地球外の生命の探し方や手掛かりなどを科学的に書いている本はないか?何冊か教えて欲しい。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133289
地球外の生命の探し方や手掛かりなどを科学的に書いている本はないか?何冊か教えて欲しい。(神奈川県立川崎図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133289
大津市の錦織遺跡が掲載されている資料が知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000095942
諏訪市高島城公園内の芭蕉句碑(明治13年建立)の裏面に「カヒ 一守」とあった。どういう人物か知りたい。(俳号の読み・本名・居住地・別号(庵豪)・経歴・句)など
他に渓水、志水、雲凰、竹呂、半拙、草國という俳人が甲斐にいたらしい。どういう人物か。(山梨県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000292154
筑摩書房『言語生活』36号に、永江秀雄「桑の実」という記事が掲載されているかお教えください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000130526
シドニー・ギューリックの同志社神学校での活動を知りたい。
明治40年代に同志社に雑誌があったなら、そこにギューリックが論文を投稿しているはずであるが、その時代の同志社発行の雑誌が見当たらない。
同志社発行誌の有無、およびギューリック氏が書いた記事や論文を入手する方法はあるか。(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000116397
1930年の「赤旗」新聞を読みたいのですが、どうしたらいいでしょうか。(大阪教育大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000238369
明治元年~10年前後に、浜通地方で発行された新聞はないか。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000038383
現在の豊中市若竹町付近は昔は石蓮寺村という名であったと聞くが、この村の名のもとになった石蓮寺についてわかる資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129878
トラヤヌス帝の記念柱の土台にある碑文を撮影した図が掲載された資料がみたい。(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000294571
マグロの輸入手続きについて知りたい。特に、フィリピンから、ビジネスで輸入する場合について知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000114339
『爾雅』の全文データベースを探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054280
チャールズ・ビアードの「ルーズベルトと第二次世界大戦」を読みたい。日本語訳はないそうだが、原書が国内の図書館にあるそうなので所蔵館を知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000026823
古文書(古地図)に書かれている「刕」という文字の読み方を知りたい。(愛知学院大学図書館情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000216030
2005年に開催された愛知万博(愛・地球博)のパビリオンの設計、施工会社が分かる資料はあるか。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318507
【未解決】『江戸名所道戯尽廿二 御蔵前の雪』のだるまに置いてある魚とネギの意味を知りたい。
縁起物等の説もあるが、雪だるまへの供物にも見える。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132670
論文の検索方法を知りたい。(昭和女子大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000083984
『いちにちしんかんせん』はありますか。(小学生)(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000307595
富永有隣など本土から見島に流された人の名前を知りたい。(萩市立萩図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000225101
【子ども】裁縫のはじまりについて調べている。いつから針と糸をつかって服をぬうようになったのか知りたい。(塩尻市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322927
1940年以降の東京大学のカリキュラムや授業内容に関する資料は、東京大学附属図書館にありますか?(東京大学附属図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210238
【未解決】昭和32年に北海道幕別町で制定された行政区設置条例について、当時の議会資料中では準則を基に作成したとの記述がある。この準則の元となった雛形のようなものが、国、都道府県で作成されまた参考にされていた事実が存在したのかどうか知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000240060
室町時代(鎌倉時代かもしれない)は僧侶が医者のような仕事を兼任してた、ということがわかりやすく書かれている本を探している。(相模原市立橋本図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141635
貧困についてわかりやすく読めるものはないか(東京都立高等学校学校司書会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291682
以下の文献を探している。国内もしくは海外(アメリカ・イギリス)の所蔵館を知りたい。
書名:Nigerian English (NigE) : selected essays
著者:Adama Emmanuel Odumuh
出版:Zaria,Nigeria : Ahmadu Bello University Press , 1987
ISBN:9781250615 9789781250613(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160924