月アスの遠藤編集長のtootより知った本です。
https://mstdn.jp/@hortense667/110298052510773081
しかし、遠藤さん、MastodonはTwitterからの転載オンリーなのかな…?
月アスの遠藤編集長のtootより知った本です。
https://mstdn.jp/@hortense667/110298052510773081
しかし、遠藤さん、MastodonはTwitterからの転載オンリーなのかな…?
これ、本屋で実物を確認しましたがすごくよい本で即購入でした!古代の「計算」から始まって直近のスマホ時代までカバーする重厚な内容を、親しみやすいイラストで伝えてくれる! // イラストで学ぶ 世界を変えたコンピュータの歴史 https://www.sogensha.co.jp/productlist/detail?id=4613
”現在の米中両国の対立は、そこからさらに先鋭化し、一触即発の危険な状態にある。いまの米中両国には、カメラの前で激しくやり合う余裕など既にない。とにかく偶発的な衝突の防止のため、裏で最低限の意思疎通をするのが最優先課題”ってのもとても怖い話だ…
習政権ウオッチ。「和平仲介しちゃう中国はロシアより上!」とマクロンに言われるとウキウキしちゃう中国の国民、でもこれはG7対抗で無理した、成果が見込めない話題作り、と…しかしマクロンほんと中国寄りだな
”ロシアが、中国の「ジュニアパートナー」になりさがる――(略)欧州主要国で、国連安全保障理事会常任理事国でもある国のトップが、自ら公に言及する意味はそれなりに重い" "一般的な中国の庶民の感覚としては、苦境のロシアが、経済・政治両面で中国に頼らざるを得ない国際力学の変化は心地よい"
"勢力回復への郷愁からウクライナに攻め入ったプーチンが、習の仲介に素直に乗るとは思えない。乗れば、ロシアが本当の意味で中国の属国になってしまう恐れ" "さらなる武器供与の約束を得たウクライナが、反転攻勢を探る現在の情勢からして、中国が探る仲介の努力が今すぐ奏功する機運は熟していない"
// 「ロシアは中国の属国」が波紋 習近平氏はウクライナに特使 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFE150JL0V10C23A5000000/
やはり観測出来ているのは氷山の一角か… "5類になったから検査したくないです" // やはり出てきた「5類になったのに」問題:日経メディカル https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/series/yakushiji/202305/579665.html?n_cid=nbpnmo_twbn #日経メディカル
基本的にサラリーマン人生していると、仕事の「裁量」が異常値まで増えれば満足してしまうんだけれど、職種によっては「独立」がそれに該当するんだなぁ、と思いながら読んでいた。
(一瞬会社役員をしていたときも、裁量が実質的に無くなった瞬間に「これは独立じゃない」って思ったからなぁ)
ディーラー確認したら、純正ナビ、車自体が古くてメーカーがインターナビ登録の保証をしてくれないとのこと。しかたないので非純正品使うしかない。まあ、純正品は高かったので古い車のために買うかは正直悩んだところではある。現在のリアカメラを流用できるのは、パイオニアかケンウッドみたい。
インターナビにこだわった理由はプローブ情報の有無なんだけれど、VICS WIDEに各メーカーのプローブ情報の反映も始まっていてカバーされる道路が増えているとのこと https://www.vics.or.jp/everyone/special/action/ Googleの混雑状況はスマホで見れるからナビは別ソースの混雑情報を使いたいよね。
未来館の展示、はや2カプセル見に行ったときは、だいぶお寒い感じになっていたので、もう少し元気な感じになるとよいんだけれどねぇ…
RT @miraikan@twitter.com
✨常設展示 7年ぶりリニューアル✨
2023年11月22日(水)に新たに3つのテーマの常設展示を公開します!
テーマは「ロボット」「地球環境」「老い」
社会の未来像や課題を一人ひとりが“自分ごと”として考えて、アイデアを出し、意見共有できる場を目指して企画・制作中です💪
https://miraikan.jst.go.jp/news/general/202305183000.html
RT @scm_sagapon@twitter.com
││◤#相模原はやぶさWEEK は6/11〜6/18◢││
//
吉川真先生の講演会の申込みは
明日5/19 0:00から!
\\
講演会の後は吉川先生と一緒に #プラネタリウム で「HAYABUSA BACK TO THE EARTH 帰還バージョンDC版(#HBTTE )」
を観よう☆彡
(観覧券は当日お求めください)
https://city.sagamihara.kanagawa.jp/kankou/1026674/hayabusa2/1026414.html
うーむ…(´・ω・`)
RT @mageshiman1025@twitter.com
概ね事実ですね。
ここに書かれてないような噂も耳にすることもあります。
JAXA関係者も観光客も暫くは難儀するでしょう。
https://tn-surf.com/mageshima/
受験料をゼロにする手法はある、と
RT @ryogabroad@twitter.com
【新年度米国大受験生へ】
1校約1万円の受験料がかかるCommonAppですが、実は低所得家庭なら0円で出願できます。一番簡単な申請方法は学校の先生から家庭の経済状況について書面で供述してもらう事です。自作の英語書類に署名してもらうだけでも可。僕は🇺🇸25校出願しましたが、一切出願料払ってません!
https://twitter.com/ryogabroad/status/1510572825811177473
RT @ryogabroad@twitter.com
「私は低所得世帯なのか?」
と心配される方もいるかもしれませんが、出願料で家庭の経済状況が苦しくなると思った方は、迷わず申請してください!事後審査なので、書類証明などは各大学が求めない限り必要ありません。申請さえすれば支払いのステップを飛ばして出願できるので気軽に申請しましょう!
親が協力しなくても受験できるよ、という手法を書いているけれど、この子が取った手法は親の協力を元にした手法ではあったわけだなぁ…
RT @yakinik_tabetai@twitter.com
こんにちは。ツイートに反応してくださりありがとうございます。大学受験時の困難を乗り越え、現在スタンフォードでPhD生として活躍しているお姿とてもかっこよく、尊敬しております。米国大受験の受験料事情は日本の制度とは変わっており、誤解を招かないためにもここで説明させていただきます。
https://twitter.com/yakinik_tabetai/status/1659018623716057088
RT @yakinik_tabetai@twitter.com
大事なこと忘れてた!アメリカの大学の出願費は各大学にもよりますが大体$75-90かかります。日本の私立大よりは休めだけどそれでも高い😅
代表的な委託業者のエヌリンクス、NHKの評価を下げるのでこの秋に完全に切られる方針になったはずだが、最後の最後まで害をなすのか…(´・ω・`) // 受信料代行のエヌリンクス、NHKが訪問営業の業者委託を全廃方針でいきなり窮地に https://kabumatome.doorblog.jp/archives/65990447.html
https://twitter.com/ohnuki_tsuyoshi/status/1659101831371321346?t=jz3VSuI683aJj0ZJxVhn6A&s=19
けっこう正反対の文章が出てくる。温泉関係者はその通り https://www.kankokeizai.com/%E3%80%90%E5%9C%B0%E7%86%B1%E9%96%8B%E7%99%BA%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C%E7%82%B9%E3%80%80%E6%B8%A9%E6%B3%89%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B7%E3%82%B96%E3%80%91%E5%9C%B0%E7%86%B1%E7%99%BA%E9%9B%BB/ と書いてて、地熱の研究者はそんなことない発電所もあるよ https://synodos.jp/opinion/society/7774/ と書いてる…(´・ω・`)
RT @ayakoatstanford@twitter.com: 合格校、不合格校リスト見て驚いた😳こんなに受験させてもらえて羨ましい笑
親ガチャとかいう言葉が流行るわけだ。
ちなみに私は大学受験の際、国立一校、私立一校しか受けさせてもらえませんでした。受験料がもったいないと親に言われて。 https://twitter.com/yakinik_tabetai/status/1658752670222647296
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
秀丸の隠しコマンドって、「作者から特別に送金を免除されている」人がそのことを証明するための操作だったと思ったが…(はるか昔に学生団体で免除してもらったと言われて団体で使うPCにインストールするときにその操作をした記憶が)
あと秀丸といえば、「投稿には絶対手を加えない」ルールのスラドで投稿にパスワードをそのまま書いたのがいて、消す消さないの大論争になったのを思い出す…(´・ω・`)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
迷惑という話ではなく、人命の観点からの指摘…(´・ω・`)
RT @o_shiori13@twitter.com: 学生の時に訓練船に乗っていた身からすると、船舶のロープを扱う時は、船の作業の中でも相当気を付ける場面。ヘルメットかぶって、安全靴を履いて。「ロープが突然切れて死ぬこともある」と航海士や機関士から何度も注意喚起をされる。
安易にぶら下がったりするなんて、、
https://withnews.jp/article/f0230517001qq000000000000000W0bx10201qq000025757A
土佐市の件、当事者の発言と「田舎の閉鎖性」の一般論だけで盛り上がっていたが、秋に市長選もある自治体ということで静観していたのだが、この記事とそれへの反応をみると、ますます魑魅魍魎になって結論出せないな(けど両方ウオッチはしよう)と思った。
当初の炎上を細かくはウオッチしてなかったのだが、あげられている拡散させた面々の顔をみると、強く反応させようという意図も感じるし、そうなると「怪しげでも拡散させる魅力のある記事」をカウンターパンチとして出したい人もいるだろうなぁ、と…
https://twitter.com/kidukira/status/1658939389735739402
https://twitter.com/hirasindao/status/1659006746344693760
"今後、特許番号が明らかになった場合には加筆・修正するという前提" で、ほんとにしっかりフォローして下さるのが栗原さんの素晴らしいところ。マスコミの皆さんの取材にも期待… "特許権の効力はあらゆる人に及びますので、特許番号を公表することには社会的意義がある"
RT @kurikiyo@twitter.com: 書きました>コナミが対サイゲームの訴訟で使用した(と思われる)特許の分析(栗原潔) - 個人 - Yahoo!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20230518-00350002
RT @books_takaku@twitter.com: これは大切なことなのでツイートする。
左タイプの図書カード(磁気式)を持った子どもが、別の書店でエラーで使えないと言われたと当店を訪れた。
旧カードは、読み取りエラーが出ることはあるが、右の封筒を書店で貰えるはずである。
入れて日本図書普及に送れば交換してくれる。知っていて欲しい。
RT @books_takaku@twitter.com: 旧図書カードは、昔のテレフォンカードみたいに使った度数で穴があいていきます。もう10年ほど前に販売終了しています。磁気式なのでエラーが出ることも。現在はQRコード式になっているのです。もっと昔の紙の図書券も使えますので、遠慮なく書店に聞いて下さい。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
かわいいヤマネ
RT @nhk_kabun@twitter.com: 長野県の八ヶ岳山麓(さんろく)の別荘で見つかり、県から委嘱を受けたボランティアに育てられていた国の天然記念物のニホンヤマネが、17日、八ヶ岳に返されました。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230518/k10014070231000.html
"新聞社も、同じニュースを同じように伝えることが日常茶飯事だと思います(報道の「追っかけ」など)。AIだけ恐れるのは不思議です" そうだなあ…(´・ω・`)
https://twitter.com/yukatan/status/1658972159602200576
サウナを調べまくった医師が "熟練サウナーになって、自律神経の機能が高まると、たしかにととのいにくくはなります。でも、心身は絶好調になり" https://diamond.jp/articles/-/291151 、初心者には "⑤熟練サウナーの言いなりにならない" https://diamond.jp/articles/-/291150 ことを勧めてるので、整う強要の雰囲気✖️では…
https://twitter.com/kunihirotanaka/status/1658971829359493120
まあそうだよねぇ。有効な治療薬があるから、と言っても、「早期に飲めば」なので、実質的に薬なしワクチンなしの状態でつっこんでるだけだよなあ…(´・ω・`)まあ世界中フルコロナなわけだけど
https://twitter.com/nishiurah/status/1658944938024013824
うーん、やっぱり事業特性とか見ると「真面目に勉強して『駐車場代分稼いでます?』と雑に書いた記者に対して、駐車場仕入れ力が利益の源泉ですと正直に答えずに『費用計上してるのでカーシェアが利益を稼いでいます』と話をそらしたIR」という感じがしてきた。
新しいモビリティーサービスの活性化に向けて-IoTやAIが可能とする新しいモビリティサービス関する研究会(2019年4月8日)参考「モビリティサービスの事業性分析(詳細版)」 https://www.meti.go.jp/shingikai/mono_info_service/smart_mobility_challenge/pdf/20190408_04.pdf のp.16を勉強してそう。駐車場仕入れ力は前述の通り。
細かくはあとで…
気になったので直近の駐車場事業の速報も見た。ニュートラルに書くなら「タイムズカーシェアの利益の源泉は、安く駐車場を仕入れられること」、ややイヤらしく書くなら「タイムズ駐車場の地主さん、カーシェアに使われたらその分賃料割り増してもらってもいいのでは?」という印象。
カーシェアの原価に入っている駐車場代は8.5千円/台、駐車場事業の原価は設備代など含めて10.0千円/台なので純粋に賃料っぽい。駐車場だと49.7%の稼働率で3.1千円/台の利益だから、カーシェアは最低6.2千円/台以上の利益がほしいところ19.4千円/台でクリア。
ただ、駐車場事業の売上が13.1千円/台あることを考えると、純粋にカーシェア事業だけやる会社と比べると13.1-8.5=4.6千円/台高い利益を出すことができるという考え方も成り立つわけで、他のカーシェア専業と比較するときは利益を19.4-4.6=14.8千円/台と見なす方がよいんだろうな。
ソース: ビジネスモデル https://www.park24.co.jp/service/parking_business.html と月次速報 https://tyn-imarket.com/pdf/2023/5/17/140120230517574911
これ日経叩きコメントで埋められてるけど、駐車場費用のグループ内取引の基準に手心を加えることは可能だよなぁ、そこを気にするのは変ではないと思う(ただ、駐車場費用入りという記述を見落としたのはポカ)。まあ、当然監査法人がしっかり見てるところなのでズルはないとは思うわけですが…
https://twitter.com/kabumatome/status/1658923879304404992
RT @LinYi_China@twitter.com: しかしゼロコロナ対策の終わり付近、9月の貴州省バス事故、10月の四通橋横断幕、11月末ウルムチ火災に〆に広州で暴動、北京上海で白紙と毎月わけわからんこと起こってたんだな…とこういうことが自分の中でも残ってなさすぎるんだよな。
RT @LinYi_China@twitter.com: もちろん記憶はあるんだけど、当時死ぬほど流れてた資料が気づくと手元にあんまり残ってない。上に書いたような大事件のものは検索すれば見つかるが、小区ごとの抗議だとか、広州のスラム街に捨てられた人の話とか…それなりに意識的にとっといたつもりだったんだが。
"「パチンコ行かないところもポイント高いし」" 前々回のあれ拾っておる…ww
https://twitter.com/chibayou09421/status/1658851881920200705?t=UKdNH23a2DuhpmbXc3qbSA&s=19
朗報
RT @koizuka@twitter.com: 6/6(日本時間は翌日?)以降、1PasswordでPasskeysの管理が出来るようになるのか https://twitter.com/verge/status/1658659629340020738