姫路城の「抜け穴」について知りたい。現在の姫路城には井戸の底から横に延びる「抜け穴」のような横穴があり、かつて大学の先生が調査し、報告書も残っていると聞いた。
その報告書や、姫路城の「抜け穴」伝説に触れた図書、論文があれば教えて欲しい。(姫路市立城内図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164285
姫路城の「抜け穴」について知りたい。現在の姫路城には井戸の底から横に延びる「抜け穴」のような横穴があり、かつて大学の先生が調査し、報告書も残っていると聞いた。
その報告書や、姫路城の「抜け穴」伝説に触れた図書、論文があれば教えて欲しい。(姫路市立城内図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164285
祐徳アーケードができた時期を知りたい。※佐賀県鹿島市古枝地区(鹿島市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000245051
日曜朝のラジオの朗読番組でやっていた「1960年のバックスイング」という本が読みたい。著者は柳田邦夫だと思う。(名古屋市鶴舞中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000112844
佐賀で絹の産業を起したいので参考となる事例が書かれた本がないか。(佐賀市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000247786
願成就院(がんじょうじゅいん)(静岡県伊豆の国市)にある、国宝『木造毘沙門天立像』の写真と解説が見たい。(吹田市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000303803
以下に関する資料。
1.歩兵第43連隊
2.歩兵第235連隊
3.第11師団
4.第40師団(徳島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000333833
御国恩金について福島県内の事例が知りたい。(福島県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000038377
徳島城と一宮城の資料が見たい。(徳島市立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000183956
徴兵検査のときの甲種合格、乙種合格などの基準はどのようなものであったか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000019305
テトラクロロエチレン、光化学オキシダントについて(天草市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000154355
【林鐘庭について】 金沢の庭園の一覧が掲載された資料はないか。林鐘庭という旧林屋家庭園の住所が知りたい。(金沢市図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000232788
羽黒山(はぐろさん)の「ボンテンマツリ」に関する資料はないか。(栃木県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000150390
木村常陸介について知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000131453
・キューバのマクロ経済の実情 (GDP、インフレ率、輸出入額や輸出入物資、労働者の賃金=職種ごと、対外債務額など)
・全通貨量 (CUCとペソ) の推移
・外国人が使う兌換ペソCUCと庶民が使うペソとの関係 (1CUC=24ペソの公式レートと実勢レートの違い)
・経済封鎖の実情
・キューバの外貨獲得高の推移
・キューバの経済事情(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000170452
LGBTがなぜメンタルの不調になりやすいのか?について書かれた資料はないか。(愛知県女性総合センター情報ライブラリー)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000252239
図書館はどんな仕事をしているか?など(小学生・低学年)(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000157916
出雲大社の「おし」(御師)について書かれた資料がないか。(島根県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000102998
李氏朝鮮時代の朝鮮の衣装について、図や写真が掲載された資料(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000164267
【未解決】織田信長の高野山攻撃に関して、「櫻池院文書」に関連史料があるようだが「高野山文書」の何巻にあるか。(埼玉県立久喜図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000140681
【未解決】倉敷市美観地区にある「有隣荘」は「緑御殿」とも呼ばれているが、いつ頃からその呼び名が広まったのか。新聞・雑誌の記事、本の記述をさかのぼり、なるべく古い出典を確認したい。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000256829
三重県立盲学校に併合された神都訓盲院 昭和23年4月に三重県立盲学校に併合された神都訓盲院の詳細を知りたい。(三重県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000064419
法隆寺西院伽藍の再建時期は、中門仁王像と五重塔塑像の完成した和銅4年(711年、法隆寺資材帳)までであるというのが定説らしいが、伽藍の中で最も古いとされる金堂の再建時期について定説はあるのか調査している。斑鳩町の広報に持統7年(693年)の仁王会について言及した記述があるが、これをもって金堂が再建されたと解説している文献があるのか調べていただきたい。(奈良県立図書情報館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000322407
徳川幕府は、島原の乱以前に何十人ものキリスト教徒を長崎で火刑にしている。この事件について読みやすく書かれた資料を探している。(市川市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000257710