阿波踊りの振付がわかる資料はありますか。(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325292
阿波踊りの振付がわかる資料はありますか。(尼崎市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000325292
『明治三十七八年日露戦史』を探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000048700
【未解決】1888年(明治21)に廃校になった福井県医学校(福井医学所)の各年度の卒業生名簿を探している。また、敦賀県時代の「市立敦賀病院」の前身にあたる滋賀県大津検梅支所について関連資料があったら知りたい。(福井県文書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161818
四国八十八ヶ所がいつから始まったかわかる資料はあるか?(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000027631
大阪(堺)の空襲を舞台にした絵本を探している。
大分前に読んだ本で、障害を持った男の子が出てきたと思う。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000097045
陸軍省が昭和10年から凶作による東北地方救済事業として、福島県喜多方町(現喜多方市)で襦袢袴下、肩章など軍服の縫製授産を行った。同じ事例が秋田県でもあったか。(秋田県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000296530
基礎代謝や筋肉量の年代ごとの平均値が載っている資料はあるか。特に70代の平均値が見たい(豊中市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000314141
南満州工業専門学校について書かれた資料を探している。(広島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000138387
【未解決】仙台白菜の生みの親である,沼倉吉兵衛の銅像が建立された,昭和5(1930)年11月当時の新聞記事を探している。(宮城県図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318934
以下の文献の正確な掲載巻号・頁を知りたい。
文献タイトル:C. Parmar, M. Waris and V. Pandya, "Design of high voltage full bridge driver for piezoelectric actuator for space applications"
資料名:2016 IEEE 6th international conference on power systems : (ICPS 2016) : New Delhi, India : 4-6 March 2016 : Mar 2016, New Delhi, India
doi: 10.1109/ICPES.2016.7584221.
請求記号 M17-18-1243
国立国会図書館書誌ID 028389086
ISBN 9781509001293
関西館 書庫(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000326746
西館牧子さんの『すぐ死ぬんだから』はありますか。(伊丹市立図書館 本館「ことば蔵」)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000244511
■以下の記事について、「サンデー毎日」に記載があるか、調査をお願いします。
記事は、貴館所蔵の「サンデー毎日」【請求記号Z24-15】に収録されているものと思われます。
( )内は典拠資料です。(利用者情報)
1 サンデー毎日:1954年11月14日:水爆変異の恐竜
(ゴジラ 特撮映像の巨星 昭和53年5月1日発行 朝日ソノラマ)
■以下の記事について、「週刊朝日」に記載があるか、調査をお願いします。
記事は、貴館所蔵の「週刊朝日」【請求記号Z24-18】に収録されているものと思われます。
( )内は典拠資料です。(利用者情報)
2 週刊朝日:1954年8月15日:ロータリー・ゴジラ
(ゴジラ 特撮映像の巨星 昭和53年5月1日発行 朝日ソノラマ)
3 週刊朝日:1954年12月19日:対談問答有用/森岩雄・徳川夢声
(ゴジラ 特撮映像の巨星 昭和53年5月1日発行 朝日ソノラマ)
よろしくお願いいたします。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000182718
井筒俊彦氏が、中沢新一氏の著書『森のバロック』について書いた文章を探しています。
1992年12月に発行された『週刊読書人』のうち、「1992年下半期の収穫から」という記事が掲載されている号に、その文章の掲載がないか確認をお願いできますでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000184102
佐賀の菓子について
1.小城で羊羹がつくり始められたのはいつ頃か。
2.白玉まんじゅうには最初からあんが入っていたのか。
3.小城は小豆の産地か。(佐賀県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318781
都道府県別の小学生の読書率について調査しております。
貴館所蔵の昭和51年から平成23年までの『社会生活基本調査報告』に、"生活行動の種類・年齢階級別行動者数、行動者率"の項目-"趣味・娯楽"の中に、"読書"という項目が掲載されていますでしょうか。
また、47都道府県別にすべて掲載されていますでしょうか。
また、一番若い年齢は10歳~14歳でしょうか。
本学所蔵の『広島県統計年鑑』の"生活行動の種類..."の項目-"趣味・娯楽"の中に、"読書"という項目があり、データの出典が『社会生活基本調査報告』総務省統計局 と記載されておりましたので、お尋ねした次第です。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000197191
幼稚園事業の先覚者・甲賀藤子の履歴について知りたい。(浦安市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000254892
戦前の雑誌「ことひら」に森銑三が柴野栗山について書いた記事があるらしい。それを見たい。(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000133210
「セレブ」という言葉が日本ではいつ頃、何という雑誌に登場したか、また見出しに登場した年ごとの件数などが分かれば教えて欲しい。 (「celebrity」の意味に限定し、「celebration」などは除く。)(東京都立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000028383
【未解決】鈴木半風子について調べているので、三河か愛知の俳人の名簿のようなものがあれば見たい。(幸田町立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000265007
『斉民要術校釈』の全文データベースを探している。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000054476
日常生活において、こどもが自分で計画を立てて行動できるようにさせたい。スケジュール手帳の書き方の例がわかるこども向きの本はあるか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000318715
【未解決】「孫子著作時代考」斉思和(燕京学報 第26期 1939年に掲載)という論文について、原文は中国語だが、この日本語訳が出ていると思う。資料名を教えてほしいという質問がありました。
当館資料では見当たらないため、該当する資料がございましたらご教示ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000228592
タイとマレーシアの家具事情(国内販売額、店舗数、各販売店の規模、輸出相手国の構成図)について。(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000024767
雑誌記事「日本の母子保健の揺籃期」 西内正彦著について探しています。
GoogleBooksで “西内正彦” “日本の母子保健の揺籃期”で検索したところ、貴館所蔵の『 世界と人口 : ジョイセフニュースレター』に収録されているようです。
『 世界と人口 : ジョイセフニュースレター』1981年と1982年で「日本の母子保健の揺籃期」が収録されている回の該当巻号とページを教えてくださいますようお願いします。
GoogleBooksでの検索結果では、
「日本の母子保健の揺籃期」を『世界と人口』1982年1~12月号に連載。 という情報と、
「日本の母子保健の揺籃期(連載2)」,世界と人口,p64~73,1981(8) という情報があり迷っています。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000291893