ほんとこれなんだよね。
https://twitter.com/kumagi/status/994969411491512320
えー。2016年9月にイヤな思いをして私にしては珍しくTwitterをブロックしている浸透警察がmastodon界にやってきてたの…?
https://twilog.org/garmy/search?word=%E6%B5%B8%E9%80%8F&ao=a&page=2
うちの平良だ!開幕が楽しみだなぁ…開幕…(´・ω・`)
試練がもたらす「球威」 手術経た種市篤暉と平良拳太郎
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD307RN0Q3A330C2000000/
真面目な話をすると見せかけて周囲を揶揄する、やまもといちろう節が久しぶりに全開ですな。
"新設される大学の学長になるらしいという話も聞きました。地味な研究者だったのに…"
これ「地味な」ってあたりわざと書いてるよな(というか大学作ると今さら知った)
それはそうと
"あるいは納得ずくで科学技術への期待感を煽ったりすることでカネにしていく仕掛けに日本人は何度でも騙される"
のはホントにあるよなぁ…とは思う。
「東京大学満期退学」アピールに見る、世間をまだ知らない若者を転がさない社会の重要性
https://note.com/kirik/n/ndbb9fa070959
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
4.1.2への更新終わり。いつもの手順で…と思ったらrubyのバージョン更新でハマりました。
さくらのVPSのスタートアップスクリプトでも、ちゃんとrbenvで設定されているのですが、rbenv, ruby-buildの情報が更新されていないと「3.0.6なんてないよ!」と言われて詰まる(ここで10分つかった)。
$ cd ~/.rbenv
$ git pull
$ cd ~/.rbenv/plugins/ruby-build
$ git pull
これで更新して、公式ドキュメントにあるとおり
RUBY_CONFIGURE_OPTS=--with-jemalloc rbenv install 3.0.6
でruby 3.0.6を使えるようにすればおっけー。
うーん、fediverseの一種、mastodonのお仲間という理解なんだが、ふつーの人にはmastodonは一瞬で終わったという認識なわけね…
https://twitter.com/TANAKA_U/status/1643199572209188864
Mastodon v4.1.2、v4.0.4、v3.5.8がリリースされました。
バージョンが0.0.1あがる、こういうパッチバージョンの更新は、機能の追加等ではなく、不具合の修正やセキュリティアップデートにあたります。準備ができ次第、速やかに更新しましょう。
大きな変化としては、今回の更新でrubyの推奨バージョンが3.0.6になります。まずはrbenvでruby 3.0.6をインストールするところから始めてください。(Dockerで設置している人は不要です)
それぞれリリースノートを読んで、手順を確認した上でアップデートしてください。
Mastodon v4.1.2
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.1.2
Mastodon v4.0.4
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v4.0.4
Mastodon v3.5.8
https://github.com/mastodon/mastodon/releases/tag/v3.5.8
それに、日本を妙な方向に持っていこうとしてる「研究者」「教育者」が「ロビイング」をしている、というけれど、あれは果たしてロビイングなんだろうか。
実態は、政治家も研究者もおなじカルトか何かの集団の構成員で、たまたま「僕は政治家役」「僕は有識者役」を演じているだけのように見えるんだよね。ロビイングで変わったのではなく、意思決定をするための儀式・演劇として「ロビイング」を装っているというか。
https://twitter.com/t_trace/status/1643096771252588544
うーん。科学研究や高等教育をまともにしようという研究者や教育者が政策に入り込めてないのは事実じゃなかろうか。
政治家がクソで付き合いたくなくなるのは分かるんよね。彼ら、仲良しのひとから貰ったコメントで持つ先入観が激しすぎて、それにそうものは喜んで公聴して見せるのに、少しでもズレてると執拗に真偽を確認しようとした上に、証跡を用意しても結局無視してかかるのさ。
エゴサの鬼をして、いかにも公聴してますを装う河野太郎なんか、都合が悪くて気に入らないメンションはガン無視するんよ…
だが、とはいえ「事務を馬鹿にする教授」なんかをみてると、まっとうな方向を向いた研究者は浮世離れしてるか研究に専念してて、みんなの居場所を確保しようという姿勢はまったく感じないのよね。
企業人だって同じだろ、と言われるとそうなんだけれど、地頭が違うのを活かしてないのを勘案すればマイナスじゃないかなぁ?
うーん、かなしいのう…
RT@Aero_actor@twitter.com: ヴァージンオービット、連邦破産法第11条の保護下で売却手続きを継続へ
事業の売却を実現するため、デラウェア州地区の米国連邦破産法第11章(「チャプター11」)に基づく任意手続を開始したと発表
やっぱり駄目だったようです
残念
#VirginOrbit https://twitter.com/VirginOrbit/status/1643151582299815936
『MastodonとMisskeyは相互にフォローできるんですよ』っていうやつ、広めていこうな
https://twitter.com/yamako_love_cat/status/1643091953985396736
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
代表権がひとりだけってのは大きな会社としては微妙ではないかね…(´・ω・`) まあ代表権を持つと登記簿に住所が乗っちゃうわけだけど…
https://twitter.com/purplepig01/status/1643122897555435520
TwitterのEnterprise API を使ってたSocialDog でもトラブル https://twitter.com/koni/status/1643047128745512960
末期だな
#fedibird #fedibird_info Nightly(nightly.fedibird.com)のメディアを保存するサーバと、それを利用者に提供するためのサーバを切り替えました。
オブジェクトストレージをAmazon S3からWasabiの大阪リージョンへ、配送・キャッシュサーバをAmazon CloudFrontからさくらのVPS大阪リージョンのnginx(+Cloudflare)へ、それぞれ変更しました。
通常時はCloudflareでキャッシュしますが、外しても動くので、そのへんは必要に応じて切り替えます。
主にコスト対策です。
おおむね無事に動作が確認できたので、この構成をfedibird.comにも適用していきます。
技術的にちょっと面倒なことがあったので、そこは別途ご紹介します。
This account is not set to public on notestock.
下手な図書館より、適切な本との出会いを真剣に考えてそう…
「学術書や専門書といった、なかなか商売になりにくい“売れ筋ではない”本を中心に仕入れることで、他の書店と棲み分けて」「八戸市全体で本はなんでもそろうように」「とはいえ、専門書だけ並べると偏りが出てくるので、そこに行きつく入口となるような本も並べて」 // 書店存続の光となるか 全国初の自治体運営「八戸ブックセンター」はなぜ実現できた?「本の街をつくる」元市長の熱き想い https://realsound.jp/book/2023/04/post-1289526.html
書店存続の光となるか 全国初の自治体運営「八戸ブックセンター」はなぜ実現できた?「本の街をつくる」元市長の熱き想い║Real Sound|リアルサウンド ブック
https://realsound.jp/book/2023/04/post-1289526.html
なおXtechの元記事はやや鉄道マニア向けな見出しだったw "2022年9月に国際規格化が可決され、2022年10月14日に発行された。偶然だが、日本にとっては鉄道150周年の記念日だった" // 日本鉄道の強み「定時運行」を生かすISO規格が150周年の日に成立 https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07845/
実績があるものはちゃんと規格にしないと「もともとの日本仕様から変更を行ったり、規格に適合していることを説明したりするために非常に大きな労力を費や」すことになるので良い話
しかし、各国基準がマチマチだな。ドイツはチョットずるい "欧州は定時運行率で表現しており(略)5分以内の到着は遅れとみなされない。この基準がフランスでは5〜15分(条件により変わる)、ドイツでは5分59秒、英国では10分、イタリアでは15分などに変わる。日本では遅れの基準はおおむね1分"
// 遅れない日本の鉄道 ダイヤ作成の基準が国際規格に
コラム https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC247OM0U3A320C2000000/
ということでTwitter柴犬化騒動のまとめ
Twitterのロゴが鳥からDogeコインの柴犬に──「約束どおりに」とマスクCEO
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/04/news058.html
初期から見てるマンガが看板になっていくのを見るのは嬉しいねぇ
https://twitter.com/chibayou09421/status/1643031273206865920
特殊ではあるが不動産業の理不尽さをしめすような話だな
"これが、40~50年前の分譲当初に購入した本人であれば、購入当時の価格の記憶があるために、なかなか損切りに踏み切れないという心情もわかる。しかし、近年は古い旧分譲地も次第に相続が進んでいて、相続者は当時の地価高騰の時代の記憶がないにもかかわらず、売地の市場はさして変化しているようにも見られない"
"作業は通例、一つの土地について年2回行うので(都度作業を依頼するのではなく、継続的に作業を行う契約がある)、1区画につき単純計算で年間6万円の利益が発生することになる。
仮にその30坪の土地を、30万円で売却の仲介を行った場合を考えてみよう。業者の利益となる仲介手数料は、買主側からはわずか1万5千円しか徴収できない(法廷手数料で計算した場合)。"
なぜ売れないのに広告するのか…千葉郊外の放棄分譲地が「売れるはずのない価格」で宣伝する意外なカラクリ
売れてしまうと「草刈り料」が取れなくなる
https://president.jp/articles/-/67921
これによると使用開始が2020/08/25だった模様
https://twilog.org/garmy/search?word=fuyutiger&ao=a
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
```今回のIPAのサイトリニューアルでわかったように、URLは脆弱なので、djb先生の唱えるDocument IDを使おう cr.yp.to/bib/documentid… UUIDでも何でもユニークっぽい文字列をページごとに書いておいてそれをURL代わりに使えば、ググればページが見つけられる```
https://twitter.com/h_okumura/status/1642442876381696001?t=sWDRO_etnNoLGnJbs86h7g&s=09
いいな、とりあえずブログにはつけとこうか。
pleromaにつける方法あるかな?
この件で、「コストかかるからやめちゃろ」とも「いろいろうるさいからやめちゃろ」とも受け取れるという話。
CEROの家庭用ゲームでZ区分というと、基本的にはエロではなく残酷・グロ系が中心なはず、かつ数は少なめなだけに、このゾーニングは十分な対応にも思えるんだよなぁ
言ってるのが、結構びみょーなことをやらかすノジマなだけに素直に信じられない話だ。
ベイスターズの大口スポンサーだけにちゃんとしてほしいんだがなぁ…
RT @kleric3@twitter.com
電ファミニコゲーマーの取材で「年齢確認など業務上のコストが問題となったわけではない」と回答してるので、なら何が問題だったんだ…という話になりかねず。
他社は、ノジマの動きには続かないで欲しい。
そうしないと、Z指定避ける為に自主規制することに繋がりかねない
https://news.denfaminicogamer.jp/news/230403p
"権力構造上、李強が、所管する経済の観点から、アステラス製薬社員の扱いに口を出す場合、単独では動きにくい。トップセブンが集まる政治局常務委員会の会合に議題として挙げ、トップである習を通じて、蔡奇の了解もとる必要"
"すでに難しい局面にある日中関係を邦人拘束事件によってさらに悪化させ、経済交流まで滞らせるのか。それとも、中国経済の浮揚という大方針に従って何らかの収拾策を示すのか。両者をてんびんにかける動きの結論は、なお不透明"
"習近平が3期目の政権運営に踏み出すに当たって、最大の弱点は、不調が目立ち緊急事態となっている経済"
"その大問題を抱える中国経済の浮揚に全責任を負うのが、李強"
"とても首相への抜てきを予想できる雰囲気ではなかった。それだけに失敗は許されない。人事を断行した習の責任にもなりかねない"
"李強が日本企業が多く進出する江蘇省と上海市のトップを経験(略)自身の地方での経済運営の経験を熱心に語った"
"李強の働きかけなどに応じて、日本を含めた外国に長期間、滞在していた(略)アリババ集団の創業者、馬雲が、久しぶりに中国に帰国し、活動し始めた"