20:26:19 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

Integer overflows in parse_content_range() and gethttp() · Issue #25 · mirror/wget
https://github.com/mirror/wget/issues/25#issuecomment-1962747982

wget のミラーにも投げてるしfuck off言われてて笑ってる

Web site image
Integer overflows in parse_content_range() and gethttp() · Issue #25 · mirror/wget
20:01:27 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

curlに†AI†で脆弱性報告(笑)を投げる奴また発生したんだになってる

20:00:13 @kPherox@pl.kpherox.dev
2024-02-25 06:49:07 Posting daniel:// stenberg:// bagder@mastodon.social
icon

This account is not set to public on notestock.

19:48:08 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

prefixつけてても今のacct URIでwebfingerとってきて更新とかはできるか?

19:46:01 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

どれがacct URIに対して現行のIDかって判断するところを賢くするためにはDBでprefix付きのnicknameに変更せずに状態を記録するとかが必要じゃないかしら

19:42:34 19:42:47 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

pleroma側でできることはどっちが現在も有効なIDか判断するところを賢くする程度で、根本的にはやっぱりhttpsとhttpを既存のデータですら変更できることが悪い

19:41:28 @kPherox@pl.kpherox.dev
2024-02-25 19:40:30 Posting にせねこ nixeneko@nixeneko.info
icon

正直、httpとhttpsを自由に変更できる設定方法はどうかと思ふが、一応Pleroma側の問題ではあるよなあ、とはいへMastodonが普通に通信できてたらしいのがなんかキモいな

17:20:03 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

http の間は Object.attributedTo も Activity.actor も http の id で投げてくるだろうから納得の動作

17:19:20 @kPherox@pl.kpherox.dev
2024-02-25 17:15:13 Posting にせねこ nixeneko@nixeneko.info
icon

投稿のID間の結びつきの変更が発生してる様には見えなかったな

17:19:11 @kPherox@pl.kpherox.dev
2024-02-25 17:13:37 Posting にせねこ nixeneko@nixeneko.info
icon

Pleroma-Misskey間で相互フォロー関係を構築
Misskey側をhttpにする
Misskey側で投稿し、Misskey→Pleromaへの配送が発生
→この時点で、既存のリモートユーザーがリネームされてprefixつきになる。こちらのユーザと相互フォロー関係は維持されて居る
一方、新しく配送された投稿は新しいユーザID(prefixなし)に結びついて居る。
Misskey側をhttpsに戻してMisskey側で投稿
→Pleromaのタイムラインに表示された

17:04:57 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

suffix/postfixで検索してもGINインデックス機能すんのかな……

17:04:24 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

リモートユーザーの分裂、taskとかfeで確認できるようにしたいんだけどprefix idのせいで検索が非常に困難

15:15:18 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

恥と外聞でフォロワーを気にすることはあるかもしれない

15:13:34 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

フォロワーのTLの事考えて投稿するぐらいなら Remove follower するよ

02:06:26 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

mastodon api / web ui URL: reblog / reblogs
mastodon web ui: boost
pleroma-fe: repeat

02:03:11 @kPherox@pl.kpherox.dev
icon

リブログはMastodon API上の表現