00:30:01

ロングセラーである絵本『かわ』(加古里子著)を読み聞かせするにあたって、川や水道に関するそのほかの図書も紹介したい。(小学校4年生の読み聞かせの授業)(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151349

ロングセラーである絵本『かわ』(加古里子著)を読み聞かせするにあたって、川や水道に関するそのほかの図... | レファレンス協同データベース
01:30:01

雑誌『新領土』復刻版(請求記号 Z13-4113)
上記資料中の、1941年3月号(第7巻46号)に
①「小川富五郎(おがわとみごろう)」の作品(詩)
②「三好豊一郎(みよしとよいちろう」の作品(詩?)
が収められているはずなのですが、その掲載ページを教えてください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000149481

雑誌『新領土』復刻版(請求記号 Z13-4113)上記資料中の、1941年3月号(第7巻46号)に①... | レファレンス協同データベース
02:30:01

北国新聞 1962(昭和37)年3月1日~3月20日の間で、金沢大学(法文学部)合格者発表の記事の掲載日と面が知りたい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000304014

北国新聞 1962(昭和37)年3月1日~3月20日の間で、金沢大学(法文学部)合格者発表の記事の掲... | レファレンス協同データベース
03:30:01

国民新聞 明治37年(1904年)4月 タイトル:「力の善用」 筆者:徳富猪一郎(蘇峰)
上記の記事を探しています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150916

国民新聞 明治37年(1904年)4月 タイトル:「力の善用」 筆者:徳富猪一郎(蘇峰)上記の記事を... | レファレンス協同データベース
04:30:01

竹で作る木琴の作り方が載っている本を探している。(所沢市立所沢図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000234992

竹で作る木琴の作り方が載っている本を探している。 | レファレンス協同データベース
05:30:01

岡崎城の外堀は何年頃に造られたのか。(岡崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000179794

岡崎城の外堀は何年頃に造られたのか。 | レファレンス協同データベース
06:30:01

著者名:Zofia Mzyk, Irena Baranowska, andJan Mzyk 論文名: Research on grain size effect in XRF analysis of pelletized samples 雑誌名:X-Ray Spectrometry 巻・号: Volume 31, Issue 1 刊行地:アメリカ 刊行年月:January/February 2002 ページ: pages 39-46<備考>http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/xrs.534/abstract(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184010

07:30:00

落語の絵本を探しているが、タイトルが思い出せない。父親が息子と縁日に行き、凧を買い、凧あげをする話と、父親が縁日で息子に買ってあげた団子の蜜を、父親が全部なめてしまう話の本だったと思う。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000332309

落語の絵本を探しているが、タイトルが思い出せない。父親が息子と縁日に行き、凧を買い、凧あげをする話と... | レファレンス協同データベース
08:30:01

室町時代後期の貴族の日記『守光公記(モリミツコウキ)』の内容がみたい。(愛知芸術文化センター愛知県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000080653

室町時代後期の貴族の日記『守光公記(モリミツコウキ)』の内容がみたい。 | レファレンス協同データベース
09:30:01

三岐鉄道北勢線の「ねじり橋」「めがね橋」の位置を知りたい。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237059

三岐鉄道北勢線の「ねじり橋」「めがね橋」の位置を知りたい。 | レファレンス協同データベース
10:30:01

該当記事の掲載ページを調べていただきたい。

書誌ID:000011231063 請求記号:Z79-B515
タイトル:武蔵野考古 復刻版  記事・論文名:考古学部会ニュース №5(1975?.5)

「大賀ハス」の発掘に当時参加した人の手記を入手したいので(「大賀ハス」の年代について、疑問視されるきっかけになった内容と思われる。)(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322192

該当記事の掲載ページを調べていただきたい。書誌ID:000011231063 請求記号:Z79-B5... | レファレンス協同データベース
11:30:01

以前借りた「ベツヘラッハの師」という章をもつ本を出してほしい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000076996

以前借りた「ベツヘラッハの師」という章をもつ本を出してほしい。 | レファレンス協同データベース
12:30:01

谷中地区の明治・大正・昭和(戦前・S25年以前)の地図と建物の写真があれば見たい。(台東区立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252893

谷中地区の明治・大正・昭和(戦前・S25年以前)の地図と建物の写真があれば見たい。 | レファレンス協同データベース
13:30:01

アンコール遺跡のバイヨンの浮き彫りの写真が載っている資料が見たい。(小野市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000237138

アンコール遺跡のバイヨンの浮き彫りの写真が載っている資料が見たい。 | レファレンス協同データベース
14:30:01

花輪線の東大館駅について、命名の経緯などがわかる資料はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000308444

花輪線の東大館駅について、命名の経緯などがわかる資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
15:30:01

雑誌『婦人公論』昭和12年10月号の目次が見たい。(愛知淑徳大学図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203615

雑誌『婦人公論』昭和12年10月号の目次が見たい。 | レファレンス協同データベース
16:30:00

武蔵坊弁慶の最後について書かれている本はあるか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000258284

武蔵坊弁慶の最後について書かれている本はあるか。 | レファレンス協同データベース
17:30:01

官報第6089号(昭和22年5月6日)の中に「木曾御料林の一部開放その他に関する請願」がある。この内容を見たい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000262087

官報第6089号(昭和22年5月6日)の中に「木曾御料林の一部開放その他に関する請願」がある。この内... | レファレンス協同データベース
18:30:01

家庭科の授業で、紙芝居をする。紙芝居の内容は何でもよく、幼稚園児から小学生低学年を対象としたものを10セット用意したい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000284206

家庭科の授業で、紙芝居をする。紙芝居の内容は何でもよく、幼稚園児から小学生低学年を対象としたものを1... | レファレンス協同データベース
19:30:01

長野県飯田市の猿庫の泉という名水について、何か資料はあるか。(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000297299

長野県飯田市の猿庫の泉という名水について、何か資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
20:30:00

俵屋宗達の『童牛図』を見たい。
質問者がお持ちの文庫本に“俵屋宗達が描きはった『童牛図』とやらで…”といった文章あり。
文庫本のタイトルは聞き取りできず。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000106772

俵屋宗達の『童牛図』を見たい。質問者がお持ちの文庫本に“俵屋宗達が描きはった『童牛図』とやらで…”と... | レファレンス協同データベース
21:30:01

大正9年の米価を知りたい。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000305092

22:30:01

富山の売薬について、「売薬印紙」の写真が載っている資料はあるか。(富山市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000211014

富山の売薬について、「売薬印紙」の写真が載っている資料はあるか。 | レファレンス協同データベース
23:30:01

エゾウコギとアイヌ民族との関係について
学名はELeutherococcus senticosus Maxim
中国語では「刺五加」
アイヌ語では「ニたッソコニ」
美幌では「悪疫流行の際にこの木で杖をつくって持ち歩いた」との伝承があるそうだ。

『あいぬ医事談』などを見てみたが、エゾウコギとアイヌ民族との関係を示す資料が見つからなかった。
①アイヌ民族がエゾウコギをどのように使っていたか。
②アイヌ民族とエゾウコギの関係を示す伝承や資料などはあるか。(北海道立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000227864

エゾウコギとアイヌ民族との関係について学名はELeutherococcus senticosus M... | レファレンス協同データベース