テスト投稿する時はViaがでるTokenを使うと良さげ
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
https://github.com/nodegui/nodegui/issues/300
あぁ...すごいこれな気がする...
スクリプト言語で開発をしていると
自分の書いたコード -> nodegui -> node.js -> C++ -> Qt -> X -> Linux -> AMDGPU
これのどこが悪いねんになるのでいけない
nodeguiの厄介な所の1つはライセンスがQtはLGPL, GPLでそれのバインドのnodeguiがMitというあまり深くまでいじるとライセンスがLGPL辺りになってくるという怖い話が発生する所ですね
この崩れ、気にしなきゃ気にならないってわけでもないので比較的致命的な部類だとは思うんだけどQtでFlexBoxなんぞ実装してるんだからしゃーないかととりあえず次の実装に移ろうかなになってる
C++の層でプログラミングしてれば相応に頭のいい方法はあるんだろうけどNode.jsの層でプログラミングしてるので対処療法しか無いとも言う
わたしは*Cha系クライアントのChaの部分はJavaのロゴが茶とも取れる所から来てると思っていて、その理論からするとTenChaはJavaではないんだけれどJavascriptではある、つまり茶であって茶でないって所から茶外茶の1つで割と好んで飲んでいた甜茶を名前にした
ちなみにAndroid向けMisskeyクライアントのMilkteaは紅茶に"Mi"lkを入れたものなので茶の中の茶です
statusをupdateするような時代のTwitterクライアントのようなUIにnoteをPOSTするSNSの中でもかなり多機能なMisskeyをどう落とし込むか、すごく難しいものがある
このUIのベースとなっているTwitのUIは必要な情報を最低限のスペースでまとめている素晴しいUIだと思うけどこれがあった時代はコンテンツのメインはあくまでテキストであって文字数は140文字まで制限されIDの後にドメインが付くことなどなかったしましてやリアクションなんてものは影も形もなかったわけだ
現代のTwitterですら適合できるか怪しいUIに現代のTwitterの倍以上高機能なSNSの情報を落とし込もうと言うんだから意味がわからない
わたしはプレーンテキストで表現するのもいいもんだと思ってるので表示の一部はわかりやすい感じのプレーンテキストで実装されていたりされていなかったりする
isAdmin、実装してもいいんだけどテキストが思い付く限り「神」とかになるので「神人」とか「神猫」とか「機神」とか「神機猫」とか発生して腹筋が崩壊するので良くない
神表示、他鯖のisAdminフラグが受け取れて「ここのインスタンスのではないけどAdmin」みたいな感じの表示をWebがやりはじめたらアリだと思うんだけどそんなことは現状ないのでうーんって感じ
This account is not set to public on notestock.
任意アプリケーション名の実装とアプリケーション名表示の実装はフォームを雑に1個増やすだけかレイアウトの計算して細かく配置する必要があるかの違い
リモートのViaが流れてくるどころかAPIから流れてくることすらなくなる変更がv12であったので表示作る意味あるかなぁって