29 %00<script>alert('狐');</script>の投稿
nullkal@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これはひなろえにデリバリーヘルスを呼ぶことを要求しているわけではありません
2019-11-07 23:03:08 %00<script>alert('狐');</script>の投稿
nullkal@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょくちょく着地即ジャンプしないと避けられない歯車あるくさいよんd
そこならあれは一回着地してすぐにジャンプするとミスになりづらいきがしますわ
2019-11-07 22:55:07 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-11-07 22:47:50 8の投稿
r8_gre@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあそういうわけで様々があってあじょと一緒にいました
2019-11-07 22:43:11 miwpayouの投稿
miwpayou0808@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まだ時間あるんだけど渋谷で何すればいいの?オンゲキ?
渋谷のスクランブル交差点の写真撮って GOODWORLD っていうやつやろうと思ったけどほたにしか通じなさそうなのでやめた
カラーディスプレイなのと音楽再生が制御できるんだっけ?あれけっこう魅力的
睡眠管理は単体でできるんじゃないの リアルタイム同期じゃないってだけで
わかったことがあって、上野じゃないと銀座線は座れない
誰か教えてくれ あの先に広がっているのは天国7日地獄7日
SPOONで耳元囁きオナニー配信とかやってるなら考えるけど
3Dグラフ電卓がバチバチにかっこいいのでみんな見てくれ
生協に売ってる関数電卓はだいたいカシオとキヤノンだね
結構シャバシャバでいいと思う
感触はほぼ水だけどちんぽが滑るぐらいの
ローション原液だとヌルヌルすぎて形状が緩和されがちなので
オナホ、指で触ると中の構造わかるけどいざチンポいれると穴があるということ以外わからなくないですか?僕のチンポが鈍いの?
アメ横のサンマルク来たらデニッシュにステータス全振りしたみたいなデニブラン来た 逆に好き
ずっとやってて前半できるようになったところで後半まで体力が持たない
A Man In The Mirror [EXP] ABFB/SSS+
デデッデッデッデッッデッデッデ の部分がポコりやすすぎる 地雷ではないが要注意
これから A Man In The Mirror やる人にアドバイスなんですが赤13普通に難しいというかリズム難です
あと紫14+はけっこう体力消費激しいので気合入れてください
AMITM、ハイパー螺旋階段がうまくハマるとめっちゃ気持ちいいな
Golangって画像リソースとかもバイナリにまとめられるの?
2019-11-07 14:50:21 かぐらの投稿
taka_hvc1@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
なんか買ってたなーとは思ったけどこれかどうか判定できなかった
2019-11-07 14:44:08 ksmakotoの投稿
ksmakoto@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
うちの講義は応用情報とかそっちよりの内容だったわね
おるみんさんあたりが RISC-V 搭載マイコンボードって言ったら興味ありそうだなと思って共有しました
A Man In The Mirror の中間者攻撃感
感情アクセラレイション ABFB/SSS+
太平洋を感じる譜面
A Man In The Mirror 初見
これは HAELEQUIN みがある
2019-11-07 12:22:16 よみたそまるの投稿
yomi@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シェルソートは 1 4 13... の列で n^1.25らしい
logの割り算で出てくるやつはなんか別のやつだった気がする
牌の数が 3n + 1 であるかどうかだけチェックするようにすれば
ジェネリック麻雀を考えると手牌のメンツの数にたいして空間・時間計算量を考えることはできそうね
しかしまあこれだけ浸透しててnumpyが標準じゃねえのかみたいな驚きはある
おうちかえったらRustでチンイツチェッカー作ってみよ
いや,C に不慣れっぽいので,Python 実装をナイーヴに移植して標準関数のアルゴリズムの違いとかでオーダーが大幅に変わってて同じ入力サイズでも遅くなっちゃってるとあ有り得そうだなーって
real と user と sys の違いとかもありそう
一気に複数問題を入力して過去の手牌データを流用できるとかならまた別かもしれないけど
たぶんmotchaさんのやつについては各問題サイズは一定なので入力の問題数に比例しそう
実測値としては起動から終了までを測ったほうが近いのかもしれないけど
ありがちなのは測る区間が本質的に違ってて不利になってるとかですね(ファイル読み込みまで計測対象にしちゃってるとか)
聴牌チェック、多少は枝刈りできそうな気がするんだよな
でも最近は電源確保しやすい3列目ぐらいの左よりが多いかも
待ちの判定は1枚足して和了形かどうかを見ればいいけど点数を考えるとタンヤオのコピペになるからちょっと大変そう
あと this が破壊される可能性があるのでそれも考えないといけない
これcatchならいいけどmapとかでやると意図しない引数が指定されて???になりがちなのであんまりお勧めしない
変数を呼び出したら関数のハイライトになるのが微妙みたいな話じゃないの
フィリア(錬金術士と癒しのアトリエ)さんかわいくない?E500で聴いたらよけいにかわいいじゃん
2019-11-07 02:28:25 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
シンボル名制約の話題になるたびに出てくる creat の謎
Golangはなんかこうあのストイックさで逆に生き残るでしょ
とはいえコンパイラ周りの理論も当時より進んでるし多少は言語寿命伸びてそうな気もする(本当ですか?)
実質文字列リテラルしか使えないみたいな謎の制約がなくなりつつあるのか
インターネットに転がっている古いサンプルをそのまま学習してしまうリスクを避けていきたい(他人はもちろん自分も)
その点だとエラーオプションの爆発と引き換えにそこそこ詳細なエラーメッセージを得たC++よりC#のが状況は悲惨かもな……
たとえば Rust 1.39 で try! マクロに deprecation warning が出るようになるとか、 Rust 1.40 で legacy (lexical) lifetime checker が削除されるとか、ちょくちょくクリーンアップを図っているので、この調子で頑張ってほしい
Rust も数十年後には legacy C++ みたいなポジションになっているかもしれないけど、それでも C++ の1024倍マシであることは事実だし、我々が現役のうちに離脱が推奨されることはないだろうと踏んでいる
const generics とかは言語理論的になかなか爆発に近いパワがあるので、本当にヒヤヒヤしている (でも欲しい!)
というより言語仕様を間引くのも重要だと思ってて、その点では edition で区切って古い記法とかを deprecated error 扱いしてくれると助かるかもしれない
C++もC#もそのような道をたどっていると言わざるを得ない
Rust、言語機能が爆発しない程度に強くなってほしい
ビビッドアーミーの美少女要素が広告にしかないのどう考えてもバグ
2019-11-07 01:19:07 ほたの投稿
hota@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
デニブラン食べたくなってきたけど御徒町南口のサンマルクはサイズがアレなのがなあ
2019-11-07 01:08:35 白坂/pepepperの投稿
reiden@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
極めて一部の人間しか知らないと思うんだけど、これは左・上カーソルキーを同時押ししても↖は表示されない
PHP 7.4リリースきたらkbs3はFFI使うんすか?
is_ok() とか is_some() はそういうためにあるんだなあ
HSPだと stick 命令の比較で複数同時に判定したいときに使う(本当か?)
あまりにも手を抜きすぎというか BASIC 時代のコード量削減テクみたいなものなので基本やらない
truthy/falsy を boolean に必ず変換する必要がある場面ではまあ書く
Diesel はプライマリにはクエリビルダであると自身を定義しているので、あれを ORM としてフル活用しようとすると面倒はいろいろあると思う
全てのクエリーが構造体生成されえるのでそれなりに病的
DieselはRustからRDBを扱うライブラリだね
2019-11-07 00:39:14 ゆんたんの投稿
yuntan_t@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust の Diesel はもはや病的だよねみたいな話をしました
ENOSHT (No such shit: 昨日の分)
SIGSHIT(うんこでそうなときのシグナル)
トレースログが出るとしぁの排便、完全に「うんこでてます」じゃん
めっちゃうんこでるとしぁ「toshi_a shit -vvvvvv」
GCC 5.4.1でわざと止めてる理由だけ知りたい 実行速度上の理由?
まあ C++ か C# が無難なんじゃないでしょうか 速度的にも……
lower\upper bound系関数はなんか競プロ的にはないと困るみたいな話を聞くね
牛久大仏、後ろの墓地が下妻物語のロケ地じゃなかったけ
僕も付けるか悩んで付けちゃったけど付けなくていいのね
grapheme-splitter は1年前から正しくカウントしているのに
ていうか stringz は数ヶ月前にアップデートがあったのに未だに旗を正しく数えられないのかよみたいな感情になってきた
数~十数KBのコピペとモンキーパッチに対して筆舌に尽くしがたいほどの苦痛を感じるので
LINQで楽をしようとすると死ぬので注意したほうがいいです
インターフェースが競プロ向きでない言語の類は頑張れば使えることは多い
おそらくだけど雑にstdin/outが取れて競プロで要求される速度が出る言語がそれぐらいしかない
C++のほかだとC#とJavaはそれなりに見かけはする
英語の任意、とりあえずフィーリングで書いて Google 翻訳と Weblio 翻訳でちぐはぐな日本語が出てこないかぐらいをチェックしてそのまま投げがち
Wrong character counting on Emojis · Issue #12316 · mastodon/mastodon