ちょっと違うけど vim-endwise は imap に対する上書きの挙動が激しすぎて補完と相性が悪かったので使うのをやめてしまった
まあ物好きでもなきゃそんな縛りプレイせんでええというのはその通りでございまして……
挿入モードのまんまのように見えて一瞬だけ脱出して移動してすぐ戾るみたいな挙動
挿入モード中の移動って <ESC>hi とかそんなかんじじゃないっけ
2019-11-30 23:45:56 へきしんの投稿
hexin@don.gomasy.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バッファがまとめてなのが良くて、移動してしまうとそこで挿入モードが切れる扱いになるので変なことになるという話
でもまあまともにエディタとして使おうとするとやっぱり元に戻ったりはしたいしそれが挿入モードでの変更単位となると挿入モード中にカーソル移動してはいけないというのは割とわかる
(たしかバッファとか履歴が破壊されるみたいな問題があったはず)
その点でカーソルキーかどうかは本質的ではないという話をVimおたくと前にしていた
hjkl で移動しろというより挿入モード中に移動するなという話では
素で自分のキーマップの話してしまうので 10qq とか 3eiw とか言ってしまいがち
すいません 10l のこと 10d って言いました
ddddddddddを10dで済ませるの、当該行が10行であることを認識する必要があるのでビジュアルモードで済ましがち
dddddddddd をスっと 10d で打てるようになりたいね
DDRと同じ順で覚えるとわかりやすいよ(DDRが後では?)
デフォルトだとどうなんだろう? indent, eol, start になってるのかね
んだけど正直 indent ぐらいは付けてもいいかもしれない……と思ったけどやっぱいらねえわになった(なぜなら C-d, C-t があるため)
Vim的な操作を覚えるためにあえて set backspace=0 している
2019-11-30 23:24:41 KAZU34@末代の投稿
KAZU34@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
まあ別にchar*が返せたところで free できるわけじゃねえし
公主連結R← 
2019-11-30 14:00:34 すてるすらいたー🔞の投稿
ninini@pawoo.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
LCDモジュール 16×2行 白色バックライト付 白文字 黒背景 AQM1602Y−NLW−FBW: ディスプレイ・表示器 秋月電子通商-電子部品・ネット通販
がんばればルーターのステータスをLCDに出すとかできるんか
(父10uyの iPhone X? では使えてたのでおそらく BLE の対応度合いでしょうという推測はしていた)
まさか BLE 5.0 を要求してくるとか思わないじゃん……
ちなみに機種変した最大の理由がアミボム(BTSのBLE式ペンライト)が使えなかったからということでした
2019-11-30 21:52:30 大破の投稿
musashino205@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-11-30 21:51:23 千矢の投稿
karno@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
というわけで妹のスメイホがZ5からS10になったわけですが
文字コードに無駄に詳しくなってしまったので「蝶の絵文字を送ると向こうは青色なのにこっちは茶色なんだけど」という疑問に回答することができた
(([かそだめもれ]|しょ)[いうん])+ のほうがたのしい
((も|そ|しょ)う|[かれ]ん|[だれ]い)+ 、ヒバナとかとは全然曲調違うのに調声バッチリDECO*27さんなのすごいなあ
圧電ブザーは耳に刺さる音色してるから余計うるさく感じるよね
光のケーブルを刺してる筐体から直にLANとか電話とか引っ張れるやつ
市販の無線LANのAP、基本的にブリッジとして使うもんだという認識だったけどあれもルーターとして使えるんだったな……というの思い出した
Wifiしかなくて〜みたいなことを言う人にお前のその HGW はなんのためにあるってツッコみたくなるけど、HGWからLANポートが削られてると何も言えねえになるね
最近のHGWって有線のLANポートついてないやつとかあるんかね?
2019-11-30 18:45:17 ksmakotoの投稿
ksmakoto@social.mikutter.hachune.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-11-30 18:40:31 Ushitora Anqouの投稿
anqou@mstdn.anqou.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
int (*somefunc)(int, int) で somefunc: fn(i32, i32) -> i32 になるのマジでなんなん
2019-11-30 18:39:06 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
const char *foo = "..." だと思い
できるわね(指す先も指す先も変えられない(曖昧な日本語))
2019-11-30 18:35:10 かるばぶの投稿
babukaru@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
char *foo = "string";
は
let mut foo: &mut str = "string";
なのでおかしいというやつですね
GPIOの電流ではなく動作しまくって発熱したとか?
const char * は const な char への *
char const * は char への const な *
mut x: &mut T
x: &mut T
mut x: &T
x: &T
であってるはず(よね?)
T* と T const* と const T* と const T const* の違いを説明するの日本語が難しいよね(?)
まあなんとなく C++で引数のconst外した感じになるんだろうなとは思ったけども
mut x を引数に指定するぐらいなら関数内で再束縛せえやという感情になりがち
それはそうと mut x: i32 というのもあるよね(これは単にmut束縛になるだけという……)
&mut、用語は参照、挙動も参照、書き方はポインタっぽい(代入が *x = なので)
えあいより安い橋もあるだろうしえあいより高い橋もあるでしょう
ちなみに 1-1 僕の記録は $1700 ぐらいです
2019-11-30 18:05:36 ヒポポタマスジの投稿
Otakyuline@mstdn.maud.io
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Foo *&prefFoo みたいなのってできるのかね C++
そういえばUSB-PD対応デバイスならDeskMiniのフロントのUSB-Cポートで充電できるねんな
失恋の話書こうかと思ってたけどPHP7.4のFFIの話書くかまよてり
Vimを使う人は全てがテキストオブジェクトに……(?)
絵文字のデザインは Apple のやつが好きっぽい。これはわかる(blobなき今は特に)
データ移行が面倒というのと使い方がようわからんということでS10にしたっつってた
UTAKATA ABFB/SSS+
定数変わってからやっと取れた
2019-11-30 12:45:58 USA皇帝ノートン2世うさうさ陛下の投稿
usa@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
2019-11-30 12:43:13 USA皇帝ノートン2世うさうさ陛下の投稿
usa@mstdn.jp
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
胃腸炎ほとんどなったことないな 小学生の時ぐらいか
妹がiPhoneのいずれかに機種変するんだけどどのモデルがいいんだかわからん とりあえず11ではないけど
2019-11-30 11:46:14 バトルプログラマー柴田智也✅の投稿
tomoya_shibata@m6n.onsen.tech
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昨日のこれ、何もしなくても写真撮ったときに白飛びしなかった
ILI9341 を制御してでかい JPEG画像を表示させることができた
まさしく Haskell とか Rust の数値周りが(制約上は)こういうふうになってた気がする
インターフェースで書けなくて型クラスとかトレイトで書けるものというと
T -> T -> T な四則演算が定義されるもの、とかかな
interface は型だけど Haskell の型クラスや Rust の trait は型ではないみたいな
画像の転送はボトルネックになってないはずなので、ファイルが遅いかデコードが遅いかのどっちかやね 400MHz 出てればいくら RISC とはいえスペック不足とはならなさそう
昨日のjpeg表示するやつ、他にやってる人と比較するとちょっとというか結構遅いっぽいんだよな……
JPEGデコードは展開後のビットマップが出てくる速度が50KB/sぐらい。DMA転送してるので多分転送はほとんど負荷になってない
SPI周波数が20MHzに設定してあって、この状態で純粋なバッファの転送は 600KB/s ぐらい出てるっぽい
ILI9341 を制御してでかい JPEG画像を表示させることができた