22:28:16
icon

めちゃ大きい障害だった… // セールスフォース、サービスで障害 原因は調査中 - 日本経済新聞 nikkei.com/article/DGXZQOUC158

Web site image
セールスフォースのシステムで障害 銀行・自治体が導入 - 日本経済新聞
22:21:59
2024-11-15 18:30:18 TOMOKI++の投稿 tomoki@vocalodon.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:21:51
icon

うーん、与党にいると議員立法の機会は少ないからこれは不適切ではないかねぇ? 国会質問・質問主意書の数がゼロなら、うーん、なんだけれど。今井議員は57回、生稲議員は8回の質問があり、2人とも質問主意書はゼロ。
toot.blue/@hyoyoshikawa/113485

Web site image
HyoYoshikawa (@hyoyoshikawa@toot.blue)
Attach image
Attach image
22:13:35
2024-11-15 17:27:13 ottotoの投稿 ottoto2017@prattohome.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:13:14
2024-11-15 16:27:06 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

Misskeyは返信わかりづらいよね。

だいたいMastodonと同じことができるよって言えるんだけど、リプライツリー・スレッドについては厳しい。

22:12:19
2024-11-15 11:34:29 orangeの投稿 orange_in_space@mstdn.nere9.help
icon

TSMCがアリゾナ工場で台湾人を優遇しているとして提訴される - GIGAZINE gigazine.net/news/20241115-tsm

"...具体的には、会議やビジネス資料がすべて北京語で記されており、北京語話者以外の従業員は翻訳サービスを使用せざるを得なかったことや、マネージャーが従業員に対し、言語学習アプリ「Duolingo」を用いて中国語の勉強を行うことを求めたことが指摘されています。..."

Mikutterっぽさ><

Web site image
TSMCがアリゾナ工場で台湾人を優遇しているとして提訴される
22:11:48
2024-11-15 11:09:41 mnishi41の投稿 mnishi41@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

22:11:28
icon

tvk 横浜DeNAベイスターズ熱烈LIVE日本一おめでとうSP youtu.be/YSiPNst9Pcw?si=3Xh2nz を放送版の録画でみたけれど、ほんと普段からの吉井アナ根岸アナの関係性あってのインタビューでほんといい。ビールかけも、ほぼチームの一員なのよね。普段の取材では見られないあんな柔らかい表情の宮崎とか!

Attach YouTube
20:40:01
icon

これ、献血だけじゃなくて普通にSalesforceの多数のインスタンスが落ちてるだけっぽい… status.salesforce.com/incident 今の時点で6時間弱の障害とある(サービス提供しているドメイン名で検索出来ないので確定ではないが)

18:36:59
icon

たまには献血バスで献血か…と思ったらバス情報のページがとても重くなり、ラブラッドが落ちてる(Salesforceのエラーページが出る)状態になってる、すごい人気だな、 は…(というか、こういうときにSaaSなのにサービス落とすなよSalesforce…ダサい…)
x.com/ktks_kenketsu/status/185

16:15:48
icon

以前バカだと言ってブロックされたアカウントの発言が流れてきたけど、1個目と2個目はその通りだけど、3個目はなんとバカなことを言ってるんだろう。そんなノイズ除去なんてAIの得意技じゃん、あるいは人間が気づかないならAIも無視するんじゃないかねぇ?
11/15の規約改定自体は無関係なのにこのタイミングで投下するのは不安な層を釣りたいだけじゃん…
x.com/satetu4401/status/185701

09:58:37
icon

これとてもよい話。製造業は付き合いがあるので弱い領域の特許が休眠になる。欧米のパテントトロールは休眠特許を安く買い叩いて儲け、製造業の脅威ともなった。この課題を解決するのがIPブリッジの取り組み、と // 知財権行使の「黒子」奮闘 製造業に代わり外資と交渉 nikkei.com/article/DGXZQOGH016

Web site image
知財権行使の「黒子」奮闘 製造業に代わり外資と交渉 編集委員 渋谷高弘 - 日本経済新聞
09:47:47
icon

単純な多数決ではない政権選択手法、政権を取ったら、最初に軍と治安を押さえて忠臣以外を粛清しはじめるのは習近平とそっくりだな…問題は、こうなると分かってて市民が彼を選択したというところにある… // トランプ人事に報復の脅し 司法省・軍、「解体」いとわず nikkei.com/article/DGXZQOGN14E

Web site image
トランプ人事、報復の脅し 司法省・軍「解体」いとわず - 日本経済新聞
09:38:18
icon

「研究者は『自分の話を丁寧に読み解くのは当たり前』と思う」という表現で、米村・奥村氏のデジタル技術と感染症対策の未来像 kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784 が出てしまう理由が理解できた。長文を読まずとも論旨を拾えばCOCOAが悪であったという証明になっていないのだけれど、それをひと言で指摘したところで、彼らは学術論文の感覚なので「長文の記述1個1個を全て否定しないかぎり我々の主張は正しい」という態度を取ってノーダメージだろうね。なんで入口のロジックで道を誤るかというと、「俺たちが以前から開発した手法が使われなかったのはおかしい!」という感情が前面にあるからだと思うけれど。

Web site image
デジタル技術と感染症対策の未来像
09:27:03
icon

読了。小泉先生のこの感覚はビジネスでも同じだと頷ける話だったが、分からない人に説明するのは至難だよなと思う…そして、この「論文は書き手がお客様」という指摘は慧眼。研究者が「自分の話を丁寧に読み解くのは当たり前」という鼻につく態度を取る理由として納得なのだが、世の中をよくするために分析者(≒実務者)と研究者が「締め切りのあるなかで」協力しなければいけないときに大きな足かせになるよな…と厚労省vs研究者の対立も思い出しました // 情報分析力 yodobashi.com/product/10000000

Attach image
Attach image
08:36:51
icon

もう少しでLE-7Aが現行エンジンじゃなくなるんやな…(´・ω・`)
activitypub.garmy.jp/@todayssa

Web site image
今日の人工衛星 (@todayssatellite@activitypub.garmy.jp)
08:35:40
2024-11-15 04:13:58 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。