「小松崎進」のプロフィールが知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017694
「小松崎進」のプロフィールが知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017694
岩崎学術出版社の雑誌「精神医療」6(4) に掲載された記事で、「島田事件」と赤堀裁判について(石神 亙)p45-61 を探しています。貴館に所蔵の書誌は1979年からとなっていますが、1977年11月15日発行の上記資料の所蔵についてご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140888
嫁入りの道具で馬につけて運ぶ箱の名前を知りたい(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000000749
「子どもの読書活動の推進に関する法律」の条文を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070411
箱根はいつから温泉地として有名になったのか。何かきっかけはあるのか。(神奈川大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000081151
園児とおみせやさんごっこをする。商品を一緒に作りたい。参考になる本はあるか。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322748
興味あって、ネギの花の文化史的な側面について調べています。
ネギの花が意匠として美術・建築分野に顕れるのは、擬宝珠、そして葱花輦です。形がネギの花のつぼみ、いわゆるネギ坊主の形(実際にはタマネギと言ったほうがよりイメージしやすい)に似ているわけですが、いつ頃、どうしてネギ坊主が関連付けられたのか、詳しいことはわかりません。
ネットで調べられる範囲でわかったことは、
日本では、平安時代から葱花輦という名で、皇室用の輿のことがよばれていた(小右記)、また、ネギ坊主型をした屋根を持つ神輿がすでにそのころにはあった(年中行事絵巻、北野天満宮のずいき祭等)ことからかなり歴史はある。皇室の調度品と言うより神輿がすなわち神道が起源と思われます。
一方、擬宝珠は如意宝珠を模したものとも言われており、仏教界の意匠と思われます。両者のルーツは一緒なのか違うのか、なぜネギ坊主なのか、知りたく思います。
さらにルーツをたどると、onion dome に帰着します。タマネギ様の意匠は、特にロシア正教の教会ドームに多いですが、そのほかにも中部ヨーロッパのキリスト教の教会にも、イスラムのモスクにも、そして有名なタージマハルにも見られます。世界共通の意匠とも思われるのですが、どこを調べたら良いのかわかりません。調査のとっかかりをご教示いただけたら幸いです。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000324152
以下の資料を探している。
・62年前(1954年)(小学校4~5年生頃)に読んだ絵本。
・内容は、少年が主人公で、パンのなる木がある国(地方?)へやって来て、パンを取ったり食べたりする。空から「上に運べ」という天の声が聞こえる。空に文字が浮かんでいた。
・場面が変わり、衣類のなる木がある国(?)にやって来て、服を取ったりする。また空から天の声が聞こえる。「いいにおいがした」という表現があったと思う。
・次の場面では、何年も(何十年も?)移って、少年の服はボロボロ、髪もボサボサで爪ものびており、少年は町の人に臭いと言われる。
・犬に追いかけられて浅い川に飛び込み、汚れを洗い流す。川の水が真っ黒になるような描写があった。「体を洗うのは何年ぶり(何十年ぶり?)」という台詞があった。
・川から上がり、床屋に行く。(記憶にあるのはここまで)
・絵と文が半々くらい。今どきの絵本のような感じ(全面が絵で余白に文字)ではなく、絵は白黒で挿絵のような印象だった。物語を説明する最低限の絵で、最近の絵本のような綺麗な絵ではなかった。
・子供向けというほどでもないが、大人向けというほどの絵でもない。
・1冊の本に1つの物語だった。
・大判ではないと思うが、A4くらいのサイズで、縦長。
・文字は縦書きだったと思うが、はっきりとした記憶ではない(ただ、横書きという印象はない)。
・「上に運べ」の文字だけは、空の絵の上に斜めに書かれていて、両脇にメガホンのような斜線が付いていた。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228682
大分県出身のアラスカパルプ社長だった笹山忠夫と、アラスカパルプについて知りたい。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000350478
吉田清成の以下の著作を読みたい。①「三方限名士略伝」、②「百」。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031350
交通事故損害額算定基準がわかる本はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132133
小豆島の醤油組合の百年史は?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000135323
和雑誌 「史林」 1919年 (535号 もしくは 4巻3号、4巻4号) に掲載の 「加羅彊域考」今西龍 著
の掲載ページの調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058083
大正時代に流行したスペイン風邪によって、徳島県内(阿南市内)でも死者が出たと聞いた。これらの状況がわかる資料はあるか。(阿南市立那賀川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000328956
【未解決】パキスタンに関する洋書『P Is for Pakistan (World Alphabets)』(Razzak, Shazia Frances Lincoln Children's Books 2007)に以下のような記述があった。「Bhere,the fruit being bought here, is used to make souces.」この記述の中の「Bhere」の発音を知りたい。ウルドゥー語(パキスタンの公用語)で果物の名前ではないか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000224121
児童相談員になるにはどうしたらよいか。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195683
日本プロ野球の歴代優勝チームを知りたい。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085135
下記タイトルの資料を探しています。
所蔵している図書館はありますでしょうか。
こちらでは貴館と全国の大学図書館を含め、所蔵館を見つけることができておりません。
国内での調査方法などをお教えください。
また、国内での入手ができない場合、国外での調査方法をお教えください。
誌名:The Morning Post(新聞) 発行:London 発行年:1927年3月4日
記事名:下記著者による投書記事と、日付標記箇所の有無
著者:John Ernest Troyte Haper(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000156364
茨木のわらべ歌について知りたい。(茨木市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330923
1978年に刊行された『週刊ポスト』掲載の連載記事について、その掲載号と発行日を調べております。
連載記事のタイトルは「米長八段の全国アマチュア指南道場」です。
探している記事は、福岡市内の料亭で、当時小学5年生の林葉直子と米長八段が対局したものです。
4月から12月の範囲で、ご確認をお願いできますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256940
大名の家督相続についての資料(兵庫県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000042527
以下の資料はあるか。
①ソアラMZ11型(1981年)カタログ
②トヨダG1トラックのカタログ(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312001
ウェディングドレスの作り方が載っている本が見たい。「Aライン」「プリンセスライン」と呼ばれる、スカート部分が大きくひろがるようなデザインが載っているものがよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307411
毎日新聞の以下の記事を調べております。
そこでこの記事の掲載年月日と掲載面の特定をお願い申し上げます。
探している毎日新聞の記事
記事名:タイトル「見直そう 物臭太郎の生き方」(物臭太郎:ものぐさたろう)
サブタイトル「松本にブロンズ像を建立」
掲載年月日:昭和37年(1962年)9月16日と思われる
掲載面:地方面12面と思われる(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336808