22:55:04
icon

へー…そういうのも分かるようになるのか

RT @yaneuraou@twitter.com
角交換と言う戦型が終わった。

1886局面の指し手を覚えるだけで先手側は公開されてる水匠(探索局面数は1億までの任意)に対して評価値+300に出来ることが証明された。

大会で上位のソフトは+300から逆転は97%ぐらいありえないので(手数で引分はある)つまりは将棋AIの世界では角交換の後手は必敗。

RT @yaneuraou@twitter.com
今回の選手権が始まる前は、「定跡とか関係ない!強い方が勝つんや。力こそパワー(←中学英語)、強いこそストロング(←中学英語)、勝ったもんが勝ち(←トートロジー)」などとチームメンバーにイキリ散らしていた私も、この結論には開いた口が塞がらない。🙃

twitter.com/yaneuraou/status/1

22:25:18
2023-05-08 20:52:01 Posting 藤井太洋, Taiyo Fujii taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

This account is not set to public on notestock.

18:19:46
icon

コーチも「自分より説得力がある」と冗談混じりでも言ってコーチ的役割を認めてるのは予想以上やね。こういうエピソードをみると、単に「強い投手を安く獲得」ではない、違う目論見があっての獲得なんだな、とより明確に理解できてくる

RT @sanspo_baystars@twitter.com: DeNA・バウアーの「サイ・ヤング塾」を奨励 斎藤隆コーチ「投手陣にとってすごく大きな存在」 - サンスポ

sanspo.com/article/20230508-ZG

Web site image
DeNA・バウアーの「サイ・ヤング塾」を奨励 斎藤コーチ「投手陣にとってすごく大きな存在」
16:55:25
icon

「参照に足る」ってところがポイントで、SIRとか実効再生産数ってシンプルで簡単そうに見えても、素人がやると大はずれの計算結果になるんですよね。ノラネコぐんだんよろしく「簡単だよ」って手を出して爆発オチした物理学者・工学者・医療関係者の多かったこと多かったこと…
twitter.com/hinabe_ch/status/1

16:40:11
icon

おおー。ローズ…!

RT @sanspo_baystars@twitter.com: 【98年V戦士🌟ハマスタ凱旋】

DeNA、6月2日からの西武3連戦スペシャルサポーターにロバート・ローズ氏が就任「懐かしいチームメートと再会したらきっと涙が出るでしょう」 - サンスポ

sanspo.com/article/20230508-BP

Web site image
DeNA、6月2日からの西武3連戦スペシャルサポーターにロバート・ローズ氏が就任「懐かしいチームメートと再会したらきっと涙が出るでしょう」
14:53:16
icon

delta、単独でもdiffとして使えるし、windows版のバイナリも置いてあるし、これ、なかなかええやん…!
github.com/dandavison/delta

mstdn.jp/@noritada/11033097860

Web site image
GitHub - dandavison/delta: A syntax-highlighting pager for git and diff output
Web site image
Noritada Kobayashi (@noritada@mstdn.jp)
14:42:49
icon

デイリー新潮か…

RT @PhoneticsKeio@twitter.com
オレゴン大学の出丸先生から連絡があり、ネット上に掲載された記事が音声学的な観点から明らかに間違っている議論に基づいていることから、連名で反論させて頂きます。当該記事はこちら:

news.yahoo.co.jp/articles/5459

日本人がマスクを取らないのは日本語の音声学的特徴に起因するとしています。

RT @PhoneticsKeio@twitter.com
当該記事は、日本人がマスクを取らない原因を「言語の構造に起因している」と結論づけています。

この結論は、①日本語は舌先しか使わないという間違った論理②日本人は表情筋を使わないで意思疎通をしているという科学的根拠のない論理に依拠しているという点を指摘いたします。

twitter.com/PhoneticsKeio/stat

14:39:03
icon

アフリカだけは農業をする労働力として子供を沢山生ませて働かせるが他は人口減に向かう、という整理。

こんな中で「途上国の人を使えばええやん」と言い放ったフォーリン・アフェアーズ・リポート4月号のトップ論文は、それはそれでなかなか凄いもんだと思った。

RT @micungengyi@twitter.com
東アジアは急速に人口減少が進み、世界の人口バランスは大きく変わっていくというお話しを平野先生にうかがいました。今後、今回の中国編に続き、人口減少やバランスの変化、移民受け入れの有無などが政治、経済、社会に与える影響を世界各地の記者がレポートします!
mainichi.jp/articles/20230507/

Web site image
世界人口考:2080年代「人類の半分はアフリカ人」 研究者が予測、課題は | 毎日新聞
14:37:58
icon

中国も人口減問題。日本と同時進行になってる…?

RT @micungengyi@twitter.com
人口減が始まった中国。大都市圏以外ではすでに労働力不足が深刻化しており、実は中越国境の広西では17年からベトナム人労働者を合法的に受け入れを始めていました。外国人労働者なしには地元経済が回らないと悲鳴を上げる状況を3月末、中越国境で取材してきました。
mainichi.jp/articles/20230507/

RT @micungengyi@twitter.com
地元の業者さんによると「ベトナム人労働者は賃金は安く仕事の質も高い。果物の積み下ろしで午前4時集合と言って、喜んで来てくれるのはベトナム人だけだ」とのこと。これがコロナで中断。地元市長は1月「一刻も早く労働者受け入れ再開を」と悲痛な呼びかけをし、市民も門が開く日を期待してました。

RT @micungengyi@twitter.com
東北3省の労働力不足はもっと深刻ですよね。国連制裁決議違反でも北朝鮮労働者が重宝されるのもそのためで、労働条件について北朝鮮側の交渉力が上がっていると工場関係者に聞きました。かつてのような無茶な労働時間でなくなったのは北朝鮮労働者のためには良いことだと思いますが。

Web site image
世界人口考:活況暗転、人影まばら…中国の「未来を映す」国境の町で、いま何が | 毎日新聞
14:35:26
icon

そうだねぇ…合理的だねぇ…

RT @yupeiwalkee@twitter.com
式典に参加する部隊の兵士たちがドレス姿で(流石に銃は持ってないけど)地下鉄やバスなどの公共交通機関でロンドンへ移動しているのは、合理的と言うべきなのか、英軍が言う「予算不足でしょぼい部分」なのか判断に苦しむ。
でもこれ「遠征ならまずユーロスターのチケット買え」と同じ話なんだよなぁ。

RT @yupeiwalkee@twitter.com
ただ、狭いロンドンに各地の駐屯地から大量のバスがやってくる(しかも宿の当てもないので即日で帰らねばならない)という事態になったら行きも帰りも大渋滞だろうし、それこそ王立兵站軍団が死んでしまうので、ドレスに着替えた状態で電車バスで集結して、終わったらすぐ帰るというのは最善の選択かも。

twitter.com/yupeiwalkee/status

14:34:29
icon

4回目(最終回)。識者として一発目が高橋氏か…(ネット炎上とかをメインの売りにして有識者枠を2019年ごろから取り始めている人)
しかし、著書名無しに「有識者」扱いできるぐらいの知名度は溜まったんだねぇ

暴露系インフルエンサーなぜ支持される?危うさは? 「ネットメディア・テレビも加担」「適切な距離感が大切」...3人の識者の考え
j-cast.com/2023/05/07460875.ht

Web site image
暴露系インフルエンサーなぜ支持される?危うさは? 「ネットメディア・テレビも加担」「適切な距離感が大切」...3人の識者の考え
14:30:56
icon

3回目。運営することの法的リスクの整理。しかし、基本はガレソ問題と考えてよいのかなぁ、ガレソの事例ばかり出てくる。

「暴露系インフルエンサー」躍動の裏に被害者あり デマや営業妨害...「社会的制裁を加えたい」嘘タレコミする人も
j-cast.com/2023/05/06460910.ht

Web site image
「暴露系インフルエンサー」躍動の裏に被害者あり デマや営業妨害...「社会的制裁を加えたい」嘘タレコミする人も
14:29:31
icon

2回目。辞められず刑事事件に至った曝露系YouTuber、反省はしてなさそうだが止めた方がよいとは認識。

"逮捕されていなければ暴露系を続けていたか問うと、「続けていたでしょうけど、ガーシーさんも逮捕されてもう時代じゃないのかな」「(プラットフォームの)規制が今は厳しく、どのみち辞めざるをえなかったでしょうね」との見解だ。

暴露系インフルエンサーは「いじめていい人を、『この人いじめていいですよ』と言っているだけ。僕もその意識でしたが、いじめと変わらない」と指摘し、「抜けられてよかった。超危ない橋なので」と漏らす。"

「抜けられてよかった」逮捕された元暴露系ユーチューバーの懺悔 栄光から転落までの5年
j-cast.com/2023/05/05460799.ht

Web site image
「抜けられてよかった」逮捕された元暴露系ユーチューバーの懺悔 栄光から転落までの5年
14:26:29
icon

ネット私刑系アカウントをテーマにした連載があったのか。これは1回目。ガレソ以外が流れてきたことがないので、どういうのがあるだろうと思ったら、他は影響力は小さめだった

"ツイッターでのフォロワー数が185万人超えの暴露系インフルエンサー・滝沢ガレソ氏"
"同じく暴露系で知られる「大学生のきしょいストーリー」(フォロワー数60万)、「インフルエンサー紹介BOT」(39万、サブアカウントの「TikTokの痛い人たち」は25万、「モデル気取りあるあるBOT」は3万)、「進撃のJapan」(27万)らへ強い不快感を表明した投稿が話題となった"

内紛、釈明、活動休止...「暴露系インフルエンサー」に異変 「正義のヒーロー」の実像は?当事者が告白する
j-cast.com/2023/05/04460838.ht

Web site image
内紛、釈明、活動休止...「暴露系インフルエンサー」に異変 「正義のヒーロー」の実像は?当事者が告白する
14:19:07
icon

ソフトウェア業界側のお話し

OSINTのすてきな乱れ
migawari-iv.hatenablog.com/ent

14:18:09
icon

OSINT、ソフトウェア界隈でも使われる用語になっていたのか。言及先もこのツイートのスレッドも参考になる。

twitter.com/Gentle_azarashi/st

"記事・先行研究を踏まえて強く同意するのは、(1)OSINTは分析の成果物やその生成・頒布含むプロセス・方法論として体系的に理解されるべきで、収集部分のみ議論するのはおかしい. (2)官民問わず近年のOSINTは、概念の定義なプロセスの標準化が伝統的なINTに比べると未だ発展途上な点です.(2/n)"

"古典的なOSINTは国家のみが保持するハイエンドなSIGINT/IMINT等と対置された新聞・ラジオ等公刊情報の収集・分析でしたが、今日のOSINTはこれと別次元のものに変貌したとの指摘があります. (6/n)"

"2点目はOSINTの生態系の変化です.
特にICTを軸とした収集・分析能力の拡散と民間企業・市民社会の主体としての参入は、古典的な政府のICと異なる情報流通の力学を生み、これは政府のインテリジェンス活動の情報収集・分析・共有、機密保全の営為にも影響を与えてきました. (8/n)."

14:15:45
icon

なるほどね、あらかじめ与えておいた情報の中から近しいものを抜いて質問文とセットでGPTになげるのか。

"コンテキストとしてノードのデータを与えたうえで、そのコンテクストをもとに最初に受けた質問を返すよう指定"
"このデフォルトのプロンプト内では「not prior knowledge」、すなわちもともとの知識に基づかず、コンテクストの情報のみに基づいて回答するよう指定がある"

ChatGPTで独自データを利用できるLlamaIndexはどんな仕組みで動いているのか?調べてみました
dev.classmethod.jp/articles/ll

Web site image
ChatGPTで独自データを利用できるLlamaIndexはどんな仕組みで動いているのか?調べてみました | DevelopersIO
14:13:02
icon

OpenAIのトークンを使わない使い方もあるのかどうかは後で見てみよう…

LlamaIndex クイックスタートガイド - v0.6.0
note.com/npaka/n/n50475d6c3118

Web site image
LlamaIndex v0.6 クイックスタートガイド|npaka
14:12:22
icon

LlamaIndexというのがあるのか。確実に答えてほしい情報が明確ならこれは良さそうだ…!

twitter.com/CST_negi/status/16

14:00:42
icon

野球選手の話というよりは、IT企業の時間を掛けたリクルーティングの姿に近い話だなと思った(トップタレントを数年掛けて口説く)。DeNAらしい話 // 「いずれベイスターズでプレーすると思っていた」バウアー獲得の立役者が明かす“電撃加入までの舞台裏” number.bunshun.jp/articles/-/8

Web site image
「いずれベイスターズでプレーすると思っていた」バウアー獲得の立役者が明かす“電撃加入までの舞台裏”「天丼や海鮮丼を箸で食べる姿に…」(石塚隆)
13:58:45
icon

生産終了してしまったエアバスA380にStarship/SuperHeavyをなぞらえるのはFTらしいイヤミだが、 "スターシップの潜在顧客である通信サービス企業の間ではスターリンクへの対抗心もあって、スペースXを避ける傾向がある" のか… // [FT]スペースXの大型ロケット、需要は不透明 nikkei.com/article/DGXZQOCB010

Web site image
[FT]スペースXの大型ロケット、需要は不透明 - 日本経済新聞
13:55:06
icon

"顔認証や、免許証などの本人確認書類を読み取る機能" "これまで有人の窓口に出向く必要があった手続きや認証の手段としてATMを使うため" "本人か否かのチェックが必須の行政や民間サービスの風景を変える可能性" // セブン銀行、Appleと競う「財布」 未来決めるのは信頼 nikkei.com/article/DGXZQOCD303

Web site image
セブン銀行、Appleと競う「財布」 未来決めるのは信頼 - 日本経済新聞
13:47:37
icon

時事通信出版局さんからコメント。自分が感じた、後ろ向きな「奇跡」という言葉の捉え方、タイトルをつけた側も同じ考えだったそうだ…(´・ω・`)

twitter.com/jijibook/status/16

13:44:00
icon

@kazuhito 食べログ、集客サービス利用有無で点数が変わる疑惑(点数操作は疑惑だが、検索結果の表示が有利になることは認めている fc-real-consulting.tokyo/tabel )があるくらいなので、GPTに渡すお店の順番などには配慮がされそうな気がします…w

Web site image
【食べログ3.8→3.6問題まとめ】年会費を払えば本当に点数は上がる!?「不当な不利益を与えており、優越的地位の乱用に当たる」として賠償命令
12:58:14
2023-05-08 12:38:49 Posting Noritada Kobayashi noritada@mstdn.jp
icon

This account is not set to public on notestock.

11:21:53
2023-05-08 05:35:29 Posting kazuhito kazuhito@vivaldi.net
icon

This account is not set to public on notestock.