19:34:07
icon

新ローマ教皇のPrevost枢機卿は実は有力候補だった threads.com/@tadanory/post/DJa という話を聞いて「日本メディアだから取材不足か」と思ったら海外でも穴馬扱いしていた記事があったのか、ってDAILY BEASTだから質は低いのかな bsky.app/profile/mhatta.bsky.s

19:27:25
icon

一度起業に成功した人が「規律を持つために外部資本で起業する」というのはスゴいし、その自律するところが宮田さんらしさを感じる。
そして、社員に、中途半端なSO※ではなく、生の株を買う機会※※を与えるのも素晴らしいし、賢いと思うぞ

※一般的なストックオプションは、普通の社員はリスクをそこまで感じないし、金額も少し多めの賞与ぐらいにしかならない。株式市場に賞与を支払わせてるだけ。
※※生の株を渡して揉めるのは、保有比率を間違えるから。制限すればよい。

宮田昇始のブログ
NstockがSmartHRグループから独立しました
blog.shojimiyata.com/entry/nst

19:06:14
icon

アーカイブス部、権利処理だけじゃなく正しい色のカラー化技術まで開発してたのか!海をみんなエメラルドグリーンにしちゃう海外製と違い "1970年代の「新日本紀行」なども学習データに使われているので、実際の海の色と遜色ない青で日本近海を表現" するとな(メタデータも使うのだろうけれど)

膨大な過去の映像を最大限有効に活用したい アーカイブス部の思い
note.com/nhk_pr/n/nb593d10c86e

17:31:37
icon

突然河野太郎が移民排斥っぽいことを言い出したのは、こういう読み方もできるのか
x.com/Street_Insights/status/1

17:27:05
icon

なんじゃこの「ひとの退職を利益に変えよう」感のある事業展開。ターゲット層を考えると、そもそも保険加入できないか、リスクの乗った過大な保険料を払うことになるかに思えるんだが

退職代行モームリが保険に参入 「働けなくなった時の保険」など扱う itmedia.co.jp/news/articles/25

17:08:42
icon

なるほど、めちゃくちゃ悲観的な予想なのか "保守的過ぎる前提や関税条件に乗った利益予想" "トヨタは2カ月分、ホンダはより精査した12か月分の関税費用" "トヨタの前提よりも10円円高" // ホンダの26年3月期、純利益70%減 カナダEV工場は2年延期へ:日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOTG12B

Attach image
12:49:25
icon

一昨年買ったうちのナビがだいたい条件合致してるが値段がイメージにあうのか分からない。
工賃・部品込みで12万弱。
型落ちをオートバックスが買い取って地図更新5年パックつけて値引きした(出たては18万とかだったはず)パッケージ。

MDV-M808HD
kenwood.com/jp/car/car-navi/pr
・CD・DVDドライブ付き
・Bluetoothオーディオ対応
・USBメモリ音楽は後ろからコード伸ばせば使える
・地図更新は最低5年間はやる
・オーディオへのこだわりが売り
・取り付けたのは2013年登録のフィット(第二世代)

vocalodon.net/@tomoki/11449831

12:26:18
icon

こういう反応がつらいのだよな。金を稼ぐ=正義を捨てる、みたいな連想って学術会議方面でも見られるんだが、国だけが資金源だとお金で脅されるリスクはあるわけで、別の「金は出すけど口は出さない」人がいる方が安心と思わないのかね。国にとらわれない提言したいなら尚更 threads.com/@saitoh.kei/post/D

12:00:23
2025-05-13 11:53:00 藤井太洋, Taiyo Fujiiの投稿 taiyo@ostatus.taiyolab.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

11:48:05
2025-05-12 20:07:55 News Selectionの投稿 newsselection@mastodon.social
09:56:24
icon

勝手に先に盛り上がっておいて決算出ると売り浴びせるのどうにかなりませんかね…短期投資家は先行きとか臨時賞与に文句いうんだろうけれど、我慢してた社員が報われてもよいと思う、と、長期投資家も思うだろうに // ディー・エヌ・エーの株価急落 黒字転換発表も出尽くし nikkei.com/article/DGXZQOFL120

23:02:24
icon

もともとは「ゴミ箱がなくて困る」という話題だったはず、そしてどうやら自販機業界は「ゴミ箱がないせいで異物をつっこまれて困る」側 ccbji.co.jp/news/detail.php?id oricon.co.jp/special/60886/ のようにも思える…

Web site image
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
Web site image
自販機横のごみ箱消えた…? 投入口はなぜか“下向き”、オレンジのボックスの正体とは
23:01:38
icon

しかし、独立ベンダーならともかく(ええかっこしいの)コカ・コーラが分かりやすく後ろ指さされるようなゴミ箱撤去するのかねぇ、自販機以外も含めた100%回収を目指す ccbji.co.jp/csv/environment/ と明言してるのに分かりやすくサボるかねぇ?

Web site image
コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社
13:57:34
icon

最近連載してくれてるXtechの宇宙探査・開発記事シリーズにMMXが。中身がまともな記事がシンプルにまとまっていてありがたい // はやぶさ2に続け、JAXAの世界初「火星圏」サンプルリターンが26年度始動 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
はやぶさ2に続け、JAXAの世界初「火星圏」サンプルリターンが26年度始動
13:56:07
icon

CN観点でBEVを全力パンチ記事。とはいえ記事中のCO2排出量のグラフ、2030年にはEVも米独で優位性でるのよね、ただWtW(Well to Wheel)が減るのは再エネ普及前提だからドイツはもくろみ通りになるのか? // 技術理解なき誤った誘導、クルマの本質は脱炭素と顧客ニーズの両立 xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
技術理解なき誤った誘導、クルマの本質は脱炭素と顧客ニーズの両立
13:51:19
icon

製品でも"エンジンの最高熱効率は「43%」"と。
BYD、BEVというイメージつけておいてPHEVでも強くなってるの強かさがある。日本にPHEVでも攻め込まれたら、打ち返せるメーカーは限られるのでは?
調べると、トヨタは製品で41%・技術で50%(目標)、ホンダは製品で41%・技術で45%(見込み)、マツダも製品で43%という記事が見えるんだが、それに4-5年遅れで追いついている…

BYDが航続2000kmの新世代PHEV、エンジン熱効率「45%超え」か xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

Web site image
BYDが航続2000kmの新世代PHEV、エンジン熱効率「45%超え」か
21:04:08
2023-05-13 16:33:01 kazuhitoの投稿 kazuhito@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

16:09:36
icon

RT @Count_Down_000@twitter.com: そういえば、田舎の隠れた人脈を一気に浮き彫りにする方法を昔、きいた。

事業なれしてしてるし、実弾(札束)ある人はこういうのを使ってリスク減らんすんだろなあ twitter.com/count_down_000/sta

16:00:16
icon

これはタイミングよい炎上…なのか…?

twitter.com/poikatuo2/status/1

14:54:36
icon

関連するツイート。

ご本人のリプライにある「政治主導」の弊害はありそう。「ダイナミックな調整を政治家がやってくれて作業だけ」と「お互いに折れない政治家の調整を真面目にやろうとして疲弊し、調整が終わった瞬間に大臣が変わってゼロクリア」ばかりだと「調整」業務の意味は体感できないだろうなあ…

twitter.com/seisaku63307173/st

14:49:13
icon

(´・ω・`).oO(ここは、民間の就職人気上位の会社もあるよな、キラキラITベンチャーとかも…)

(´・ω・`).oO(なんかアイコンを若い女の子から変えてて気づくの遅れたが、以前から微妙な半可通なことツイートしてたアカウントやん…)

RT @Genkai_go_jp@twitter.com

「業務について納得して入ったが激務で辞める」というなら労働環境の問題だけど、
「業務が思ってたのと違ったからやめる」というのは採用時のミスマッチの問題なんだから、そういう退職については採用側の情報開示だけで防げるよね

キラキラな側面ばかりをフィーチャーしてないで、日常業務の大部分を占める面倒臭さもちゃんと開示しないと、ミスマッチによる退職はなくならないよね。

twitter.com/Genkai_go_jp/statu

14:44:22
2023-05-13 13:38:16 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

当初のメディアの話からそれてきてますが、むりやりからめて……

この話の中で出てきた超過料金というやつが、非常にヤバイです。無料枠や通常枠を越えると、すごく単価の高い課金が襲ってきます。

いまメール廻りは余裕をもって6,000円ぐらいでまわってますが、これがある日の請求で14万きたことがあります。ものすごい大量のメール送信が発生したのが原因で、たしかに使った料金なんですが、まー危ないわけです。

メディアもそうで、ベアメタルサーバやVPSもそうです。それぞれ爆発したことがあります。

量に対する課金があって、それが爆発的に増えることがあるのです。そして、ユーザーが急増するとこれが全部くる。

なので、通常の運営費が払える状態なのは必須ですが、ある程度の余力をもってないと行き詰まりやすいのではないかと思います。

サーバトラブル・追い出されたなどで他事業者に移転するようなことになったら、通常時の3倍ぐらいは見込んでおかないと厳しいかな。

まあ、アクティブ7千〜1万、登録3万人規模のMastodonサーバの実例として、参考にしてください。

14:43:54
2023-05-13 12:56:58 のえるの投稿 noellabo@fedibird.com
icon

fedibird.comのメディアの為に使用していたS3とLightsailを完全にとめました。(旧メディアサーバ)

超過料金が発生していない状況で、だいたい日額で1,800円(月で54,000円)ぐらいかかっていたので、だいぶ節約できたと思います。すっきりしたー!

かわりにさくらのVPSとWasabiを使い始めたわけですが、さくらが1,800円、Wasabiがたぶん6,000円ぐらい。

旧メディアをリモートから回収してくるともう少し増えるかもしれませんが、なんとか月額で1万円以内におさまったかなという感じです。

このほかのまとまった費用としては、ベアメタルサーバや周辺VPS、SendGridやMailgunなどがあります。ざっくり13万ぐらいかな。

このまま安定して運用できれば、毎月14万ぐらいでまわしていける感じですね。

高いと思います?

いまfedibird.comのWAU、週にアクセスしているアクティブユーザーが7,500人ぐらいなので、一人あたりで割ると月額19円ぐらいなんですよ。MAUだと1万人だから14円かな。

まあ割れないんですけどw

14:43:05
icon

@5thstar 兄の指摘はその通りだが、記事のテイストも「軍靴の足音が!」って言う人が喜びそうな仕立てで、違和感あって、なんだろなと思ったら、いろいろミスリードな記事で有名な吉崎洋夫記者だったという…

RT @dot_asahi_pub@twitter.com: 岸田首相の表紙が“物議”の米『タイム』誌 メディアは問題の本質を伝えているか? dot.asahi.com/dot/202305120008

RT @5thstar@twitter.com: 元の見出しは日本政府には忖度してないかもだが、アメリカのジャパンハンドラーに思いっきり忖度しとるよなぁ(´・_・`)

Web site image
岸田首相の表紙が“物議”の米『タイム』誌 メディアは問題の本質を伝えているか? | AERA dot. (アエラドット)
13:12:25
icon

マイナカードのスマホ用電子証明書、試そうと思って何度ログインしても登録画面に遷移しない、と思ったら、「ログイン前に「マイページ」ってボタン img.myna.go.jp/manual/04-01/02 が現れる」仕様なのだそう。そこを myna.go.jp/html/about_electron ここに明示しろよ…

そして、ログイン前に出てくるボタンと分かった後も出なくて困ってたら、Galaxy S20 5Gはまだ対象外 faq.myna.go.jp/faq/show/7261?s だし…そこの説明が「対象外機種です」のメッセージだせよ…何度苦労したと思うんだ… @konotarogomame (どうせメンション無視だろうけど)

使い方 | マイナポータル
スマホ用電子証明書とは? | マイナポータル
スマホ用電子証明書に対応しているスマートフォンを教えてください。 | よくある質問|マイナポータル
10:16:43
icon

好きに旅行していいと言われたらこういうところも見に行きたいねぇw

twitter.com/swind_prv/status/1

10:02:57
icon

BSの再放送を最近ときどきみるのだけれど、クドカンの作品の密度を「いだてん」全話つきあってわかった今見直すと、そら恐ろしい作品だったことに改めて驚く(そもそも、当時みるようになったのも、たぶん種市先輩登場のころからなのだが)。

twitter.com/Yomiuri_Morioka/st

09:48:17
icon

(´・ω・`)

RT @hayakawa2600@twitter.com: これ見てる。驚愕した。女性の外出中に内縁の夫が子どもに暴力を振るった。女性も逮捕され裁判にかけられたが、暴力を振るった男は収監2年、彼女は子どもを暴力から守らなかったとして収監30年(15年に減刑)。「母親の役割」を果たさなかった云々。とんでもねえなオクラホマnhk.jp/p/wdoc/ts/88Z7X45XZY/ep

RT @hayakawa2600@twitter.com: この背景にはキリスト教原理主義の家族規範があり、男よりも女は劣っているという価値観があると研究者の人はコメントしてた。とくに貧困層の女性に刑罰が重い傾向があるとのこと。これって『弱者に仕掛けた戦争』で読んだ20世紀初頭の貧困観からも変わってないのでは……

Web site image
BS世界のドキュメンタリー - 「大量収監 急増する女性受刑者 〜アメリカ・オクラホマ州〜」
09:46:19
icon

うむ…(´・ω・`)

RT @SciSelfanalysis@twitter.com: @KS_1013 去年の記事ですが、これも面白かったです。伝統的中立は多分もう無理があるんでしょうね。 twitter.com/swissinfo_jp/statu

09:39:02
icon

ホッとするニュースだが、 "実はこれが道に落ちていたスズメ。清掃の方が見つけて巣に入れたということですが" こういう扱いしても何とかなるんだ…(゚o゚;ビックリ

RT @sakatori@twitter.com: あかちゃんツバメに混ざって育てられるあかちゃんスズメのニュース好き。明らかに小さい。でも親ツバメはあかちゃんスズメにもエサを食べさせている。
originalnews.nico/46944

Web site image
ツバメと一緒に暮らすスズメの赤ちゃん。仲間と比べて小さな体が可愛らしい
09:33:45
icon

やったぜ!

RT @rocket_EE_okada@twitter.com: ひーらいた!開いた!
JUICEのアンテナRIMEが開いた!
\\\\٩( 'ω' )و //// twitter.com/esaoperations/stat

01:21:29
icon

ASVの説明会資料 ajinomoto.co.jp/company/jp/ir/ 読むと、「名前だけは変わったが縛りの強さは中計と同じ、ストレッチしすぎの目標ぶつけられたし、目標値は「率」ばかりでポートフォリオ管理もされるとなると自分の事業の首も涼しくなりそう…」って懸念なのかなあと疑ってしまう…(´・ω・`)

Web site image
中期ASV経営説明会 | イベント | IR情報 | 味の素グループ
Attach image
Attach image
Attach image
01:02:27
icon

うーん。「精密に作りすぎて見直せない」中計が悪いのはその通りなのだが、中計では行われる「全社目標の達成手段を分解する工程」までなくしてしまうと、達成のための自分の仕事が分からなくなって害だよね。ASV指標っていっても中身は「中計の全社目標(+業績との関連不明のSDGs目標)」と一緒なので…
twitter.com/edy_choco_edy/stat

00:52:37
icon

目標に達する達成度で評価するのは海外含めてやられてるMBOなのでJTCの悪習ではない。ただ、この例にもあるとおり、MBOは全員の目標設定の難易度を揃えることが大前提なので、管理職に研修でそろえ方を叩き込む必要がある(が管理職がサボりがちで、ずる賢い社員は難易度を高く見せがちで運用ムズい)

なお、目標設定な難易度調整は疲れる作業になりがちで、「そんな調整しないでいいよ」と読めてしまうOKRを、IT企業が最近使いがちで、なんだかなあ、と思うことはよくある(性善説に立つならばOKなんだけど)
twitter.com/dr_vegepamyu/statu

00:39:46
icon

MBOを指導するコンサル目線から見ると、業績評価を相対評価でやっちゃう会社で、他の人に高い評価をあげちゃった管理職が他のひとに言い訳として使いがちだけど、管理職を指導する側としては絶対禁止する説明だわ…(もし絶対評価ができる会社でやってたらますます管理職失格だわ…)
twitter.com/Izumi72/status/165

00:31:26
icon

うーん、 "寛政6年、江戸時代後期の「大祭御神事規式簿」という文書" で定義されてる「坂」(や、崖作りの有無・方法)と、昭和26年の記録映像の「坂」と、現在の「坂(崖?)」の比較画像はほしいよね…(´・ω・`)

RT @nhk_news@twitter.com: 若者を乗せた馬が急な坂道を駆け上がる伝統行事「上げ馬神事」について「動物虐待ではないか」といった多くの意見が市などに寄せられました

「馬の安全を確保しつつ伝統の祭りを実施するには」
議論を続けてきた関係者を今回困惑させたのは、ある間違った情報の拡散でしたnhk.jp/p/ts/2W7WM664QP/blog/bl

00:06:29
icon

Bardさんはちゃんとガラスの崖を教えてくれた。2004年からなのか、なんとなく聞き覚えがあったのはこの時期だったからかなあ…ちなみに自分の過去ツイート漁ったら「ガラスの地下室」という比喩表現があったことと、自分の2015年の言及も変だったっぽいことに気づいた…(´・ω・`)

Attach image