icon

しかしながらFedibirdはMastodonのバージョンが少し古いので、Fedibirdにはなくて普通の最新版Mastodonサーバにはある機能とかもあります 投稿の編集とか……これは特に大きい問題で、Fedibirdから見ると他のサーバの編集された投稿については反映されない

icon

編集があったとしても「編集反映されてないとヤバいような重大ミスは削除して再投稿する」のが定番となりつつあるとは思うものの、ひとつの投稿を何度も編集して書き足してる人とかもいらっしゃるので若干の取りこぼしは発生しうるかも、くらいのアレです

2023-03-10 21:03:19 GENKIの投稿 nibushibu@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

icon

おおー 火狐に戻ってきた民としてすこし気になる

icon

あぇ?井……SSL証明書きれてる?

icon

Let’s EncryptのSSL証明書で、安全なウェブサイトを公開 | さくらのナレッジ
knowledge.sakura.ad.jp/5573/

色々わかってないので、辿り着いたこの記事を読んでる

icon

これは……つまり自分には何もできなさそうということかあ Hostdonさんにお問い合わせしてみるか

icon

要するに井丼を掘って3ヶ月が経ったということですね おめでとう井 ありがとう井

icon

お問い合わせしてみた 井が復活するまで、井丼(おひとりさま鯖)で暮らして3ヶ月の節目に所感とかをまとめていきたい

井暮らしの所感
icon

なんというか「帰る場所があるという安心感を得られた」というのが一番大きいと思う 近所の公園や公共施設を渡り歩く生活から一転して、マンションの一室を購入して暮らし始めたような感覚(あくまでも一軒家ではない。そこがホスティング利用と自前運営の鯖との違いだと思う)
今のところ維持には月々1000円もかかっておらず、こんなに低コストでインターネッツマイホームが得られていいんだろうか……みたいな不安があったりする程度にはリターンを大きく感じている 自分個人の感覚だけど、やっぱこう、大きなパーソナルスペースという認識がある ひとに見られていることを全く意識しない訳ではないので、もちろん自制している部分も大いにあるけども

井暮らしの所感
icon

それでもやっぱり近所の公園には行きたくなるし、そこに集まる人々と会話したいときもあって 「帰る家」を手に入れたことでその欲求を可視化できたような気もする
井暮らしをしてそこで満足しながらも、いろんなサーバにアカウント作ったりFedibirdからよそのLTL購読してみたりしてるのはやっぱりそういうこと 自分だけを見つめられる空間を得たことで、社会性が上がった。ほんのちょっとだけど
元々自分はものすごく内向的だと思ってる(その割にお喋り好きなので苦しいときがある)ので、この傾向はかなり良いのでは?と思っている

井暮らしの所感(要約)
icon

要するに「自鯖サイコー!自鯖あってよかったー!」という話です たぶん
お気軽お手軽に得られたのも本当によかった、各方面に感謝が尽きない……

icon

そうは言うても、鯖をもつことはどこかの鯖のいちユーザであることに比べたら確実にハードル高いので、みんな自鯖つくるいいよと気軽には言い切れないけども 少しの興味と懐の余裕があるなら覗いてみてもいいんじゃないか、とは思います

icon

懐の余裕、わたしにはないが!!!ないよ ないけど払いたいから払ってる

icon

この週末はね、家に引きこもりまして 井にね、カスタム絵文字を増やそうと思います 今から作ります

icon

井、今日中に蘇るか不安になってきた

icon

こういうやつを量産中なので、はやく試したくてウズウズしてる

Attach image
icon

今のところ自分以外に需要がないぞ!!!いいじゃないの自鯖だもんね アクセスできないんですけどね

icon

広いFediverse、探せばどこかに熊本県民の集う地域鯖があるのかもしれないけども わたしはもう熊本県民ではないので、井を熊本にすることにしたんです(???)

icon

熊本弁、大抵は福岡でも通じるので汎用性自体はそこそこあるのではと思っている しかしながら鹿児島方面から来てそうな語もあったりして、やっぱ真ん中にいるとそうなるんだなって