これだこれ。
ワクチンデマを大量拡散… 謎の女性インフルエンサーは実在しない「AIアイコン」だった。ツイートには多数の不自然な点も
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/nagunagumomo-ai-icon
これだこれ。
ワクチンデマを大量拡散… 謎の女性インフルエンサーは実在しない「AIアイコン」だった。ツイートには多数の不自然な点も
https://www.buzzfeed.com/jp/kotahatachi/nagunagumomo-ai-icon
くつ王、嫌がらせアカウントと断固対決してるそうで、5類移行にあわせてTwitter上の大掃除までしてくれているのか…(´・ω・`)
https://twitter.com/kitazatosatuki/status/1655770927416905730
Mastodonの引っ越し機能は、フォロワーを移し替えます。
新旧どちらかだけをフォローした状態になります。
Misskeyの現行仕様は、フォローの解除は行わないようです。つまり、両方のアカウントをフォローした状態になります。
その代わり、引っ越しを実行したアカウントは復活できなくなります。
前者は、引っ越し後の旧アカウントのロックを解除しても矛盾が生じないため、利用の再開が可能であるメリットがあります。
また、フォロワーの水増しが難しくなります。
他方、フォローを解除してしまうことになるため、旧アカウントのフォロワー限定投稿は見られなくなります。(再フォローできればいけますが……)
投稿をインポートできない現状、比較的厳しい制約です。
後者は、フォロワーのフォローを勝手に増やしてしまうことになるため、旧アカウントの利用再開を許すことができません。これを許すと不正につながります。
他方、フォローは維持されているので、フォロワー限定投稿も引き続きみられます。
現在、MastodonとMisskeyの仕様が異なるため、Mastodonからの引っ越しでMisskeyユーザーのフォロー水増しが可能になっている状況です。
利用者としてはなんともなりませんが、一応、承知だけしておいてください。
現状のMisskeyの引っ越し機能について、現状(v13.12.1)でひとつだけ重要な注意点を。
Misskeyサーバから他のサーバへ移行する場合、移行に対応していないサーバからのフォロワーが消えるようです。
かつてフォローしていた形跡もなくなり、もう調べられなくなりますので、まず対象者を確認をした上で実行しないと、無視しておいていってしまうことになります。
移行に未対応のサーバは、Misskey v13.12.0よりも古いMisskey全部、Pixelfed、GNU Socialなど、ほとんどのActivityPub対応サービスが該当します。notestockなども再設定が必要です。
実際のところ(仕組みに詳しくなければ)誰もが調べてリストしておくのは難しいと思いますので、Misskey側の何らかの対応・改善を待った方がいいかもしれません。
なお、MastodonからMisskeyへの移行する場合は、Mastodonアカウントにフォロワーが残されますので、それをチェックしてフォローアップすることが可能です。
(「こちらのアカウントに引っ越したので再フォローお願いします」って個別に頼める)
研究用、ほんとひどい品質しかないからなぁ…
RT @kamo_kamos@twitter.com
メルカリで昨日から研究用抗原検査キットの転売が認められるようになりました。うっかり買わないように気をつけましょうね。国は医療用を推奨しています。
なお、医療用の転売は犯罪(薬機法違反)なので従来通りNG。
RT @kamo_kamos@twitter.com
フリマサイトで研究用抗原検査キットを売ること自体は何ら問題はありませんが、これまで各社、自主規制で出品禁止にしていました。メルカリが販売許可を出したことで各社同じように解禁すると思われます。ユーザー側はフリマサイトを通じて、より手軽に、粗悪品を手にする機会が増えると思われます。
そうだねぇ…
RT @takowakatendon@twitter.com
大学生の我が娘、ご近所の蕎麦うどん屋などの「出前」という仕組みがどうしても腑に落ちないらしい。プラ容器でなく、熱々の重い丼で届けてくれ、しかも後で丼をとりに来てくれて2往復になるのに手数料無料の意味が全くわからない、と。Uberが当たり前の世代は、出前がありがたすぎて混乱するらしい
RT @takowakatendon@twitter.com
配達費なども含めて価格設定しているという声があるけど、いやいや、店内で食べるのと同額で、今の都心にある店舗で蕎麦うどん800円900円という価格で出前してくれるって、さすがに出前に馴染みある世代でも申し訳なくなるレベル…
https://twitter.com/takowakatendon/status/1655414519152402432
会社を作るか迷うときの後ろ向きになる要因がこれな…
RT @masanork@twitter.com
登記簿の代表者住所も住民票と似たような扱いでいいんじゃないでしょうか?本来、個人情報保護法を施行して住民基本台帳大量閲覧制度を廃止した2005年にやっておくべきだったこと。債権者なり正当な理由があれば請求できるべきだけど現在のように広く公開する必要はないのでは
https://twitter.com/kyoshimine/status/1655496248324153345
RT @kyoshimine@twitter.com
職務請求可というのは、限定的な公開という趣旨です。
ご指摘の通り、正当な理由を審査して公開するルートもあって良いかなと思います。
私としては、なんの理由もなく公開を続ける必要はないとしても、理由がある場合は簡易にアクセスできるようにすることが必須と思います
いずれにせよ寝かせてるアカウントは動かせなくなるね…
RT @nisiosion@twitter.com
イーロンマスクは30日に1回ログインする必要があるとは言っていないです
何年も呟いていないアカウントが対象です
記事タイトルは、垢消しして30日経ったら復旧出来なくなること(元々の仕様)と混同されていると思います
https://twitter.com/elonmusk/status/1655608985058267139
これをみるとSEへのアクセス方法だけの違いに見える "SE自体は、おサイフケータイ機能などで使われるFeliCaチップを利用" "AndroidとiOSでそれぞれ仕組みは異なるが、いずれにしてもOS側の対応が必要となる" https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1405217.html
そういえばOS間の仕様の違いってなんなんだっけ… "アップルとマイナカードのシステムとでは、データのセキュリティを確保する手法が異なる" 幾つか記事をみたがSEへのアクセス方法なのか、そもそもSEの違いなのか // マイナカード、スマホに機能搭載 普及へ民間の創意カギ https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA0225H0S3A500C2000000/
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
bsky.socialの方にいろいろ流してみようかと思ったんだけど、あの空気はそっとしておいた方がいいなって思い直したので、私は思うトコロはこちらで書こうと思います。
まあそうなると、やっぱりあんまり書くことなくなって、あっち使わなくなっちゃうんですが。
実はTwitterも、なに書いて良いかわからずに何年もほとんど投稿してませんでした。
このアカウントで90K投稿、DTPので16K投稿ですが、
Twitterでの投稿、いまだ1,345件ですからね。もうすぐ16年になるというのに……w
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Blueskyが構想通りの連合を形成するなら、bsky.socialなどのPDS(パーソナルデータサーバー)にはとりたてて価値はないよね。人が住んでいる場所でしかない。
BGS(ビッググラフサービス)がメディアであって、どんなコンテンツを提供するかを決め、人気を集めて囲い込むにも、広告を挟むにも、ここの胴元となること。そしてこれは資本で殴る奴だと思う。
Twitterは、ユーザーを自分達が運営しないPDSに追い出すなり、有料の住居としてPDSを運用するなりして、BGSの立場に舵を切るのが良いと思う。Blueskyに乗るなら。
TwitterがActivityPubに接続する場合も、同じような立場がとれるんじゃないかな。Blueskyに乗るより、もっと強い立場になれるかもね。
ActivityPubは、サーバとユーザーの結びつきが不可分で不自由だから、という対比をされるのだけど、
ユーザーもサービスも込みの巨大サーバも作れるし、ユニークなサービスでBGSにもできるし、それを小規模に自己完結する個人サーバにもなれて、連合できる、むしろどんな形態を取ることもできる自由な場所じゃないかな。
Blueskyにはあまり興味はないけど、ActivityPubでいろいろ考えていく上での参考にはしているよ。
答え合わせきてました。やっぱりスタート地点は偽アクセスポイントで良かったけれど、そのあとの攻撃パターン、こんなに多様なんだねぇ
RT @ockeghem@twitter.com: 答え合わせ: フリーWi-Fiを使ったら秘密情報を抜かれる経路にはどのようなものがあるか https://qiita.com/ockeghem/items/c6a3602d2c2409f89fbb #Qiita @ockeghem@twitter.comより https://twitter.com/ockeghem/status/1652673176852381696
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
@takke 明確に Display Requirements を理由にBANされたアプリというのは無かった気がします。当時はDRと同時期に行われた API v1 の廃止とそれによる home_timeline のレートリミットの引き下げで、BANではなく API v1.1 に対応することなく開発終了したパターン(P3:PeraPeraPrv など)が目立ったように思います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
おはやぶさ!
打ち上げ時刻にもちゃんとtootされる(はず)
https://activitypub.garmy.jp/@todayssatellite/110335308634040786
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
一応漁協からの陳情としての各地のお魚サンプル提供と言う体裁ではあるものの、実質的には宴会ですな…(´・ω・`)
RT @nikkan_toyosu@twitter.com: 新型コロナ5類移行の日、各地の模様のドキュメントということで、きょう放送の #報道ステーション にこの集会「水産の未来を語る夕べ」の模様を資料提供しました。放送されるかどうかはわかりませんが。 https://twitter.com/nikkan_toyosu/status/1655489178501804032