SPI制御のTFT LCDのベースクラスを切り出した。やってることがAdafruitと大差ねえ

2019年にType-Cポートで給電っつったら真っ先にPDだろみたいに思ってしまうよね

最近のはさすがにそれは修正されたっぽいけど依然としてPDではなさそう

PD対応じゃないどころかアダプターによっては給電すらされないという報告がある

2019-11-29 20:50:44 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

いつのも >> USB Power Deliveryの規格をざっくり解説 hanpenblog.com/3343/

MBPのアダプタに書いてあったから多分吐けるんだとおもう
良く言われている 60W というのにもあうし

USB-PDって20V3Aとか吐くんだっけ

Raspi4の噂が立ったとき「Type-CならPD対応か!?」と思ったものですが

だからRaspi用という体で怪レいACアダプタが販売されていたりするんだろうな……

あーさっきのもうちょっと含みがあって、5V2AぐらいまでだとまあなんだかんだであるけどRaspiはそれをも凌駕する消費電力なわけでそこまでくると中々無いのでは……という話でございました

だからこそ1.8インチぐらいのが欲しいんですよね

それ考えるとM5StackってあのサイズでQVGAのLCDが乗ってるのけっこうすごいんだよな

充電用USBケーブルの存在を考えるとまあ存在はしそうだな

無言で 5V数A を吐いてくれるACアダプタそんな存在するのか?

ラズパイ、結局電源がネゴなし直吸いなの果たしていいのか悪いのか……という微妙な思いがある

LCDコントローラーの制御、やってて思うのは初期化シーケンスだけは秘伝のタレになりがちということですね

ちなみに言及してないけど手元にあるLCD類はちゃんと全部フィルム貼ってます

aitendoでかったこいつ、タッチスクリーンも付いてるし素直にSPI制御なので使うのは簡単だと思うけどやっぱでけえよ 2.8インチ

A-A、新手のOTGか?ってツッコもうとしたら既に言われてた

使わないままはかわいそうだしね

とまあ調べたけどMCU接続よくわからないしフラットケーブル直接続は取り回しが悪いので前に買ったILI9341の2.8インチ TFT LCD の制御ライブラリ作るか

@orumin チキンかあ

あー、わかった。st7789.cにはSPIと8-wire SPI版両方が用意されていて、付属LCDは8-wire SPI、正確には 8bit MCU 接続ということっぽい

じゃあその8本繋がってるのはなんなんだよ!!!!

Maixduino/MaixPy の ST7789 の制御コード、結局普通のSPIで制御してるっぽい

なんかしょうもないオチを発見してしまった

contrapasso (現伊: contrappasso)、contra- は contravariance の contra- っぽいな

エチオピアのビーフカリーかな

まんこ子まんこ孫まんこやめて

2019-11-29 19:02:49 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

Tang PriMER,遊んでみるつもりだけど飽きたら kb10uy さんに 1000 円ぐらいで売りつけちゃおw

コントラ→ゲーム
パッソ→カー
コントラパッソ→楽曲

お前の弁当~~~~~~(パッソ)

まあまあ手が届く価格帯だった

@orumin ありがとう(忘れないように干し芋に書いておいた)

おるみんさんが昨日言ってたのDE0-CVだっけ

Sipeed棚だんだんカオスになってきたよね

さっきのはハードウェア記述という文脈があったので、論理右シフトを使ってやるなら~という話でしたね

普段オンゲキばっかりやっているのでオンゲキに収録されている曲ぐらいしか歌えない

久しぶりにカラオケ行ったので楽しかった

算術右シフト、MSBをコピーするというのが一般的だけど (x & 0x80000000) | (x >> 1) でもいいんじゃない?

JOYに入ってなかった(のを確認した)
・P!P!P!P!がおー!!
・GranFatalité
・GAME IS LIFE
・Y.Y.Y.計画!!!!

入ってたけど採点がない
・人類みなセンパイ!
・透明声彩

オンゲキに収録すらされてないやつ

オンゲキ以外

ps aux はBSD風オプション指定という話はどこに乗ってたっけな

ps -ef派がいなくて愕然としている

sid はたしかに近そう

ローリングアップデートの debian (そんなものはない)

カーネル/initレベルはまあ…

無重力空間で決済すればすっぽ抜けない[要検証]

SSRに攻撃力で勝っているN

具体的には今週はデニブランが食べたい

2019-11-29 14:17:15 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-11-29 14:16:57 ちゃーしゅーねこの投稿 charsiuCat@social.mikutter.hachune.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

そぎぎぎ

ひな最近いつ抜いたの

オンゲキみがある

文字列を受け渡しできるだけまだ WASM のほうがマシだった(でもあれはUTF-16 変換が挟まるので微妙かもしれない、その点ではPHPはそのまま使えるので有利かも)

一歩間違えばセグフォやぞ

const char * を返す、C言語危険行為の一つに数えられるでしょう

でも 固定長配列とかを工夫して使えば可変長な文字列を安全に渡せそうな気配があるのでまずはその実験かなという感じっすね

文字列周りというと
1. const char * 扱いで string を渡す
2. const char * を返す
ぐらいしかできない

2019-11-29 13:36:33 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

文字列厄介なのか

特にこっち側はRustなので Cでいうところの static 変数みたいなのは使えない

打開策としては、ストリーミングみたいな感じで PHP 側で用意したバッファに8KB ごとぐらい格納していくという方法が考えられる

まあ問題があって、FFI 側から PHP に文字列を一筋縄で返せないというのがある

PHP の FFI が標準に入っちゃって可決プロセスが変更になった話かなり好き

僕も自分で書いたコードの部分には積極的に書いていくか

あーあったねえ typed properties

implode('a,b,c', ',') のほうが"歴史的"なんだっけ

チンポのしくみ

有名どころのライブラリならだいたい *.pc ファイル同梱してくれてるはずなので pkg-config でフラグ類引っ張ってこれるはずだし。

まともに Makefile 書くなら pkg-config とか automake/autoconf を使うのが無難かねえ

素朴な感想: そこまでしないといけないことあるのかなあ

かるばぶが格闘してるリポジトリ(575)、アセンブリが含まれているのね

潜水艦湊あくあ、おしりがえちえちすぎる

おるみんさん「いくつかの edge は 非常に sharp」

high じゃなくて hi で訳されてるの草

まあでも結局 Windows が POSIX 互換ではないのが諸悪の根源ではという気がしてきたな

CMakeLists.txt と (GNU向けの) Makefile が書けてて特に困らないので他について学習するモチベーションがないというのはあります……

nmake を使うかポーティングされた GNU make を使うかだったら後者を選ぶぐらい nmake なんもわからん

あれで make を名乗らないでほしい

nmakeは死んでも使いたくないかな……

GNU Make についてはオライリーの GNU Make 第3版を読んでひととおり理解したけど一般的な Makefile ってどうなんだろね

2019-11-29 12:17:12 まちカドおるみん御嬢様の投稿 orumin@mstdn.maud.io

‪RISC-V は M mode と S mode の間の Binary Interface として SBI があって,この OSS impl が OpenSBI である,そして QEMU や SiFive FU540,そして Kendryte K210 をサポートしてるという資料をみつけた。さて。 >> content.riscv.org/wp-content/u

夏みたいな子になってほしいとかがある(本人は冬のほうが好きだけど)

夏は……なんだろう、

2018-12-26 21:14:35 kb10uyの投稿 kb10uy@mstdn.maud.io

諸説あるけど、一般的な「夏希」という字は被りやすそうで避けたかったというのと、類い稀な性欲とともに僕の前に現われたので「夏稀」というのがある

日下夏稀はランダム生成された名前なんだけどちょっと前に名前の意味を後付けで考えたことがあったな

ブクマボタンちょくちょく残ってるな、消える方向性ではありそうだけど

オンゲキ始めて三ヶ月ぐらいサンカクアオイさんだと思ってたからね(?)

三角ねえ

rinsuki428だしな

僕は1と8が好きです

むしろお屋敷でそぎぎじゃないものがないまである

2019-11-29 11:35:48 ありえすの投稿 aries@mstdn.asterism.xyz

kbへ
お屋敷4確かに実質そぎぎボイスでした

2019-11-29 11:33:51 みすみの投稿 d_time@taruntarun.net

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

2019-11-29 11:31:12 NHK NEWS【非公式】の投稿 NHK_NEWS@mastodon.chotto.moe

[ことしの子どもの名前1位 男の子は「蓮」 女の子は「凛」]
ことし生まれた子どもの名前で最も多かったのは、男の子が植物の「はす」を表す「蓮」(れん)、女の子は、りりしくきりっとした様子を表す「凛」(りん)だったという調査がまとまりました。
www3.nhk.or.jp/news/html/20191

来世で React やらされてそう

Hexatridecimal なので プレフィックスは 0t にした。 0tKB10UY

Kecaknoah には Base36 リテラルを実装してたので 数値リテラルとして kb10uy が書けた

10uyは書けるのか

2019-11-29 11:18:27 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

kb10.uy は Yahoo! ID のパスワードを全世界に知らしめることになるので取れたとしても取らないですね‥…

Not Found
2019-11-29 11:16:58 unaristの投稿 unarist@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

Pixel 4 で 6GB ならまあそんなものではって思ったけど実際足りないんだろうか(12GBとかあるとそんないらんやろになりがち)

ふぉうぞ

くべるって焼べるって書くのか

ありがとうございましあ

Kubernetes に薪を焼べるね、チッスw

いきます……

Raspi時代から公開Webサーバーは立ててたけどVPS童貞捨ててから1ヶ月です

100万年前に1回だけモードちゃんのイラスト描いた気がするんだけどもうツイアカの奥底に眠ってそう

ベンダー側は無償対応させられそう、ユーザー側はそれを見越してカネ取られそうっていうのがあるのか

kb10uyイチオシコンポーザーであるところの owl*tree ですが

owl*tree の Twitter アカウントあってぶったまげてる

えっいい

2019-11-29 10:41:55 ほたの投稿 hota@mstdn.maud.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

1ヶ月ぐらい前は just download が選べたと思うんだけど

マジでか

2019-11-29 10:31:03 あっきぃ / C106(日)東7S-33bの投稿 akkiesoft@social.mikutter.hachune.net

Flitzingのダウンロードしようとしたら支払いしないと落とせない仕様になってた。
fritzing.org/download/

kb10udemy は、世界最大級のオンライン射精プラットフォーム

静かなるマラ 全巻無料

ある日起きたら―
リビングにデカマラが生えていて―
次々に妊娠していく女友達―
えあいは人間不信に陥る―

(YouTubeの謎マンガ広告)

これきらい

2019-11-29 09:20:18 チチブの投稿 neso@don.neso.tech

kb10うyのパパだしありえなくもない話じゃん

乗車口に番号が付いてるの関東だとあんまり見ない気がする あるところにはあるけど

股下 射精口 6番 から 17番 でお待ちください

こんどの 1番チンの 射精は 7時 21分 発 通勤快速 ゴミ箱 行きです
この射精は 15mL です
前寄り 5mL はティッシュ 止まりとなります

モルゲン!ミーデルベン!アーデル!ベンダシタイナー!

家から駅までカー運転してきた(シートベルトの修理に出してしばらく乗れなくなってしまうので)

シコようございます

ESP32ばっかり注目されてるけどサウンド系のSoCでも生きてるのかあ

リネージュをライネージで覚えているところからも微妙な非効率さが窺える

*/ˈpɹaıvleidʒ/ みたいな綴り起こし用のニセ発音を覚えるというワークアラウンドがあるけど頭悪すぎる(普通に覚えなさい)(Jawohl)

綴るときに脳内で発音から先に文字起こししてしまうせいかもしれない

しかし発音は /ˈpɹɪv(ɪ)lɪdʒ/ という……

2019-11-29 01:59:13 Masanori Ogino 𓀁の投稿 omasanori@mstdn.maud.io

@kb10uy 理由は書かれていませんが意図的に後からlp64fに切り替えて github.com/kendryte/kendryte-g からSDKをそれに合わせている github.com/kendryte/kendryte-f ので嫌な予感がしますね(組み込み系でベンダーがサポートしていない新しいGCCを試したり違うABIにしたりするとハマるやつ)

Add compile flags to gnu toolchain to remove D extension · kendryte/kendryte-gnu-toolchain@289ea18
Append -mabi=lp64f in compile flags · kendryte/kendryte-freertos-sdk@7298785

まあ結局 libgcc やら何やらが IMAFC/LP64F でビルドされている理由はわからんかったけどな!

__adddf3 ってのが soft-fp 関数なんだろうなこれは

double float int をそれぞれ 2 倍するだけの関数を書いてアセンブラ出力した図

これを lp64d に対応させたければ少なくとも ライブラリは自前でビルドする必要がありそう。だが Windows でそんなことはやりたくないので Linux 環境でそのうちやる気が出たらやるか。どうせ float でも困らないっちゃ困らないし……(でも D 拡張あるなら使いたいよね)

Kendryte が配布している GCC toolchain の ABI のデフォルトは lp64f で、これは D 拡張は有効ではない(それは lp64d)。試しに -mabi=lp64d -march=rv64gc を付けてコンパイルしてみると soft-fp と hard-fp を同時にリンクできないという怒られが発生するので、やはり libgcc とか crt が lp64f でビルドされているからっぽい。

いやーーーこれはーーーー

いやでもelfの結果は imafdc でコンパイルしてもsingle-float ABI なんよな

そもそもツールチェーンに付いてくる libgcc.a が single-float ABI っぽくて、これに合わせて Kendryte Standalone (FreeRTOS) SDK も single-float になっているという可能性はありそう。

で、 「D拡張の命令は」使われていない、というオチ。readelf --headers したときに single-float ABI という表記があったのでなんとなく嫌な予感はしてたけど、SDKのビルド時のアーキテクチャは RV64IMAFC だった。なぜ。

これ原因わかった。厳密には float を使うとちゃんと 「F 命令は」使われてた

もほえもへが確か「そぐ」というボタンを作ってて、僕は「そぎぎ」が連用形であると見なしてガ行五段活用みたいなことを考えていた

僕は元「そぎg」派だったけど今は「そぎr」派

そぎぎの動詞化、「そぎr」だったり「そg」だったり様々

Q. この正規表現が表す株式会社名は何?

/(.+).+\1\1/

あーーーーーマックが食いてえええええよおおおおお