今一番アメリカを怒らせても困らないのすでに敵対してるし劣勢だし防衛側だしでパレスチナぐらいかもしれない
Firefox Nightly(ver138)だと、「英語から日本語へ」等のダイアログが出てくるけど、Firefox Developer(ver137)だと、まだ出てこないので、138以降かもしれん。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
firefox stable のバージョンは関係あるかもしれないけど、先行バージョンだと mozilla/translations から直接最新の変更含まれてそうな気がするのでいつからみたいなの分かんないかもしれない
> また、日本語を“翻訳先”言語として選ぶことは今のところできない。つまり、英語コンテンツを日本語に訳した場合には使えないが、日本語コンテンツを英語などに翻訳したい場合には役立つ。
「Firefox 135」が正式版に ~内蔵のローカル翻訳が「日本語から」に対応 - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1660347.html
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
バージョン 135 からだった(今 136)
> Firefox Translations now supports more languages than ever! Pages in Simplified Chinese, Japanese, and Korean can now be translated and Russian is now available as a target language for translating into.
Firefox 135.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/135.0/releasenotes/
検索エンジンの精度、Googleに比べてってなりはするけど慣れてしまうとどんぐりの背比べって感じでGoogleじゃなきゃ困ること然程ないわってなる
Firefox で、ローカル英語日本語翻訳ができるようになってる!
アクティブなユーザーを数千単位でフォローとかするだけでサーバーリソースにかなりのダメージを与えられるだろうし、仕様として脆弱性が多め
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
もっとユーザー管理下でGroupアクターを気軽に生やせるようになったらハッシュタグなんて不完全なものではない投稿リストを誰もが確認できるようになるんだろうけど複雑性が増す
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitHubのリポジトリに forked from を外せるオプション追加されてるけど、フォークから更にフォークされてると出来ないようになってるから利用者がいる時に独立はできないんだなぁとなってる
pebbleになった時点でmastodonフォークだったりしたっけと閉鎖時の記事を読んでるけどFediverseには参加してなかったし参加するのは大変とか言ってるしよくわかんない
From T2 to Pebble: The Rise, Challenges, and Lessons of Building a Twitter Alternative | by Gabor Cselle | Gabor Cselle | Medium
https://medium.com/gabor/from-t2-to-pebble-the-rise-challenges-and-lessons-of-building-a-twitter-alternative-553652f1d1e7
t2.social から pebble.social になったやつがなんで masto.host に向いてるんだ?mastodonフォークとかじゃなかった気がするんだけど
「x.comはもう駄目か……」
「そういえば元Twitterの人達のやってたT2……もといpebble.socialってあったよな……」
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
それはそれとしてフルサイズ画像の読み込みが遅くなってたの体験としてすごい最悪だったので以前から終わってはいた
Twitterがいつものイラストを出すエラー画面ではなくCloudflareのエラー画面出すのなかなかおしまい感があって残念だな