ねむいね。
ActivityPub対応ログ記録サービスを始めました。→https://notestock.osa-p.net/ ぶろるっく https://mastodon.blolook.osa-p.net/ フォローリンク http://followlink.osa-p.net/ ふぁぼるっくなどを作っていました。おすすめユーザーは分散SNSを始める上で、色々な方面への足がかりになりそうな方です。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
SNSを使ったプレゼントキャンペーンとか、いままで郵便が担っていた分野だよなぁ。ヨーロッパの方で郵便会社が配達事業を辞める話があったけど、郵便会社がSNSを運用して、チラシの配達やマスからのお便りを届ければ・・・アカウントのbioにチラシお断りが書き込まれるw
Fediverseでも、公式アカウントを運用するときに、専用のサーバを建てて(レンタルのサービスでも可)、「応募するときはフォローして。こちらからフォロー返しが行くので、そしたらつぶやいて。」みたいにすれば、ハッシュタグでのプレゼント応募とかは拾えるし、なんなら興味がある人達が普段どういう投稿としているのかも把握しやすいとは思うんだよな。
この「専用のサーバを建てて」のところでやっちゃいけないのが、ユーザー登録を受け付けたり、番組ごとにサーバを建てたりすると、コストが爆発してしまうので、良い感じに相乗りして欲しい。
XのDM、サービス提供者として連絡チャネル充実のため、全解放していたんだけど、あまりにもグループDMに入れられるやつが多すぎて、ついにスパムっぽいやつは無視のチェックを入れてしまった。
観光地とかで外国人がスマホで撮影しながら歩いてるのとかは見るけど、日本人が「はい、と言うことでお散歩していきたいと思うんですがー」なんてやってるところを見たことがない。都会はすごいんだなぁ。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ナツ子さん、異質すぎるもんなぁ。QJの予測、そんなに正確だったか? 最後の街、もう緩やかな破滅だからなぁ。宗教観が違うのに、天国とかいうイメージは一致していたりするの、やっぱりそういう所に救いを求めてしまうんだろうか。修正が元に戻されていく。メメルンまでまた戻っちゃった? ついにユニオも死んでしまう流れなのかな。
昔から今までTwitterが被災時の通信インフラとしては信用度高かった時代を知らない。糸柳のデータセンターに挟まれた投稿を思い出しながら。
スマホで撮影した写真でDropboxがいっぱいになってきたので、Keybaseのストレージに逃がした。Keybaseのストレージ、250GB使えるらしいけど、ほんまかいな。
Firefox Nightly(ver138)だと、「英語から日本語へ」等のダイアログが出てくるけど、Firefox Developer(ver137)だと、まだ出てこないので、138以降かもしれん。
【速報】東北新幹線、連結運転を14日から順次再開 JR東日本が発表(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/63ebc4632a7d3cd94fe849ab50867a7db122e02b
> 異常が発生しても連結器の分割動作がおこなわれないように当面、機器を固定する器具を取り付けて対策をとるとしています。
こんどは本当に分割動作が必要なときに分割されなくて事故るやつにならん??
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
某社から出てくるAPI仕様書が間違いまくっているの、どうなっているんだ。追加されたパラメータに自分で色まで付けてるのに、内容が上の行とまるまる一緒なの、どこを見ているんだ。
Dropbox Paperの仕様が変わるから、ファイルの方にデータがぶちまけられるよってのは事前に聞いていたが、肝心のDropbox Paperが中身空っぽになってるんだけど、何? 自分で全部入れ直せってこと?!
WebのDropboxから、ぶちまけられたファイルを開いたらPaperの方にも出てきたけど、これ全ドキュメント開かないといけないの?!
あー、分かった。「移行済みの Paper ドキュメント」の他に「Paper ドキュメント」ってフォルダができて、そっちに新しく作ったのは作成されるのか。これエクスプローラーでファイルを移動させたら、フォルダ構成そのままでいけるんかな。
Dropbox PaperのWebUIじゃなくて、DropboxのWebUIから操作すれば、フォルダ構成も扱いやすくなった。むしろこれがやりたかった操作かもしれん。PaperのUIは不要だな。
Paperのドキュメント実態がファイルとして出てきたので、これができるようになったのか。と言っても中身はアクセストークンしか書いてないけど。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
tumblr、助平禁止した後、一気に人が居なくなったので慌てて戻してたね。まあアメリカで運営される一般的なSNSと同じく、ロリでえっちなやつは見たことないので、その辺は駄目そうだけど。
うーん、なんかなぁ、ハチャメチャなんだけど、ボケというわけじゃ無くて、そのハチャメチャさが普通の世界みたいになってて、うーんと言う気分になってきた。これが殺し屋達だけが変な世界で、巻き込まれている一般人が驚いてるなら、まあ分かるんだけど、一般人も普通にしてたら、もう見てる側からしたらツッコミが入れられないし、そうなんだーしか感想が言えなくなるんよな。