@n_soda なるほど。ですが、 #TurboLinux には "/usr/X11R6/lib/X11/app-defaults/Kinput2" が存在しているんですよね。なんなんだろう?
XFILESEARCHPATHが設定されてないよ~と言うから、モンキーシンボリックリンクで解決するんじゃね?と "sudo ln -s /etc/X11/app-defaults/ /usr/X11R6/lib/X11/" を実行したらWaringが表示されなくなったがやはり変換サーバに接続できない....
これは、なに
''$'\343\203\200\343\202\246\343\203\263\343\203\255\343\203\274\343\203\211'
''$'\343\203\206\343\203\263\343\203\227\343\203\254\343\203\274\343\203\210'
''$'\343\203\207\343\202\271\343\202\257\343\203\210\343\203\203\343\203\227'
''$'\343\203\211\343\202\255\343\203\245\343\203\241\343\203\263\343\203\210'
''$'\343\203\223\343\203\207\343\202\252'
''$'\343\203\224\343\202\257\343\203\201\343\203\243'
''$'\343\203\237\343\203\245\343\203\274\343\202\270\343\203\203\343\202\257'
@kitsune LANG=jaにしたのに、LANG=C状態っぽい https://mastodon.cloud/@n_soda/111562560805769605
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
#さくらインターネット の #前佛雅人 氏によって #Docker の解説が書かれているが、仮にさくらインターネットの技術ブログに書かれていた場合とQiitaに書かれていた場合とで、どっちがググラビリティがよく、どっちが後世まで生き残るのだろうか?と疑問に思っていた
Dockerイメージの理解を目指すチュートリアル https://qiita.com/zembutsu/items/24558f9d0d254e33088f #Qiita
This account is not set to public on notestock.
#aarch64 から #AMD64 に #chroot しても動くとか、完全に黒魔術でしょwwwww
Raspiでx86のLinuxにChrootで入り編集できて驚いた(異なるCPUアーキテクチャへの chroot ) - それマグで! https://takuya-1st.hatenablog.jp/entry/2023/05/15/033313
BIOSのロゴ表示に使う画像パーサーの脆弱性を突いて任意コード実行にこぎ着ければブートキットになるという話。
Finding LogoFAIL: The Dangers of Image Parsing During System Boot | Binarly – AI-Powered Firmware Supply Chain Security Platform
https://binarly.io/posts/finding_logofail_the_dangers_of_image_parsing_during_system_boot/
This account is not set to public on notestock.
copilotのquick questionばかり使ってるとモノは動くけど能力が落ちていくのを感じる
This account is not set to public on notestock.
これも読まないとなあ。横浜市立図書館に入っているし
Oracle8 for Linux RDBMS構築法 - 秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/book/4879668915.html
これも読まないとなあ。横浜市立図書館に入っているし
Oracle8 for Linux RDBMS構築法 - 秀和システム あなたの学びをサポート! https://www.shuwasystem.co.jp/book/4879668915.html
特定のバージョンの #libc を使いたいのであれば、 #LD_LIBRARY_PATH を指定するのが常道で、 #LD_PRELOAD を指定するのは牛刀鶏なんでしょうな
glibcバージョンアップ @okwave https://okwave.jp/qa/q3873137.html
LD_PRELOADでprintfを後から差し替える https://qiita.com/koara-local/items/d5205f94decade3ffbf1 #Qiita
This account is not set to public on notestock.
Sentry社、非オープンソース機能ライセンス導入
https://www.infoq.com/jp/news/2023/12/functional-source-license/
影響範囲どこなんだ
"There was even a time, some twenty years ago, when there were two separate implementations of libpthread, the LinuxThreads implementation for Linux 2.4 and earlier and the Native POSIX Threads Library (NPTL) implementation for Linux 2.6 and later."
Why glibc 2.34 removed libpthread | Red Hat Developer https://developers.redhat.com/articles/2021/12/17/why-glibc-234-removed-libpthread#
FSF の copyleft 思想でも商業に宥和的な OSS でも、どちらにせよソフトウェアをユーザーが扱う際の改変や複製の自由が重点なのでべつに金取った相手の要望をなるべく優先的に対応するとかしてよい
そもそもバザール方式なオープンな開発である必要はまったくないので特定の企業やプロジェクトがそのプロジェクト専業で雇うフルタイムワーカーだけが開発に関与して成果物として OSI の定めに沿った OSS ライセンスとしてリリースされるのでもよい(この場合コード改良に金がかからないことがない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.