01:00:30

うごけしょーとかっと

01:00:33

うごいた

01:00:50

TenChaがCtrl + Enterでも投稿できるようになった

01:01:00

これだけでも死ぬほど便利では?((((

01:01:48

そしてネイティブ特有の爆速さが失われていない

01:02:33

ちなみに見た目はよりTwit化している

01:03:41

TenCha ~2010年に帰れ古代のクライアント~

01:05:35
2020-03-20 01:04:27 shibafu528の投稿 shibafu528@social.mikutter.hachune.net

ウィジェットレイアウトがIPMessengerみたい

01:05:44

結構似てて草

01:06:35

これ、こんな見た目をしているけど中身は比較的モダンな作りをしたNode.jsアプリケーションという

01:09:23

何より投稿してる先がゴリゴリアニメーションするSNSってのが面白い所

01:15:46

とりあえずアカウントのClassはサボってもいいかな(ダメな気がする

01:16:16

いやでもなくてもいける気がするんだよなぁ

01:17:09

MilkTeaの設計参考にするか

01:17:52

んーーー?もしかしてMilkTeaって動的にアプリ生やさない?

02:49:39

JavaのソースC++よりは読めるんだけどフォルダ構造が謎

02:55:46

試したいけどiPod Touch初代しかねぇ

03:04:04

何に使われてる要素なのか全くわからんけどとりあえず生やすやつ

03:04:49

やっぱUserも作らないとだめかぁ

03:09:59

JSは雑に書けてええなぁ(後々苦しむやつ

03:12:16

ドキュメントのnoteにurlなくて困惑した

03:12:55

というかドキュメントさん追い付いてなくない?

03:18:29

自前で書いたほうがQt側の実装を同時に書けて便利なので...(コードはカオスになるんだけど

03:20:02

ただでさえ把握不可能なNode.jsの依存を増やしたくないのもある

03:25:58

流れてくる投稿のclassとか宣言する意味あるのだろうか(作らないとカオスになるのは経験してるけど

03:31:19

ドキュメントと返ってくる内容がここまで違うと楽しいな

03:32:16

保守できるように書きたいがMisskey API自体仕様変更多そうなのがこわい

03:33:42
2020-03-20 03:33:22 だわくん:redbull::misscat:の投稿 wada@misskey.io

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

03:34:11

やっぱこれしかないか

03:35:39

ドキュメントにせめて返って来る可能性のある要素を全部用意してほしい(あるのかもしれないけど重くてどこにあるのか探す気にもならない

03:36:57

クライアントのコードがクライアントのドキュメントになる世界怖い

03:38:16

フォルダの階層見易いなこれ

03:56:12

さて定義したのでWS側の話になってきた

03:59:06

厳密には組み合せとかできてないけど投稿流してからの方が話し速そうなので後回し

04:00:50

API CallもWSでやる方がいいのだろうか(REST書き慣れてるせいで違和感がある

04:02:41

まあそっちの方が楽そうではある

04:03:12

極論アプリの見た目がTLすらRestで取ってそうなのでRestでいいか

04:04:42

見た感じWSの方が実装古そう

04:06:20

SSEがあるならSSEでやりたい

04:06:35

@mrhc@misskey.io なるほど

04:07:17

Server Sent Eventは軽いので好き(mikutterでMastodonできるようにした時にお世話になった

04:34:58

自分が過去に作ったものさえ忘れている

04:36:51

WebSocket実装が死ぬほど複雑になるので苦しい

04:38:20

再接続書くと地獄になるのよ

04:40:03

再接続書かなきゃ2秒で終わる

04:42:57

APIクライアントに描画用関数渡すか(

04:43:16

後で困れ未来のわたし

04:44:16

所詮関数は参照渡し

04:53:10

ws.connectionを参照できる関数を用意しつつメッセージの時だけは妥協した

04:53:46

wsは切れるものなのでしゃーない

04:59:02

とりあえず使いそうなコネクション始めから貼っとくか

05:00:18

再接続の影響を受けたくない

05:01:30

なんでこんなにWSに拒絶反応を出しているかと言えば慣れてない頃に再接続実装で血を吹いたからです

05:04:18

hybridTimelineで笑ってしまった

05:09:02

古代クライアントであった表示が作れそうでニヤニヤしてる

05:09:14

実際流れてくるかはともかく

05:11:17

投稿のキャプチャは後回しでとりあえず受信だけ

05:11:31

Mac水没するよ

05:15:36

iPhoneって防水あったっけ

05:19:26

まじか

05:19:42

6で時代が止まっていた

05:37:04

てす

05:37:33

接続はされているがなんも流れてこない

05:37:36

何故だ

05:41:07

もしかしてObjectのまま送っていたり

05:43:27

a

05:43:53

やっぱなんも流れてきてない

05:50:43

aaaa

05:50:59

んーわけわかんない

05:52:04

あ、これか?

05:53:04

MIsskey docが死ぬほど重い2020

05:54:21

てかなんでこんな重いん

05:59:36

aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa

05:59:46

なんで投稿はできんねん

06:01:21

あーすべてを理解した

06:01:42

マジですべてを理解していた

06:02:05

Viaあるmisskey.devいいよ

06:02:43

最近わたしのせいでVia付き投稿がちょくちょく見れる

06:04:39

じゃあDiscordBotっぽい作りでTL作っていくか

06:10:26

バグできる時はポンポンできるのでバランスでしょ

06:32:33

e?

06:32:49

びっくりした

06:33:13

表示を雑に実装して一発で起動したので

06:33:24

落ちて安心するまである

06:42:15

1時間前のわたしへ
死ね
1時間後のわたしより

06:45:20

a

06:47:05

a

06:50:27

ぬあーーーーーー

06:51:25

a

06:52:02

class内でスコープにぶつかって最悪な気持ちになっている

06:58:04

a

06:59:53

a

07:02:03

a

07:06:42

a

07:07:33

いい加減動いてくれ

07:07:38

キターーーーーーーーーーーーーーーーー

07:08:22

落ちたーーーーーー

07:41:20

省略されたテキストをマウスオーバーで表示させるやつってなんて言うの

08:07:23

リストが結構面倒ってことがわかったけどそれでもTLっぽいものはできた

08:11:20

TLが上から下じゃないのが死ぬほど気にいらない

08:11:54

かといってQTreeWidgetの知見はわたしにはない

08:12:45

とはいえ情報量の暴力ではある

08:13:37

荒削りでもTLが流れただけで価値があると思いたいね

08:17:52

反転の実装完全に自前でやる必要がありそうなので明日だね

08:20:57

ブラウザがなくてもMisskeyできるのそれなりに偉大だ

08:21:23

ところでこいつリストのクリアが全く実装されていないので無限にメモリが使われていく

08:24:54

TenCha、メモリ使用量が38MB(npm)+33.2MB(node)+182MB(qode)なのでMisskeyクライアントの中ではリソース消費がかなり少ない部類そう

08:25:22

そもそも母数が少ないけど

08:27:17

:falkon: Falkonはいいぞ

08:27:51

これWordWrap設定したほうがいいのだろうか(1行クライアントで1000文字書けるSNSは厳しそう

08:29:19

時代に合わせて進化をするべきなのか元祖を貫くべきなのか

08:29:44

んーーー

08:31:16

すべての投稿のすべてのデータをClassで管理してるせいか順調にメモリ使用量が増えてる気がする(気がするだけだと思うが

08:41:54

メモリ使用量が5MB増えた

08:42:05

誤差だなぁ

08:44:41

今日は春なのか

08:47:10

a

08:48:22

a

08:48:32

Null--------------

08:50:38

acctを自前定義してみた

08:51:08

しかし上から追加したい...

08:53:37

insertItemないのかな

08:55:33

ドキュメントに乗ってないが果して

08:55:51

e?

09:06:51

マジでC++読めない

09:11:03

renoteはnote.renoteで判別している

09:11:18

画像だけだと本文nullがありえる

09:13:27

IDとアイコンと種別固定にすればTreeViewじゃなくてもいいな

09:14:21

どんどんQtの闇に飲まれていく

09:17:17

バージョンが1未満のライブラリなので色々ない

09:24:18

QScrollArea
QWidget
でこの下にアイテムを置いていく感じでいいのかな

09:35:10

net安いよ

09:51:12

ScrollAreaを置くことに成功した

09:51:33

ドキュメントに乗ってないだけあって例外対応が不十分感はありますね

09:52:18

まあ実体はWidgetなのでもんだいなし

09:55:02

1
2
3
になる所を
3
2
1
にしたい

09:56:22

...!?

09:56:25

できる

09:59:41

a

10:00:14

s

10:02:03

a

10:02:57

a

10:03:06

よっしゃ

10:03:23

テキストだけになっちゃったけど一応上に積まれるようになった

10:03:38

んで上へのスクロールはでるのか

10:03:41

埋めるか

10:03:43

1

10:03:44

2

10:03:46

3

10:03:57

こんな感じ

10:04:10

これはいけるぞ

10:04:56

Flexの調整でどうにかなるという

10:05:23

いけるぞってなって本当にいけるときもちいいよね

10:06:59

しかし情報量が減ってしまった

10:07:02

増やさなくては

10:07:14

でも自前実装だとそれなりに楽よな

10:19:51

猫でBotで鍵投稿でメンションな人類なんぞいるのだろうか

10:20:05

いるわ

10:20:19

種別のスペースがでかい

10:24:49

Botのフラグ表示とりあえずやめよう

10:25:13

Catはどうしようかな

10:25:21

投稿だけに絞ってなしにするか

10:26:55

鬱朝

10:29:57

QtにCSSのClass的なものはあるのだろうか

10:34:20

割とライブラリが不完全感あるのもあって割とCSSで豪快に形を整えているのです

10:35:25

TLの方向とか全体の配置とかほぼCSSで書いちゃっている

10:36:00

ライブラリのバージョンが1ない

10:45:06

実用例があまりにもなく情報が出てこないので動けばいいスタイルで作っているしこれからもC++を触らない限りはそうするしかない

10:45:50

Pythonなら多少は出てくるんだけどわたしPythonが致命的に読めないので中々に厳しい

10:47:50

一応nodeguiって言うNode.jsのQtバインディングはあるんだけどnode-gtkと比較するなら開発に使えるレベルなので大変アレ

10:48:21

ドキュメントはあるんだ。サンプルコードもあるんだ。でも微妙に未実装なんだ。

10:50:53

一応mikutterに敗北した人間でもここまで作れる程度にはがんばってるバインディングだと思う

10:55:08

ただし血がWeb系なのでStyleSheetのFlexを多様したコードしか出てこない

10:56:04

PyQtを見てるとそれが正しい実装だとは思わないんだけどnodeguiって世界だと正しい気がしてくる

10:58:46

「お前にも流れているだろう...Webの血が..!」って感じでStyleSheetがバンバン出てくるのでもう血に逆らわず書いている

11:00:01

QtのWidgetにaddEventListener生えてるの最高にロック

11:04:55

flexboxのチートシートは最高や(

11:27:23

a

11:28:16

a

11:28:24

マジ?

11:28:50

死ぬほどバランス悪いけど自分のWidgetで表示できた

11:29:00

あーこれCenterになってない

11:29:03

等幅でもない

12:02:29

QLabelが制御不能

20:23:07

寝る時TenCha放置して寝ちゃってたんだけど300MB前後しか未だにメモリ食ってないし落ちてないしで安定性がすごすぎでは?

20:26:39

8時間放置して落ちない開発中のクライアントって結構なもんでは

20:28:27

これはQLabelとQWidgetの制御ができていない点が死ぬほど悔まれる

22:05:15

マイクラのIDを探す作業厳しい

23:45:46

うおーーーーーーーーーーーーー

23:46:29

レイアウト戦争に勝ちました

23:49:20

IDとかの幅は固定にするべき

23:49:45

下に張り付いてた投稿を上から入ってくるようにした

23:50:03

flexマジ最高...

23:50:43

QtでもFlexが使えるとは思わなかった

23:50:58

iMastかは自前で通知サーバー用意して提供してるとか

23:52:58

MisskeyのPC用クライアントの中で最軽量自称できそう

23:55:30

現状省略されたIDは見れないけどマウスオーバーで出すアレしたい

23:55:43

マウスオーバーで表示されるやつなんて言うのあれ