既に60GBとか書いてるしマジで100GBいるのか...
This account is not set to public on notestock.
この名前でも鯖移動っぽいのを3回か4回してるけど大体画像出ないとかioと国交断絶とか鯖落ちとかで不具合による疲れでの移動なので正直これ以上移動するのキツいんですよ
モデレーション考えたくないって人類に対して画像を一切キャッシュしないというオプションが味方をしてやべぇ楽だってなってる
海外はちょっとでも だったり幼く描画されてる二次イラストがほぼ全面アウトみたいな国もあるから要注意
This account is not set to public on notestock.
mkの略称、Twimg Saveの命名規則決める時に公式でのこういう略称なんやねんって感じになってソースコードにmk-ui
とかあるからmkなんじゃない?って流れでmkになった
他のユーザーが上げてるエラーメッセージにはグラフィックドライバーがないだのなんだの書いてあるんだけどなぜかうちの環境だとFatal error!って言われるのでもうわからない
JSONの解析に失敗したってログの後にSignal 6吐いて死んでるんだけど該当箇所がopenvrとか書いてあってなんもわからない
AGPL違反インスタンス、3.nuは知識がないだけで普通の対応だったけどguruの方はクソ舐めた対応して自分から燃えていったイメージ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
2009年のクライアント作者なので閉鎖したSNSのUIを調べることなぞ簡単なことではあったんだけどそれっぽくならなかったので敗北です
まあそんなことを考えていては一生鯖建てなんてできないので実際は考えてなくてもいいんですがその時が来た時にこれが再度襲ってくるわけではある
NodeGUIをTravis CIのWindows環境でデプロイできるか - Cutls Blog - http://blog.cutls.com/2020/05/17/nodegui-win-on-travis/
TenChaというNodeGUIを使ったMisskeyクライアントが「11年前からある」のですが
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
TenCha 流れてくる投稿を見るには特化しているけどリアクションとかはできにゃいのでユーザーは選ぶクライアントかにゃとは思う。Webクライアントも同時に表示して使ってるのがほとんどなんじゃないかにゃ
アカウントの構成考えてなくて脳死で生やした直後アカウント作ってやらかしに気がついてdropDatabase叩いたのはわたしです
わかったのは同じようなログで死んでる人がいる、その人の環境とわたしの環境が酷似している(amdgpuでRXのグラボを動かしている)、ただしその例は古い、でもSignal 6でクラッシュしてるのその例か手元の環境だけ
This account is not set to public on notestock.
現状2013年に開発されたSNSのクライアントを2009年から開発してると言い張る狂人とmisskey.devの鯖缶とThinkPadマフィアしかいないので治安最悪だけど治安いい
JoinMisskeyを見る限り公開インスタンスで一番文字数制限が緩いのは8192文字、非公開インスタンスで一番文字数制限が緩いのはうちの65535文字。