【未解決】日本軍の軍人が日本刀を帯刀している(腰から下げている)写真や図があるか。(瀬戸内市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327609
【未解決】日本軍の軍人が日本刀を帯刀している(腰から下げている)写真や図があるか。(瀬戸内市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000327609
【未解決】現・四街道市立旭小学校に贈られた「青い目の人形」についてその名前を調べている。
1927年4月の新聞記事に何か記載がないか知りたい。(千葉県立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330702
ブラック差別について記述のある資料はあるか。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000315707
数年後の春分の日と、その曜日が知りたい。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247813
道路標識の載っている本はないか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000160632
【未解決】岩手県には「わんこそば」というものがある。これは一口大ぐらいのそばを、お客の椀に次々給仕するというものである。
このことについて、『そば風土記』(植原路郎著)という本の中に「うしろから客の椀にそばを投げ込む方式は、能登半島にも残っている(郷土研究家、笠松一夫氏談=故人)」という記述がある。また『蕎麦辞典』(植原路郎著)の「わんこそば」の項目にも同様の記述がみられる。
このような風習が能登半島にあるのか、またあるとするならば、どのようなものなのか、前述したものより詳しく述べた資料を紹介してほしい。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000136311
庚午年籍について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103064
村田文三氏に関する資料を教えてほしい。(新潟県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025780
伊勢の伊藤姓について 藤原秀郷が伊勢に移住して伊藤姓を名乗ったことに関連する資料、伊藤姓のルーツがわかる資料を探している。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000074415
松前城が別名福山城と呼ばれるのは何故か?
地名や福山陣屋が由来ならば、福山という地名や陣屋の由来も知りたい。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000194671
大神神社について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000126409
外国人労働者(特に中国人)の受入について書かれた資料を紹介して欲しい。受入のためのハウツー本がよい。(福井県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000029785
子供のころに習った唱歌「夜汽車」の歌詞が知りたい。歌いだしは「いつもいつも通る夜汽車」。(神奈川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000025247
ワシントン会議(1922年)に参加した中国・日本の人物について、できる限りたくさん知りたい。(安曇野市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000300988
小川正子の『小島の春』の初版刊行年月はいつか?(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000210867
「天目山」と「田野」のある場所が知りたい(山梨のどこだかわからない)(上田情報ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000168011
NDLデジタルコレクション『本土航空作戦記録』によると、岩手県では金ケ崎と水沢(現奥州市水沢)に陸軍の秘匿飛行場が設定されていたようだが、この飛行場に関する資料はあるか。
NDLデジタルコレクション『本土航空作戦記録』65コマ目
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/8815530/65(岩手県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000219859
Deming, W. Edwards, 1940,
On a least squares adjustment of a sampled frequency table when expected marginal totals are known.
Annals of Mathematical Statistics. 11 を引用している日本語の論文を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000035353
創業当時(明治4年)の造幣寮(局)の写真を探しています。
大阪市立、大阪府立、長崎大学などインターネット上で検索できる画像データについては調査済み。
当館での調査経過は以下のとおりですが、いずれも当該年代ではない、もしくは年代不明のものでした。
『大阪府写真帖』(橋爪 紳也/監修・解題 不二出版,2010.11)P.18に造幣局の写真が載っているが、年代は不明。
『近代大阪の建築 : 明治・大正・昭和初期』(大阪府建築士会/編集 ぎょうせい,1984)
P.54に造幣寮(造幣局本局)の写真があるが、いつの写真かは不明。
『近代建築畫譜 : 近畿篇』 (近代建築畫譜刊行會/編 ; 橋爪 紳也/監修 不二出版,2007.6)
P.4に旧鋳造場の写真あり。「起工:明治2年3月9日、竣工:同4年2月」となっているが、明治4年当時の写真とは断定できない。
『絵はがきで見る日本近代』(富田 昭次/著 青弓社,2005.6)P.28に造幣局の写真が載っているが、昭和3年の改築以前としか分からず。
『写真集 明治大正昭和 大阪 下-(ふるさとの想い出 311)』(島田 清/編 国書刊行会,1986.1)P.26、27に造幣局の写真はあるが、いつの写真かは不明。
『写真で見る大阪市100年(大阪市制100周年記念)』(大阪都市協会/編集 大阪都市協会,1989)P.14、15に「造幣局と外輪船」の写真あるが、いつの写真かは不明。
『写真集明治の記憶 : 学習院大学所蔵写真』(学習院大学史料館/編 吉川弘文館,2006.6)
図8に大阪造幣寮の写真があるが、明治10年2月のもの。
『造幣局沿革誌』(造幣局/編 造幣局,1921.4)口絵の写真は大正10年のもの。
『[絵はがき]造幣局絵葉書』([造幣局泉友会],[刊年不明])年代不明
『[絵はがき]大阪造幣局絵葉書』([大阪造幣局],[刊年不明])年代不明
『造幣局百年史 [本編] 』(大蔵省造幣局/編集 大蔵省造幣局,1976)
p.44創業式の写真に背景の一部あり
『明治大正図誌 11』(筑摩書房,1978.9)図版24に創業当時の写真あり
『造幣100年』(造幣局100年史編集委員会/編集 造幣局泉友会,1971)
p.8に明治6年の銅貨幣鋳造場の写真あり
『[絵はがき][大阪名勝絵はがきほか]』([出版者不明],[刊年不明])うち1枚が造幣局だが年代不明
『大大阪画報』(大阪画報社/編 大大阪画報社,1928.6) p.7に造幣局の写真あるが年代不明
『明治天皇大阪行幸誌』(市立大阪市民博物館/編 大阪市役所,1921.6)
巻頭写真は龍驤のみ
『[1枚ものの地図]明治大正昭和の大阪写真集 1』([大阪市立中央図書館/編] 大阪市立中央図書館,1980) 「明治38年刊写真帖にみる大阪」にあるが年代不明
『PhotoCorpus』大大阪タイムマシン 年代不明
http://www.photocorpus.jp/member/gotime/?pid=2233 ほか5点(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000153484
迷彩柄の種類とパターンが載っている図を見たい。(さいたま市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080972
中央公論社『日本の詩歌』の月報(野田宇太郎)を集めた資料が図書として刊行されていると思う。その中で長野県が収録されている資料が見たい。ただし図書にした時、記述の追加があったので月報自体は不可。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000033765
東山動物園内にあるコンクリートでできた恐竜は何なのか。いつごろからあり、どうしてあるのか。できた頃の写真等があれば見たい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000072801
堅山南風が浅草待乳山聖天(まつちやましょうでん)に描いた極彩色の天女の天井画の掲載された資料を探している。
大きなカラー写真の資料を希望している。インターネット上のサイトは見ているので、資料で欲しい。(福岡県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000096234