めちゃくちゃ待つと表示されたりするから、激重って感じかな。巨大なサービスを動かすのは大変だねえ。(Bluesky)
主に、Fediverseへの関心に基づいた投稿を行うアカウントです。DTP・印刷に関する話をしたり、同人の話をしたり、カレーをブーストしたりします。
Mastodonのcollaborator(開発者の一員)です。また、独自機能を盛り込んだFedibirdを管理・開発しています!
Mastodonサーバ『fedibird.com』の管理者アカウントでもあります。ご連絡は当アカウントへ、サーバインフォメーションについては https://fedibird.com/about/more と @info を参照してください。
> Castlevania Anniversary Collection はあなたの Steam ライブラリにすでに存在します。
もう持ってた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
誰か連れてくるときのサーバ、あなたが選んであげてください。
迷う場合は、自分が使ってるところ。
招待使えば登録するだけです。
どうせ使ってみないとわかんないし、当人が考えるのはそれからでいいと思います。
@180 Aは、リスト対応のクライアントアプリを使えば読めるということと、設定でブーストも拾ってくることができるというメリットがあります。
ただし、ホームやリストは最大800件までしか投稿を保持できず、購読開始以前のデータをみることもできません。
Bはドメインタイムラインを呼び出しやすくするための機能で、ドメインタイムラインはホームやリストのようなユーザー別のストックではなく、全員で共有するサーバが保持する投稿からの抽出タイムラインです。
独自のタイムライン形式なので、Fedibirdの独自機能対応のクライアントアプリにしか対応していません。
その代わり、サーバが保持している最も古い投稿までいつでも全てのデータを辿ることができます。
どちらにもメリット・デメリットがありますので、上手に使い分けてください。
滅多にお目にかかれない、理解と掘りさげの深い映像やね……さすがや。
QT: https://366.koyomi.online/@matsbox/113485349234795853 [参照]
Misskeyは返信わかりづらいよね。
だいたいMastodonと同じことができるよって言えるんだけど、リプライツリー・スレッドについては厳しい。
Blueskyがつながらなくなった時に貼る馬の存在を知り、fedibirdがつながらなくなった時に貼る馬もほしくなった #fedibird
https://db.sp.netkeiba.com/horse/2022104844/