05:00:09

ログボ

06:32:12

@kamisuke おはよう、王

06:32:36

@takenoko takenokoおはよー! :ablobcheer:

07:16:08

Mastodonには、追悼アカウントという、亡くなった方のアカウントを追悼状態に設定する機能があります。

……あるのですが、実際に亡くなったことを確認できるような個人情報を取得していないので、裏付けがとれません。運営関係者の内輪など、ご家族と接点のある知人ぐらいまででないと、設定するのは難しいところです。

もし、放置アカウントの削除を検討するなら、このあたりの運用も事前に検討しておいた方がいいでしょうね。

07:52:40

Blueskyが構想通りの連合を形成するなら、bsky.socialなどのPDS(パーソナルデータサーバー)にはとりたてて価値はないよね。人が住んでいる場所でしかない。

BGS(ビッググラフサービス)がメディアであって、どんなコンテンツを提供するかを決め、人気を集めて囲い込むにも、広告を挟むにも、ここの胴元となること。そしてこれは資本で殴る奴だと思う。

Twitterは、ユーザーを自分達が運営しないPDSに追い出すなり、有料の住居としてPDSを運用するなりして、BGSの立場に舵を切るのが良いと思う。Blueskyに乗るなら。

TwitterがActivityPubに接続する場合も、同じような立場がとれるんじゃないかな。Blueskyに乗るより、もっと強い立場になれるかもね。

ActivityPubは、サーバとユーザーの結びつきが不可分で不自由だから、という対比をされるのだけど、

ユーザーもサービスも込みの巨大サーバも作れるし、ユニークなサービスでBGSにもできるし、それを小規模に自己完結する個人サーバにもなれて、連合できる、むしろどんな形態を取ることもできる自由な場所じゃないかな。

Blueskyにはあまり興味はないけど、ActivityPubでいろいろ考えていく上での参考にはしているよ。

08:01:36

まだBlueskyやNostrは新鮮で期待を集めるこれからのサービスとして気を吐いているところだから、いきおい、他のサービスはダメだ、我々の仕組みこそが素晴らしい、という話をしたがるところにいる。

実際にそうなったらいいと思うし、本当にこれからだと思うけど、

ActivityPub側からは、落ち着いて見守っていけばいいかなと。

いいところがあったら取り入れていくので、それで十分かな。

違うやり方のメリットがあったら、両方使うだけだしね。

08:04:59
2023-05-09 00:51:58 Posting ぷご pgo@mstdn.jp

This account is not set to public on notestock.

08:05:19
2023-05-09 07:22:51 Posting takimura@​:misskey:​.dev​​:spi: cv_k@misskey.dev

misskey.dev informationサーバーの移行作業が完了しました。今回は移行に際してfedibird.comなど数多くサーバーの管理者をしておられるのえる氏よりご協力いただきました。厚く御礼申し上げます。

この後08:00より本格運用フェーズに移行する予定です。08:00以降に動作について何か問題を発見された場合は
infoページの連絡先を参照してお送りください。
https://misskey.dev/

misskey.dev
08:06:10
2023-05-09 07:56:52 Posting ておりあ👐 theoria@wug.fun

This account is not set to public on notestock.

08:12:33

@Satis おはようルナ

08:38:41
2020-05-18 12:52:08 Posting のえる noellabo@fedibird.com

あなたを犯人です

08:58:49
2023-05-09 08:54:25 Posting 画眩 ggagen@pawoo.net

This account is not set to public on notestock.

08:58:51
2023-05-09 08:54:27 Posting 画眩 ggagen@pawoo.net

This account is not set to public on notestock.

09:03:07

「30日の判定に不具合があり、大量のアカウントが誤って削除されました」ってニュースのフラグだよねこれ(やめろ)

10:27:33

Blueskyの娯楽、フォローすることぐらいしか……

10:32:42

もちろん文字が書けたり、画像をアップしたり、返信したり引用したりお気に入りしたりはできますよ。うんw

何か面白いこと起きないかなってやってきた人にとって、既存環境との違いを出すには、もうフォローしまくるぐらいしかないっていうアレです。

10:43:04

『アニメーションGIFを自動再生する』をオフで運用されているfedibird.comご利用の方、

もしまだ動いている絵文字をみかけましたら、その投稿をお知らせ下さい。

すべての(ローカル・リモートの)静止した絵文字をWebPに変換する処理を完了しましたが、エラー等で漏れているものがあるかもしれません。

10:54:41

@soramitaiga そういうのおきますよ、普通に。

特にモバイルクライアントアプリがそうですが、削除されたことが反映されるには読み直しが必要だったりするので、そこに新しいのが追加されたりします。

ストリーミングで削除を即座に反映するタイプのクライアントアプリでは大丈夫ですが、未対応のものが多いです。

検索の場合は削除が反映されたデータベースから抽出するので大丈夫です。リアルタイムでみているタイムラインがヤバイです。

なお、削除して再投稿するタイプじゃない、直接編集する機能においては、履歴がみられるのが普通で、修正箇所が確認できるようになっています。変更したよっていう通知までいきます。

投稿が黙って書き換えられて違うものになってしまうと、ブーストや引用した投稿者と受け取った人達が困るからです。

11:02:57

Misskey v13.12.0から、ついに引っ越しに対応しました。
misskey-hub.net/docs/releases.

まだ各地のMisskeyサーバに更新が行き渡っていませんが、ほどなく最新追従しているサーバが更新されていくでしょう。

期待通り動けば、MastodonからMastodonに引っ越しを行った際に、これまでMisskeyのフォロワーだけ置き去りになっていましたが、Mastodonアカウント同様についていくようになります。

また、MisskeyとMastodonの引っ越しもできる……はずですので、誰かやってみてくださいw

私の管理下のMisskeyは既に更新し対応しています。
misskey.cloud misskey.cloud
のえすきー misskey.noellabo.jp

ま、現実的にはmisskey.ioの対応待ちかな。

リリースノート | Misskey Hub
misskey.cloud
のえすきー
11:03:19

おっと、無意味なタグがついてたわ。消して再投稿なのだわ。

11:12:19

@askyq misskey.ioからkmy.blueに引っ越してくる人がいるのでは!

11:28:42

BlueskyやNostrについては、どこかのウェットな共同体ではなく、無味乾燥なビジネスライクなサービスの中で、運営と違う温度感でドライにやりたいという需要に応える面があるのではないかと思っています。

企業アカウントがつくられやすい場となるのも、そういうサービスだろうと思います。

mastodon.socialやmstdn.jp、Pawooなどは比較的そういう性質を持っていますが、それでも少しだけウェット感があります。

vivaldiやMozillaのサーバは応えられるかもしれませんが、ひょっとするとブラウザのイメージで損をしているところがあるかも?

Mozillaは、動きをみていると、別の軸を出してきているような気もします。

Tumblrも期待されていますよね。

MozillaやTumblrが動き出したとき、どう評価されるでしょうねえ。

11:52:52

@alex ここではFediverseとの対比としてまとめて扱いましたが、NostrとBlueskyは正反対の性質がありますね。

11:57:01

@makihara いまBlueskyの招待コードたくさん配って宣伝しても、だから逆効果になるだろうねー。

あそこはおもんないって、はじまる前にオワコン扱いされるかも。

12:03:37

bsky.socialの方にいろいろ流してみようかと思ったんだけど、あの空気はそっとしておいた方がいいなって思い直したので、私は思うトコロはこちらで書こうと思います。

まあそうなると、やっぱりあんまり書くことなくなって、あっち使わなくなっちゃうんですが。

実はTwitterも、なに書いて良いかわからずに何年もほとんど投稿してませんでした。

このアカウントで90K投稿、DTPので16K投稿ですが、

Twitterでの投稿、いまだ1,345件ですからね。もうすぐ16年になるというのに……w

12:07:53

@mmasuda まあ要するに、私が新しいクラスタ作っちゃう可能性があるので、増やしたくないなってw

13:20:56

@makihara Mastodonについてる、アカウントのとこのメモ機能と同じものかなー

Mastodonのメモ機能
Misskeyのメモ機能
13:25:11

中学生設定とかいろいろあるしね!

16:04:24

@hanubeki このdev鯖は開発環境なので、作業してる時以外はだいたい死んでます。

17:00:13

@hanubeki 動作するコードになっていないことも多いですし、ソースコード書き換える度にリアルタイム反映するので、いつエラーがでるかはちょっと予測できませんw

17:16:29

@tukine @uzu_ntm Misskeyなど他の実装がからんでくるとややこしいんだけどね、

まずブーストは、フォロワーに流れるもの、というのがMastodonの定義。公開タイムライン(ローカル、連合、ハッシュタグ)には流れない。

ところが、Misskeyは公開タイムラインにブーストを流すので、Misskey側のローカルタイムラインに表示されたりする。Mastodon側からすると好ましくない仕様だけど、仕方がないやつです。

フォロワー限定の投稿は、自分自信ではブースト可能です。

このとき、ブーストもフォロワー限定になるので、自分のフォロワーに再送信されることになります。

未収載の投稿は、ブースト自体の公開範囲も未収載になります。ただし、Mastodonでは公開のブーストと挙動に差がありません。

17:27:11

あれ、誰かプレビューカードが表示できたりできなかったりする現象の質問してた?

17:36:21

@tukine 説明テキストかかないと押せないんじゃないかな……。

17:40:44

夕方はやっぱ負荷が高いな。ちょっととめとこう。

17:44:27

「どうだ、軽くなったろう」
(お金は燃やしてません)

17:46:08

@tukine あとでコードの方みておくねー

18:56:14

現状のMisskeyの引っ越し機能について、現状(v13.12.1)でひとつだけ重要な注意点を。

Misskeyサーバから他のサーバへ移行する場合、移行に対応していないサーバからのフォロワーが消えるようです。

かつてフォローしていた形跡もなくなり、もう調べられなくなりますので、まず対象者を確認をした上で実行しないと、無視しておいていってしまうことになります。

移行に未対応のサーバは、Misskey v13.12.0よりも古いMisskey全部、Pixelfed、GNU Socialなど、ほとんどのActivityPub対応サービスが該当します。notestockなども再設定が必要です。

実際のところ(仕組みに詳しくなければ)誰もが調べてリストしておくのは難しいと思いますので、Misskey側の何らかの対応・改善を待った方がいいかもしれません。

なお、MastodonからMisskeyへの移行する場合は、Mastodonアカウントにフォロワーが残されますので、それをチェックしてフォローアップすることが可能です。

(「こちらのアカウントに引っ越したので再フォローお願いします」って個別に頼める)

19:00:29

@aquarla プロフィールからのrel=me相互承認だけしておいて本物ってことだけはっきりさせとけば、あとはみんなの拡散力を頼って広範囲にお知らせすることはできるかな。

あまりにも知られてないサブアカウントだとして、本物だとわかれば協力できるけど……

19:09:52

@aquarla 完璧だ……

19:19:08

引っ越しのパターンとして

A. 単純に新しいアカウントを増やすだけ(フォロワーは移行しない)

B. 古いアカウントの利用をやめて、新しいアカウントを使う(フォロワーは移行しない)

C. 古いアカウントの利用をやめて、新しいアカウントを使う(フォロワーを移行する)

D. 古いアカウントの利用を継続(停止してあとで再開)しつつ、新しいアカウントも使う(フォロワーを移行する)

というのがある。

どれでいくかはユーザー次第。ただし、MisskeyはDができないので注意。

19:43:34

@Johnniefuzikov これ、投稿にマウスカーソルあわせなくても動きますか? :parrot_dad:

20:07:13

@Johnniefuzikov なるほどスマホ! ありがとう!

20:13:01

Mastodonの引っ越し機能は、フォロワーを移し替えます。

新旧どちらかだけをフォローした状態になります。

Misskeyの現行仕様は、フォローの解除は行わないようです。つまり、両方のアカウントをフォローした状態になります。

その代わり、引っ越しを実行したアカウントは復活できなくなります。

前者は、引っ越し後の旧アカウントのロックを解除しても矛盾が生じないため、利用の再開が可能であるメリットがあります。

また、フォロワーの水増しが難しくなります。

他方、フォローを解除してしまうことになるため、旧アカウントのフォロワー限定投稿は見られなくなります。(再フォローできればいけますが……)

投稿をインポートできない現状、比較的厳しい制約です。

後者は、フォロワーのフォローを勝手に増やしてしまうことになるため、旧アカウントの利用再開を許すことができません。これを許すと不正につながります。

他方、フォローは維持されているので、フォロワー限定投稿も引き続きみられます。

現在、MastodonとMisskeyの仕様が異なるため、Mastodonからの引っ越しでMisskeyユーザーのフォロー水増しが可能になっている状況です。

利用者としてはなんともなりませんが、一応、承知だけしておいてください。