卵の殻をろうけつ染で染める方法をしりたい。卵に穴をあけて、中身を取り出した後、ろうけつ染をする。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029978
卵の殻をろうけつ染で染める方法をしりたい。卵に穴をあけて、中身を取り出した後、ろうけつ染をする。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029978
久米六右衛門という人物について詳しく知りたい。
本庄市ホームページの指定文化財を紹介したページに八幡神社随身門があり、その説明に「随身門は児玉の有力者久米六右衛門一族を中心とした崇敬者によって宝暦6年(1756)に建立されました。」とある。
彼がどういった有力者なのか、彼の来歴と何を生業としていたのかが知りたい。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211062
名刺について、歴史・由来なんでも知りたい。(TOPPANホールディングス株式会社 印刷博物館 ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132232
「林學協會集誌」 請求記号:Z74-C376 ID:000000391365 11号~20号
●林学協会に入会していた西洋人の科学者・技術者について、会員のリストなど記載があるか。
●上記会員の論文、もしくはエッセイが「林學協會集誌」に掲載されているか。掲載されている場合、本誌専用として執筆投稿されたものか。
もしくは、以前に発表した論文・エッセイの原著または翻訳であるか。
●会員ではない西洋人の論文、もしくはエッセイが「林學協會集誌」に掲載されているか。掲載されている場合、本誌専用として執筆投稿されたものか。 もしくは、以前に発表した論文・エッセイの原著または翻訳であるか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296385
日本芸術院の会員一覧が見たい。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000245826
十六羅漢像について知りたい。(飯能市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000251839
東京オリンピック聖火リレー時の小平のルートを知りたい。その時の写真を見たい。(小平市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000236269
岡田藩の岡田中村屋敷について所在地などについて知りたい。(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000105731
昭和15年に高崎市立図書館で開催された展覧会を主催した“温故会”について資料がほしい。(高崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000175444
神職が身につける袍(ホウ)の着方がのっている資料が見たい。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000155102
古文書の購読講座で配布された文書から、以下①~③の情報を得た。
①明暦4年4月 えこた村仁左衛門が奉行所へ「乍恐御目安を以て申上候」という文書で〔東福寺を〕訴えた。
②〔仁左衛門に対して〕14日に東福寺の秀圓と対決するので遅れずに評定所へ来るようにと通知があった。
③東福寺の秀圓は、6月に奉行所へ「返答書之事」を提出した
この訴えについて、評定所がどういう判決を出したのかを知りたい。
判決文は国立国会図書館所蔵の下記文献に載っているのか。
1.『評定所目安御裁許御記録』
2.『済口証文』『済口聞届』(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149541
今度のお茶席に使う軸(掛け軸)にのっている文言のヨミと意味が知りたい。作者は江戸初期の鳥(とり)丸光広だとわかっている。作者名のヨミも知りたい。手元には友人からもらったコピー資料しかない。軸の文言は以下のとおり。(質問者がわかる範囲で読解したもの)
1行目 松の上に花の雪散る春風や
2行目 桜一木の □(漢字) にふくか(?) □(漢字1文字)
3行目 光広(神戸市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129584
虫の戦いの本をさがしています。(恩納村文化情報センター)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000302558
ルームエアコンの最近の出荷台数・金額等が知りたい。また、解説されている資料等があれば教えて欲しい。(大阪府立中之島図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308929
日本舞踊 常磐津 年増 の現代語訳を探しています。
貴館所蔵の「日本舞踊全集 第4巻」日本舞踊社/編 KD367-G3
に「常磐津 年増」が所収されているようですが、演目の現代語訳(対訳)がありましたら、何頁に掲載されているか教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000078398
X JAPANのHIDEの生涯について書いてある本を読みたい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000195807
滋賀県にある「細川雄太郎童謡碑」のある場所と刻まれている碑文を知りたい。また、そこを訪れたいので、最寄りの駅など交通手段を知りたい。(滋賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000109073
雑誌『囲碁クラブ』(貴館請求記号:Z11-133)の昭和40年2月分に 「碁ガタキ列伝」小田嶽夫/著が何ページに掲載されているか教えてください。
典拠は当館所蔵の『小田嶽夫著作目録』小田三月/編 青英舎刊 です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140924
コウノトリはなぜ日本で絶滅したのか。また、人工飼育など現在の状況を知りたい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300820
ジョン・H・デフォレスト宣教師が来日したとき、新島襄と同じ船だったと聞いたことがありますが、書物で確認できますでしょうか?(同志社大学 今出川図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143739
竹鶴政孝に関する資料が見たい。(札幌市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000163637
このあたりのお地蔵さまについての資料(行って絵を描きたい)(倉敷市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000032024
【未解決】書道の先生が書かれたという、くずし字の書がある。この書の原文と意味が知りたい。
「あけぬとて いてつる人のあともなし ただときのまに つもるしらゆき」という歌。(蒲郡市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000215846
【未解決】ちぐはぐの漢字表記を知りたい。ラジオでは(鎮)具破具といっていたようだ。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000052606