イネの栽培活動に取り組みながら、富山和子著『お米は生きている』の集団読書をしたうえで、日本史における稲作、稲作が作り出した文化など、広い視野から「米」を捉えられるように 学習を組みたいので資料を用意してほしい。(小学校5年生の総合の授業)(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151332
イネの栽培活動に取り組みながら、富山和子著『お米は生きている』の集団読書をしたうえで、日本史における稲作、稲作が作り出した文化など、広い視野から「米」を捉えられるように 学習を組みたいので資料を用意してほしい。(小学校5年生の総合の授業)(東京学芸大学学校図書館運営専門委員会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000151332
世界で最も売れている本は「聖書」であり、ギネスブックにも登録されているとのことだが、この情報の裏付けとなるギネスブックの公的記述を確認したい。(山口県立山口図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000255668
「G20」の「20」は、どこの国を指すのか?(電話・クイックレファレンス)(香川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000139411
コート・スカート・パンツ等の裏地(裏布)の付け方が分かりやすく載った本はないか。(鹿島市民図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000266467
勝坂遺跡 向原遺跡(相模原市) に関連する本を探している。
「郷土史」の授業で1学年240名が「勝坂遺跡」「向原遺跡」に関して調べ学習を予定している。
相模原市教育委員会の出している、報告集でもよい。(神奈川県学校図書館員研究会)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000103166
「ヒア・バイ・ライト」という考え方について。(鳥取県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000276434
高島野十郎:没後30年:2005-2006 参考文献に記載のあった、
①朝日新聞 2005年12月1日
久世光彦「蝋燭抄 没後30年 高島野十郎展 息詰まる思念」
②朝日新聞(夕刊)2005年12月9日
福島健治「高島野十郎展 孤高の写実主義、再評価の場」
③朝日新聞(夕刊)2008年9月26日
川崎浹「神々の光 隅々に宿る 問い直される『反近代』の美学」
を本学所蔵の縮刷版で確認いたしましたところ、記載がありませんでした。
以上3つの
①掲載紙名
②掲載年月日
をお調べいただけませんでしょうか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000143431
木村安兵衛について書かれている資料はないか。(牛久市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000141866
以下のプロレスに関連する新聞記事の掲載面を複写したいので、掲載日・掲載箇所・記事見出しをご教示願います。
1.『デイリースポーツ』(YB-680)1966年11月 (資料ID:1200301229129)より、
(1)11月19日 東京プロレス(大阪) A.猪木vsJ.バレンタイン
(2)11月22日 東京プロレス(東京) A.猪木vsJ.バレンタイン
2.『スポーツニッポン』(YB-45)1966年11月(資料ID:1200301191552)より、
(1)11月19日 東京プロレス(大阪) A.猪木vsJ.バレンタイン
(2)11月22日 東京プロレス(東京) A.猪木vsJ.バレンタイン
3.『東京スポーツ新聞』(YB-483)1966年11月(資料ID:1200403674089)より、
(1)11月19日 東京プロレス(大阪) A.猪木vsJ.バレンタイン
(2)11月22日 東京プロレス(東京) A.猪木vsJ.バレンタイン
4.『新大阪』(YB-1472)1966年10月(資料ID:1200403805653)より、
10月12日 東京プロレス旗揚げ戦の記事
5.『新関西』(YB-1471)1966年10月(資料ID:1200403804923)より、
10月12日 東京プロレス旗揚げ戦の記事
また、『スポーツ毎夕』(YB-1630)について、1966年10月を所蔵されているか。OPACで見る限りでは、所蔵されていないようでしたが、利用者より聞いて欲しいと求められましたのでお教え願います。また、もし所蔵されておりましたら、10月12日 東京プロレス旗揚げ戦の記事の掲載日・掲載面・記事見出しをご教示ねがいます。
以上、よろしくお願い申し上げます。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191447
狭山市の江戸時代の商家「綿貫家」について調べたい。(狭山市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000022826
昔、沖縄の人(庶民)が、自分の国を何と呼んでいたか知りたい。(沖縄県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000203442
横浜の開港記念日は横浜市立の小学校が休みとなっている。これが最初に決まったのはいつか。
また、開港記念日は、開港当初6月2日だったが、明治42年の開港50年記念の際に7月1日になり、昭和3年に現在の6月2日に戻っている。その経緯について知りたい。(横浜市中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000330366
着物について小学生向けに紹介した資料があるか。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000086901
雑誌「カミオン」1985年3月号に天尾完次のインタビューの記事は掲載されているか。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000167897
昭和16年から26年の島根県の米の生産高を知りたい(出雲市立出雲中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000037016
小倉藩の儒医西玄周(西一馬、西一鴎)についての資料はありますか(北九州市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000319371
福沢諭吉の『学問のすゝめ』の初版はどのような形であったのか。大きさ、色などが知りたい。(岡山県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000061500
茶人、一心斎について知りたい 。(石川県立図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000107889
【未解決】1971年度科学研究費補助総合研究(A)
採択課題:「北海道におけるキリスト教伝道史の基礎的調査-とくに新教諸派を中心として-」
代表者:中川秀恭(元北海道教育大学学長)
の所蔵機関を探している。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000132657
昭和32年6月11日付 委初158号
文部省初等中等教育局長より宮城県教育委員会教育長に出された、
「教育機関の解釈について」という文書を探しています。
貴館の所蔵されている、
『教育法令集』(「宮城県編」 請求記号328.373-M753m3)に、
この通知文が掲載されているかご確認ください。(国立国会図書館(National Diet Library))
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000108681
インターネットで楠正成・正行親子の桜井の別れを題材にした絵画を見たが、この画題を収録している資料を所蔵しているか。(大阪府立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000259885
昭和6年に大阪城が再建されたとき、どのようなイベントが行われたのか?(大阪市立中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000085190
「歴史其儘と歴史離れ」が『鴎外全集』(岩波書店)の何巻に収録されているか知りたい。(近畿大学中央図書館)
https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000092000