22:57:02
2024-11-12 22:43:13 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

カイロスロケット2号機に搭載される一番大きい衛星は
「TATARA-1」

お寺「宇宙寺院 劫蘊寺(ごううんじ)」関係もある!?!

カイロスロケットによる50キロ超小型衛星「TATARA-1」打上げと軌道上サービス実証試験を実施 t.co/jgnkzDumuQ @PRTIMES_JPより

Web site image
カイロスロケットによる50キロ超小型衛星「TATARA-1」打上げと軌道上サービス実証試験を実施
22:02:48
2024-11-12 21:06:00 HON.jp News Blogの投稿 honjp@mastodon-japan.net
icon

クレジットカードの規律に関し、経済産業省及び金融庁と協議║参議院議員 山田太郎 公式webサイト
taroyamada.jp/cat-expression/4

Web site image
クレジットカードの規律に関し、経済産業省及び金融庁と協議
18:13:00
icon

中国の反腐敗キャンペーンの対象者がデータベースになってたので真面目に分析したよという話。不正してるを罰するのは格差解消になる、というが、真面目に格差解消せずにキャンペーンしてるだけだよなぁ… // 中国の政治腐敗と格差 壮大なスケールの汚職 foreignaffairsj.co.jp/articles

Web site image
中国の政治腐敗と格差―― 壮大なスケールの汚職
18:12:42
icon

タイトルは資本主義だが、小さな政府でも社会を良く出来るという話。スイスで書かれている内容のいくつかは日本とも共通するような気が(財政赤字だけど) // 再生する資本主義 ―― スイス、台湾、ベトナムに学ぶ foreignaffairsj.co.jp/articles

Web site image
再生する資本主義―― スイス、台湾、ベトナムに学ぶ
18:12:25
icon

フォーリン・アフェアーズ・リポート2024年11月号 foreignaffairsj.co.jp/journal/ 読了。基本的にはトランプ当選を見据えつつ「アメリカちゃんと権威国家やビッグテックに負けないよう仕事しろ」という宿題が並んでいた。”ビッグテックのクーデター"という論文はイーロンの働きを予言したかのようなタイトル

18:01:07
2024-11-12 17:52:36 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

「マストドンには人がいない」っていうと、お目当てのフォローしたいアカウントが少ないってことだったり、届く相手の絶対数が足りないって意味になるけど、

「マストドンには人がいる」っていうと別の意味になって、日々の生活の様子を書き込んでる人間のアカウントが多いっていう意味になるんよね。

00:56:57
2024-11-11 22:05:01 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

ひまわり9号。
原因は、赤外画像を観測する機器の温度が上昇したため。
観測する機器を冷却し、温度を下げる対応で回復。

温度が上昇した原因の詳細については、引き続き調整とのことです。

t.co/vxsUETiDa0

ひまわり9号の観測の復旧について | 気象庁
00:56:52
2024-11-11 21:49:07 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

RT @JMA_kishou: 【報道発表】(R6.11.11)令和6年11月11日4時頃から発生していた静止気象衛星「ひまわり9号」の観測の障害は、18時頃に復旧しました。
t.co/6Wh6epUfRt

ひまわり9号の観測の復旧について | 気象庁
00:56:49
2024-11-11 21:49:06 ネコビデオ ビジュアル ソリューションズの投稿 nvslive@mstdn.jp
icon

ひまわり9号復旧! 良かった! t.co/9gYngC42Jq

00:56:23
2024-11-11 18:21:54 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:55:09
2024-11-11 12:14:56 mnishi41の投稿 mnishi41@threads.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

00:54:10
icon

これ、
"この差は、AIでアイデアを出す能力ではなく、AIが提案する材料の評価能力(AIが提案する材料の良し悪しを見分ける判断能力)の違いに起因"
ということから、研究全体の生産性ではないぞ…「研究者の1割は結果の良し悪し判断に長けている」だけでは。この1割だけ残すと生成AIのネタが尽きたときに新しいものを出す人がいなくなってる可能性が高いのでは。
x.com/shiropen2/status/1855768