日立市出身の医者、柴田方庵について分かる資料はないか。また、柴田方庵がビスケットに関連しているという
記述があるとよい。(2012年8月16日の新聞記事の1部をお持ちになって聞かれた。)(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110173
日立市出身の医者、柴田方庵について分かる資料はないか。また、柴田方庵がビスケットに関連しているという
記述があるとよい。(2012年8月16日の新聞記事の1部をお持ちになって聞かれた。)(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110173
貴館所蔵の下記古典籍資料が、典拠にあげております文献に紹介されている資料と同資料かどうか、確認をお願いいたします。
もし違う資料ということでしたら、典拠文献に紹介されている資料をご教示ください。
【古典籍資料】
タイトル : 百合稚高麗軍記
請求記号: 188-369
原本代替記号: YD-古-5531 (マイクロフィルム)
所蔵場所: 東京 古典籍資料室
資料種別: 和古書・漢籍
【典拠】
タイトル: 義太夫年表. 近世篇 第1巻 (延宝~天明)
請求記号: KD175-17
所蔵場所: 東京 人文総合情報室/ 本館書庫
掲載頁: P.137 百合稚高麗軍記
下段に「〇絵尽 (国会図蔵)」との記載があります(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132755
宮島はいつから観光地になったのか。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000226167
北國新聞か北陸中日新聞に載っていた「万雑」に関する記事をさがしている。
金沢大学の橋本教授が書いた記事でここ10年くらいの間に載っていたと思う。
あわせて「万雑」について書かれた文献があれば教えてほしい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114230
上杉熊松について調べている。上杉熊松は12代斉憲の息子。
こちらの情報では、貴館所蔵の『上杉家御年譜 二十三』と『やまがた散歩 平成2年8月号』に「黎明期の洋画家」という題での記述があるらしいことがわかった。これら資料の内容を調べてほしい。(山形県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150693
犬の尻尾について、その役割や機能を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029886
『フランス絵画20世紀への旅立ち』(当館請求番号:T1992-597)は複写できるか。(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281284
子供の毎日の食生活に関する調査、結果。(学校・地域を限定したもの。論文ではなく出版物で)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014134
最近、テレビでよく見る天才を育てるおばあさんの書いた本を見たい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000056808
当館で所蔵する『寺田寅彦郷土随筆集』次の書誌的事項を現物から確認してほしい。
(1)価格に関して、「非売品」は奥付に書かれているのか。
(2)出版年月は1957年12月となっているが、日付まで知りたい。
(3)装幀は、青い表紙カバーの紙装幀か、それとも帙付きの上製、布装幀か。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151579
『地酒に関する文献目録』(埼玉県立久喜図書館 1986)にある鏡山酒造の所在を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000016506
福島県、特に浜通り地域における東日本大震災前後の変化がわかる資料はあるか。自然環境、人口統計、社会的な変化について調べたい。(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294737
雑誌「短歌現代」(Z13-1848)の2009年5月号(通号387)に、
「歌人研究 川島喜代詩」(タイトルははっきりしません)執筆者 山谷英雄の記事が載っているかどうか教えて下さい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000174733
【未解決】プラネタリウム投影機の世界シェアは、五藤光学研究所とコニカミノルタプラネタリウムの2社で半分近くを占めているようだが、他のメーカーのシェアについて知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000289577
新宿中村屋の創始者、相馬愛蔵(そうま あいぞう)についてわかる本が見たい。(塩尻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000115170
熊谷の正保の頃の各村の石高がわかる資料を見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103353
宮古島の久松五勇士に関する資料はないか。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097108
鳩摩羅什(くまらじゅう)の出身地はどこか(奈義町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270095
アメリカのユダヤ系新聞『Forward』(イディッシュ語版)を所蔵している日本の図書館はないか。1900年前後の記事が見たい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281679
『法哲学年報』のVol.1989(1990)を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108265
タイトル:日中経済協会訪中代表団訪中記録
巻次・年月次:[1975年度]-
出版事項:[東京] : 日中経済協会, [1976]-
貴館請求記号:Z72-B511
貴館ご所蔵年代:2007年度~
上記資料の1979・1980年度分について国内図書館機関等での所蔵館を調査してほしい。
日中経済協会発行の『日中経済協会会報』に訪中代表団の訪中報告が掲載されていたが、
『訪中記録』『報告書』という形で発行された資料等は確認できなかった。
『日中経済協会会報』
・1979年10/11月号 No.76
「座談会 79年度日中経済協会訪中代表団の訪中報告」p.2-21
・1980年12月号 No.89
「特集 日中経済協会代表団の中国定期訪問」p.2-29(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000158658
『砂丘のひみつ』(赤木三郎著/青木書店/1991)の106ページに「蛇持ち(じゃもち)」現象についての記述があり、その中で「…砂丘の裾の低地に長さ150メートル、幅40メートルほどの帯状の隆起を生じたのです。砂山には割れ目ができていたと記録に残っています。」との記述がある。
私の住む○○町も砂丘の町であり、江戸時代から明治時代にかけて「蛇持ち」現象が起こったとの記録が残されていて「蛇持ち」現象について調べている。
貴市の湯山砂丘で天保9年に起こった蛇持ちの記録が如何なる本に載っているのか知りたい。また、その本以外でも「蛇持ち」現象について書かれた書籍があったら知りたい。(鳥取市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000088033
kasuonkiru(音読)のハングルの歌詞を知りたい。
1986~7年ごろのNHKテレビのハングル講座、アンニョンハシムニカのテーマソングであつた。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000049171
1984年から1985年頃の都立富士高校定時制の偏差値について、以下の資料又はその他の資料で記載があるものを教えてほしい。
請求記号:Y33-84B-282
タイトル:高校受験情報 : 国立・公立・私立全国1022校収録. 昭和60年版.
書誌ID:000008298539
請求記号:Y33-82B-408
タイトル:東京都・近県高校受験案内. 昭和58年度用 /
書誌ID:000008295291
請求記号:Y33-83B-369
タイトル:高校受験案内 : 付・中学 : 進学スピードガイド : 東京・神奈川・埼玉・千葉. 昭和59年度用 /
書誌ID:000008296082
請求記号:Y33-85C-483
タイトル:高校受験案内 : 東京・神奈川・千葉・埼玉・茨城・栃木・群馬・山梨. 昭和61年度用 /
書誌ID:000008299586
請求記号:Y33-85B-310
タイトル:高校受験案内. 昭和61年度入試用.
書誌ID:000008299193(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000233455
徳川四天王の死因について書かれているものはないか。(岡崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102168
三田玉枝(読み不明)という書家について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097382
建物入口につける障害者用スロープの角度は何度に定められているか。(岐阜県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000058342
「出雲大社 天へと至る階段」を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000110388
伊勢蕉門 伊勢蕉門についての資料はないか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074316
小野道風が屏風土代に書いた大江朝綱の「七言律詩八首」と「七言絶句三首」のそれぞれの意味(口語訳)が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000336659
河井寛次郎の拓本「此世このまま大調和」が載っている本を探している。(福岡市総合図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184319
仏教では位牌の素材や形など、どのようなものを用意すれば良いのかを知りたい。(千葉県立東部図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000212636
ヨーロッパ(フランス ・イタリア・スペインなど)を中心とした食品食材、 ワイン、 洋酒等の輸入者リストを探しています。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116172
温泉で石けんを使うと、汚れが落ちにくいのはなぜか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308083
近江にあった山上(やまかみ)城の所在地などのほか、その歴史を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000098195
台湾で出版された本(アジアの古代文化、民俗、考古学に関するもの)を多く所蔵している図書館、または購入できる書店を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000018954
井上ひさしが書いた「ブンとフン」が英訳されている(“Boon and Phoon”)。この英訳者と出版社を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000014141
国会図書館所蔵の下記資料に記述されている「無量寺」というのは、どこの県の寺か。
資料名:無量寺日記 -集団疎開学童が記録した昭和二十年』
著者:平野鍾
出版年月日:2001.11
請求記号:GB554-H94
書誌ID:000003596271(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000061226
官報第6089号(昭和22年5月6日)の中に「木曾御料林の一部開放その他に関する請願」がある。この内容を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262087
【未解決】宗教、特に禅の中で混沌(カオス)について述べている資料、または、カオスの中で宗教について触れている資料を探している。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000017404
山岡鉄舟が伊万里県権令に就任した歴史の詳細を知りたい。(伊万里市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000113251
1873年にオーストリアで開催されたウィーン万国博覧会に関して、ある論文中で下記の資料の存在を知ったがうまく探すことができない。資料の所在や探し方について教えてほしい。
①「澳国博覧会布告」第4号
②「太政官府布告」第7号(東京国立博物館資料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000281464
昭和20年11月9日に閣議決定された「緊急開拓事業実施要領」に際して
募集要項も出されたはずだが見ることはできるか、という質問です。
募集要項は閣議決定の後に出されたと思われるので、
『官報目次総覧』10巻:項目別索引 明治16年~昭和20年
『官報目次総覧』17巻:項目別索引 昭和21年~昭和40年
で官報に所収されているか検索していただけますでしょうか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000127364
出雲の鉄師の家で、武士出身の家柄はあるか(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143610
雑誌「科学」に日本学術振興会理事・長岡半太郎の「玄米食問題の再検討に関する建議」という論文が載っているか。昭和18年9月22日頃らしい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033256
川中島の戦いで、勝敗を双方の勇士に戦わせて決着させたことが書かれている資料を教えてほしい。川中島の第六回目の戦いで、武田方の安間彦六(あんまひころく)と上杉方の長谷川與五左衛門(はせがわよござえもん)に組討をさせ、勝負をつけたという。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029437
石山寺の青鬼ほたる祭の概要を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000093709
日本人の平均余命を知りたい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000235994
トヨタ博物館ライブラリーには1930年代のアメリカ車の生産台数がわかる資料はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000193775
『地震のなぞをさぐれ』(Y8-313)について、以下のことが知りたい。
・登場人物一覧はあるか。
・もしあった場合、それは絵が入ったものか。
・当該箇所のページ(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290035
歴代の国会議員の名鑑 歴代の国会議員の氏名・住所・電話番号などが掲載された名鑑のような資料はあるか。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000065420
『喚子鳥』という和古書は、どのような内容の資料なのか知りたい。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000341315
虫が触れると花粉を出す花の名前を知りたい。「ウスユモトウシデン」とういう花の名前だったと思う。この花について資料はないか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307887
萩原朔太郎賞について、主催団体の連絡先が知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033790
指が腫れて変形しているので整形外科を受診したらヘバーデン結節と診断された。似たような症状でブシャール結節もあるようなので、「ヘバーデン結節」と「ブシャール結節」の痛みを和らげる方法を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000312538
長野技能五輪・アビリンピック公式マガジン『WAZACAN』に掲載された醸造家雲田實氏(㈱よしのや工場長・長野市)のインタビュー記事を見たい(県立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327379
雑誌「Food Chemistry」(Elsevier Science)の下記の号を所蔵していますか。
Volume 169, 15 February 2015,
論文タイトル「Development and validation of an HPLC method for the determination of alk(en)ylresorcinols using rapid ultrasound-assisted extraction of mango peels and rye grains」Christian H. Geerkensほか Pages 261-269(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252392
『杵築藩士帳』(天保9年)はどの程度の範囲の名簿か。(大分県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138229
『白紙戦術 第1集』請求記号:A651-E7 国立国会図書館書誌ID:000001893408
p54-73
のタイトルが「第(不明)想定」となっていると思われますが、不明部分(数字)を調査いただけますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297996
1972年のカローラクーペおよびレビン、1986年のカローラⅡで次の条件の車のカタログはありますか。
・車の写真や画が見開きにかかっていない
・正面や横から写っている
・人物がなるべく関わっていない
・全体図の写真が載っている(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092211
八幡製鉄所の社宅の写真を探してほしいです。
女性史の家族の章に使いたいので前田地区の生活感のある写真が望ましいです。(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116369
数年前の朝日新聞に、マルコ・ポーロ「東方見聞録」の「黄金の国ジパング」が日本だという学問的検証はなされていないという記事があった。
この新聞記事が読みたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000220177
奈良三郎について以下のことが知りたい。
1 奈良三郎の年代について
2 奈良三郎の子孫について
3 奈良元安が奈良三郎の子孫か(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194780
新潟県三条市の伝統産業「金物」について、歴史などが知りたい。(西東京市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000055504
菊の電照栽培についての資料はないか。(福井県立若狭図書学習センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028248
以下の記事について『スポーツニッポン』大阪版に記事があるか、調査をお願いします。
・スポーツニッポン 大阪版 2020年1月11日「【内田雅也の追球】暗示の『2020年の挑戦』阪神が目指す全員野球」(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000290133
【未解決】八幡浜市の「なよせちょう」を見たい(愛媛県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000046909
昭和20年代の埼玉県内(特に越谷市周辺)のと畜場、進駐軍がと畜場に対して行った衛生面の指導について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000031823
下記の資料について掲載されているかご確認ください。
タイトル:日本薬局方外医薬品規格(請求記号Z43-1643)
出版年:2002年
確認事項:「合成ヒドロタルサイト」について掲載されているかどうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000070267
ヨーロッパはどこまでの範囲を指すのか。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083438
雑誌「カースタイリング」の1991年春から夏にかけて発行されたものはありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000329903
トヨタ博物館ライブラリー(図書室)には、『トヨタのデザインとともに』と『トヨタ技術1巻6号』はありますか。(トヨタ自動車株式会社 トヨタ博物館 図書室)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164274
戦前、中国の天津には日本の租界がありましたが、同地に暮らしていたわが国の居留民に関する記録はありますか。(外務省外交史料館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000075558
中国の産業について知りたい(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000001561
【未解決】昔の沖縄では6歳以下の子は戸籍がなかった、ということについて書かれている資料はあるか。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000343642
「石田望天の関連文献について」(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000004932
「腰越」という名字のルーツと、源氏一族と平氏一族のどちらかについて知りたい。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000142228
『塩竃市史 4巻』p.201に掲載されている北原白秋の短歌2首の表記および出典について
① 千賀の浦夕立の雨に船たてて離島のはなに着けば暮れけり
② 手に持ちて木魚のあたまかなしけれからころからころわれは叩くに
昭和15年に宮城県塩竈市を訪れた際に詠まれたものらしいのですが、正確な表記を調査しています。
北原白秋主宰の雑誌『多磨』の昭15.6~について調査をお願いします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000066144
US Dept. Air Force, Navy, Commerce, ANC-18 Bull., No.32, p.64-, 1951
を探しています。
(出典 浅野猪久夫編:木材の事典, p.207, 朝倉書店, 1991 の文献番号49))
全学総合目録:未調査
OPAC:未調査
Webcat:未調査(広島大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096857
労働科学の学問的確立に寄与した暉峻義等(てるおかぎとう)について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000270436
アメリカ独立宣言の英語原典とその日本語の全訳が載っている本を知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000041914
受け取った手紙を,無断で出版物等に掲載(引用)すると著作権法に抵触するか。(新潟市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000084644
滋賀県出身の幕末・明治の人物、淡海(板倉)槐堂についてのまとまった記述の文献(単行本、研究紀要、図録など)等があれば、教えてほしい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000261926
「酵素糖化法」が開発されたという記事が昭和34年1月の新聞に載っているときいた。この記事を見たい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247628
以下の資料を探している。
・昭和45年頃出版された。
・『ぐりとぐら』『きかんしゃやえもん』が発売された頃に読んだ(当時4~5才)。
・主人公である幼稚園の女の子(さっちゃん)と父親は引っ越しの荷物をトラックに積んで新しい家に向かうが、途中で小さな椅子を荷台から落としたことに気づき探しに行く。見つかった椅子はすでにねずみの親子に拾われて家が作られていたため、女の子はその椅子をそっとねずみにあげることにする。ちょうどそのとき雪がぱらついていた。
・1冊に1話収載されている本で、定期購読の雑誌ではなかったように記憶している。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252645
枚方市の駐車場料金の相場を知りたい。料金を決める参考にしたい。(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000060949
『御国の花』(武田朴陽/著,審美書院,昭和2) の内容を知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072527
京都の飛行家の「小林祝之助(おばやし・しゅくのすけ)」についてわかる資料はないか。1910年代に活躍したと思われる。(京都府立京都学・歴彩館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000229012
イザベル・ルネッサンス、ヨシノスズバラ(Rosa glauca ロサグラウカ)の育て方や品種などが知りたい。(長野市立長野図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000067165
セミの図鑑を探している。幼虫と成虫をカラー写真で見たい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333638
乗附にタムラズイドウ、カネガセキという堰があるらしい。
タムラケサキチという明治生まれの人物が関わっているらしいのだが、その関わりを知りたい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183133
嵐山町大蔵館跡と上里町大字帯刀字屋敷の福昌寺本堂裏に、それぞれ「源義賢」の墓といわれる五輪塔がある。怪我を負いながらも逃げ延びたという説も聞いたことがあるが、どちらが正しいのか知りたい。
また、大蔵館跡の五輪塔は、秩父(河越)重隆の墓地ではないかと思われるが、その真偽について書かれている資料があれば見たい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000082467
いつの時代でもよいので、昔の神戸のスケート場の写真をみたい。できれば須磨にあったスケート場。(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000185183
【未解決】フラマン語の会話集または辞典が見たい。研究書ではなく実用的なものがよい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054599