五月病完治
LINE Pay 3月のキャッシュバック計算したら Suica チャージも還元されてるな。 3月は神だったな……
XPlot と OxyPlot どっち使おうか迷ってるんだけど、 XPlot のほうがブラウザに投げられて .NET Core でもうまくやれるから便利なんだよなぁ。しかし XPlot は F# First で C# から触ると気持ちになる
https://staff.aist.go.jp/tominaga-daisuke/translations/gsl/fftalgorithms.pdf を完全に理解して FFT 書いたんですけど、 Math.NET Numerics より 2 倍速くてビビっている
バタフライ演算の図みてもまったくわからなかったので、バタフライ演算の図なしで FFT 説明するブログ書くか?
ジョンソン∞黴取るフォーゼ! https://nico.ms/sm35197285
ツッコミ募集中です: バタフライ図も行列も見たくない人のための高速フーリエ変換 - アジョブジ星通信 https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2019/06/02/192755
軽減税率マジでテイクアウトかどうかで変わるのかよ……やめてくれ……あーお得じゃないって思いながら食べたくないよ…… https://www.gov-online.go.jp/tokusyu/keigen_zeiritsu/taisyohinmoku/donna_gaishyoku.html
他人に対する評価というか好感度、基本的に高いところからスタートして、嫌なところを見たら良いの要素もきっとあると思って探しちゃうから、めちゃくちゃ嫌いな人いないんだよなぁ
他人のためっぽい行動をすることで、自分自身の満足度を上げることが目的なので、すべて自分のため。少なくとも僕はそう思いながら行動してる
やがて君になる5巻まで読むと、あの小糸侑はもう特別を知っている、ずるいって気持ちになる。あとやが君に下手に言及すると、ガチオタクに刺されそうで怖い
性への肯定感がないことをだんだん楽しみだしてる自分がいる。名前を「せぬいさん」にしちゃうくらいには
心から信頼できる人と一緒に生きていきたいんだとか考えてたらちょっと涙ぐんできた。疲れてるな(疲れてるのはわかってるんだけど眠れないしストレス発散もできてない)
給料の出ない仕事なんて頼んでも絶対やってこないし、やってきたらラッキーくらいの感覚なので、何も絶望しないのは、さすがに前提が悲観的すぎか?
短期バーストしたいわけじゃないんや、ただ手を付けたら目標が高まってしまって、速いペースでやるしかなくなっちゃうんや……
ふらふらすぎて当たり前のことに気づくのにめっちゃ時間がかかっていて、生産性ほぼゼロだったので、今日は大変申し訳なくなってる
This account is not set to public on notestock.
はっきり言って、最近授業柄 C# のこと C って呼ばれる事態が多発していて本気でキレそうなときがある
で、 C# はどちらかというと後発の Java って説明すると、「オブジェクト指向的な?」って返されて、もう一発イラっとするわけですね
Delphi 文化行ったことないから、強いフォームエディタと GUI ライブラリがあるやつくらいの印象しかない
「オブジェクト指向的な?」って言ってくる人間、具体的なオブジェクト指向像を持ってないのに言葉だけ使ってくるからキレそうなんですよ。お前は何を指してオブジェクト指向と言った?って
多分みんな一度は思ったと思うんですけど、Common Language Infrastructure って主語デカにも程がない?
WPF が Mac で使えるって発表あったっけ? オープンソース化までしか把握してないんだけど。今使うなら Avalonia なんじゃね?くらいの認識なんだけど
This account is not set to public on notestock.
!? Wine でもなくなんか Mono プロジェクトの奥底でやってたやつでもなく本物の WPF か!?
Windows 遠隔GUI操作: 主人公の好感度問題 完結編 - アジョブジ星通信
https://azyobuzin.hatenablog.com/entry/2018/10/29/002457
最近の Rust 把握してないので Pin あたり楽しそうだけどわからんといった気持ち。 &mut はあまりにも破壊できすぎてしまうというのは一度悩んだことがあったので
時期的にはちょうどみんなマークアップ言語で宣言的 UI をやりたがった時代なので、同じ思想でしょ。知らんけど
Squeak, Pharo を入れてまずやることは、実行環境自体を破壊するプログラムを書くことですね?
この前なんとなく Komiflo 登録したって言ったの、お惣菜コーナーで幸福期の隣人見て、幼馴染属性レーダーに反応が出てしまったからです
楽天ペイから「Suica」発行可能に、2020年春から - Engadget 日本版 https://japanese.engadget.com/2019/06/05/suica-2020/
タイトルを見て意味がわからなすぎて首を傾げてた
本当に 24 時間 PS2 を起動しておくとかいう頭の悪いことできなかったので、 GT4 のゲーム達成率が 96% くらいで止まってる
早送りされないどころか、何も操作しないとしばらくピットで止まったまま何もしてくれないので、めちゃくちゃタイムロスになるんだよな……
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
プレゼンのスライドに数式を乗せるの、ほとんどの場合適切ではないし、もし理論の説明がしたいなら全員に証明でも配れ
僕から個人的にLINE送ったりほとんどしないので、僕にわざわざ送ってくる物好きしか昔からの交友って続いてないんですよね……
https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/102210842959778371 これなんですけど、本当に Mac Pro の画像をブロックしたくなってきた。しかし WWDC 情報はほしい……
しばらく MBP のタッチパッドを触っていたから、 Surface Book 触ると、下半分しか押し込めないの違和感あるな
誰も TortoiseGit を好きになってくれなくて僕は非常に悲しよ。あと Windows 以外なら gitg + VSCode
ファイル操作をエクスプローラでするんだから、バージョン管理もエクスプローラでできたら良いよねというの自然な気持ちだと思うんだけど、どうしてそんなに嫌われちゃうの
亀svnの劣化版でしかないみたいなご意見、おそらくステージングが使えないことを指してるんでしょうけど、ステージングが使えなくて不便するレア事案なんてごくまれなので、そのときくらいコマンドを打てばいいのです。あとちゃんと rebase の UI だってあるので、劣化コピーなだけではない
毎日食べても飽きない味って本当に毎日食べてるわけじゃないから飽きないのであって、そうめんは一度出現すると毎昼食そうめんになるから飽きる
タピオカはおいしいし、ミルクティーはおいしいので組み合わせたら流行るのは当たり前なんだよな、と思いつつ、ブームが来てから飲んでないことに気づいた
最初に買ったときに 5 年分くらい買えば今めっちゃお得だったんだろうなと思いつつ、あのことはそんなお金なかった
link.exe がないって怒られまくって、 VS2019 にアップデートしてから VC++ 一切入れてなかったことに気づいた
もう一切やる気ないリポジトリに PR があったので、リリース作業をしようとしたら手元でビルドできなくて泣いてる
最近事故から
if (!boolValue)
より
if (boolValue == false)
が結構有効だし読みやすいという結論に至った
そもそも入力値を網羅出来てるかを判定するなら、早期 return はできないほうがいいよね。やっぱり if が値を返すべき
「三項演算子 (conditional operator)」って文字列面白くないですか? 英語表記の方にどこにも「三項」が入ってないし、日本語表記の方にどこにも「conditional」が入ってなくて、最高
Python のリスト内包記法は
3 for 2 in 1
で、変数宣言が 2 なので、書き順通りに書くと入力補完もクソもないので IDE との相性は最悪ですね
レガシーwwwwゲラゲラwwwwはここ1年くらいでできなくなったなぁ。一度使われるくらい普及した技術ってだけで、敬意を払うだけの価値がある
せぬいの「ぬい」により、僕から告白する事態は一生起こらない……かなぁ? 未来はわからないから断言するのはやめておこう
宣言しておくと、僕は下ネタ大好きですよ。ネタとしては大好きなんだけど、当事者になると激しく考えこんじゃう癖があるだけで
バイノーラル、まず本当にイヤホンから音が出ているのか、これ実は大音量で部屋中に流れてるんじゃないか不安になる
This account is not set to public on notestock.
3ヶ月に1回くらい、美少女クリーンヒット(尊さレベルが段違い)が発生してる気がするんだけど、記憶力がなさすぎて、前々回の記憶がない
This account is not set to public on notestock.
This account is not set to public on notestock.
最近恋愛をやめて「信頼」って言葉を使ってるんだけど、ずっと一緒にいたいと思える信頼レベルを稼ぐには幼馴染属性しかないぞという見解になってきている
This account is not set to public on notestock.
ギブアンドテイク、全然ギブしている気がしないので、人がついてこない、それはそうですね。はい。人生が下手
This account is not set to public on notestock.
まぁ別に困ってるわけじゃないんですけど、もう少しハブ側っぽいアクションを起こすべきかもなと思うときがある
他人といるときのほうが、いろんなこと考えずに居られて楽という感覚がある。ひとりになると、自分が抱えるタスクについて考えだして、やりたくないうわあああってなってしまうので
parallel/concurrent 警察、僕は捕まる側です(並行のこと考えながら、キーボードに並列って入力するの5000兆回はやった)
Go、昔タイトな for 文でゴルーチン切り替わらないって言って修正された案件があった記憶があるので、プリエンプティブ的な挙動を目指しているノンプリエンプティブ
<- chan による待機が発生したとして、 await 構文を持つ言語の場合、それが関数のシグネチャに影響するけど、 Go は気にしなくていいのはでかい
C# の async/await については、 ConfigureAwait の不安を持ち込んだという点でふざけんなという気持ちなんですけど、じゃあどうすればよかったかというと、どうすればよかったんですかね?
サフェースのほうも 1903 のインストールやってるんだけど、なんでメモリあるだけ食っていくんや WU サービス
いつも使うマシンならバックグラウンドで勝手にインストールされてるけど、たまにしか起動しないマシンはだるい、だるい
ページ遷移、1秒くらいかかるという前提で脳が処理しているので、 AMP は騙されてる気分になる。あと Google は web ページで横スクロール操作できるようにするのやめろ
人々がふとももしか言わなくなったと思ったけど、よく見ると違って、ほた氏が RT しまくってるだけだった
iOS が OS で辞書機能を持ってることに気づいてから、次は iPhone にしようか?みたいな気持ちになってきた
This account is not set to public on notestock.
サーキット走る気持ちしかなかったので、オープンワールドどうなんですかね。 The Crew は無料で降ってきたときにちょっとやったけど、目的地まで移動、目的地まで移動……ってなってた
日曜日がすべて潰れてしまったが、とても良かったので良かった: 幼馴染に本気で恋しそうな件について(くろい) - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054884269314
残酷描写あり → 「彼女の事情」でほんの少し
暴力的描写あり → たぶんない
性描写あり → 本番したよという報告だけ
自分の怪文書、突然「やっぱあそこの表現おかしくね?」って思い出して見てみると、意外と問題ないな……ってなるやつを繰り返してる
全体の感想としては、いいぞそういうイチャイチャもっとやれって感じだったんだけど、どうしても光史の気持ちが弱く感じる(アタックされていたから気持ちが高まっていただけじゃないのか?)のと、凛がいつからどのように思っていたのかが不明で物足りなさを感じる。最初からデレデレという説がもっとも濃厚だけど
他人のことは思いやりましょう。これをしたらどうなるのか、1分後のことを考えましょう。これに尽きる。今でも咄嗟の判断を求められると間違えてしまうので肝に銘じましょう
松屋のカレーはしょっぱすぎて苦手なので、期待半分不安半分だったけど、お肉がいっぱい溶けてるので、かなりマイルドになりいい感じだった
Type-C ケーブル持ち歩いてると思ったら持ち歩いてなかった。充電できない(切羽詰まってるわけではないけど、寝るときに充電しなかったので、微妙)
Software Transactional Memory を見たときも思ったけど、やっぱり Haskell 強すぎるし、手出さなきゃかなぁ
Windows 10 を使うにあたって、 OS が入ったストレージが遅いというのが最もストレスになる
あ〜〜〜
ArraySegment<T> _seg;
IReadOnlyList<T> List => _seg;
みたいなプロパティを作ると、このプロパティを取得するたびにボクシングが走るのか
頼むから入力補完が効いて、文法エラーがリアルタイムに検出される環境で書いてくれ。僕が目コンパイルする羽目になるんじゃ
VSCode はリモートが入ったので、完全に状況が逆転して、エディタ内でターミナルを開くものになった
まだ SSH は試してないから知らんけど、 WSL は便利に使えた。けど、リモート先に VSCode をインストールするのでなかなかアレ
並列化と SIMD 使いたくてうずうずしてるけど、まだ全体像何も完成してないのに、面倒な処理を増やすのはやめろやめろって抑え込んでる
YouTube もプレミアムの宣伝多くなってきたな。あなたに伝えたいことがあるって歌ってくれれば UX 向上するのに
リュックの中でほかほかになってるマシンを発見したときの絶望よ(Defender のスキャンのためにスリープが解除されて、画面閉じてもスリープしないようにしてあるからそのまま)
うっせっかく IReadOnlyList で抽象化したけど、 SIMD する(Vector<T> を使う)には配列である必要があるじゃんか……
そして Vector<T> への操作って破壊的な操作は(API 上)できないはずなのに ReadOnlySpan<T> じゃなくて Span<T> を使うのか
SharpLab の実行環境、これコンテナ内で動かすとかじゃなくて、 IL に手加えて、やらせたくない操作を禁止してるな。何かものすごい黒魔術がそこにありそう
ユーザーコードの IL 全部見て、アクセスさせたくないメンバーを弾くのと、このプログラムは生ポインタとかいじってませんよの印をつけて回ったりとか、そういう感じかな
普通の講義、普通の課題相手なら、課題だけこなしてだらけ続けられるんだけど、今年はもう卒研と卒検もどきだけなので、両方とも加減しないと全力出してしまうやつで死ぬ、死ぬ
本番環境のデータ書き換えるからな?いいな?いいな?いいな???ってスーパー不安になりながらやってたのでストレスが大きい
むぎゅーってしたいんですけど、僕がむぎゅーしてるところを第三者視点から見たらめちゃくちゃ引くなという気持ちになった
2,3週間という記憶していたが、月だった https://www.nenkin.go.jp/shinsei/kokunen.files/623-3.pdf
Sandbox に Visual Studio 入れられなくて泣いた。 .vsconfig がちゃんと動くのか確認したかったのに
めっちゃ SIMD で戦いたい気持ちなんだけど、早すぎる最適化(全体設計すらままなってないだろ)という気持ちと、他にもタスクがあるんだという気持ちがさらにバトルしていて厳しい
Markdown が流行ったのではなく GitHub Flavored Markdown が流行った
man、 manpages.debian.org で読むことに落ち着いた。ターミナルで読むものではない
This account is not set to public on notestock.
使わないコマンドは覚えないので、 sed も awk も find も何もわからんになり、使うときにググってるんだけど、すらすら出てくる人、そんなにばんばんこの辺のコマンド使ってるの?
親が僕名義で作ってあったゆうちょ口座、無事キャッシュカードが存在せずゆうちょダイレクトに申し込むには面倒な手続きが必要だということが分かりました
プッシュ通知でメールを確認している場合、メールチェック回数は何回? サーバーとの通信回数把握してないぞ?
azyobuzin at azyobuzi.net はいい加減管理できなくなったので、 Gmail に転送される
https://tweetdeck.twitter.com/i/tweetdeck/compose/tweet?dtab_hide=true を開いて、上のタブ選ぶと、見たことない Twitter のデザインが見れるんだけど、これなんだろう
つまり TweetDeck の新しい投稿欄は mobile.twitter.com の使いまわしってことか
【明日も頑張ろうね】雨音×音声・音楽・ゲーム作品特集【梅雨は一緒にうとうとしよ?】
Subject をやめて、 Objective, Methods, Results, Conclusions を書くようにするべき
自分で書いた FFT コードをテストするために、他のライブラリの実装と結果を比較して差が閾値以下なら通すとかいうクソ作戦をしようとしている
回転因子の計算だけ倍精度でやって、信号と掛け合わせるところは単精度でやるみたいな戦略を取るべきなのかな
@ltzz 確かに、全部 /N で計算する DFT に対して、大雑把に計算する FFT のほうが精度高そう。今までは全部倍精度で作ってあったけど、単精度にして SIMD に突っ込もうかと考えてたから、誤差について考えないと……。
FFT じゃなくてナイーブ DFT だけど、上から順に Complex(double), float 配列, float 配列に SIMD で試した
float 配列が遅いのは盛ってた(IReadOnlyList のインデクサを 2 回叩いてたため。直したら Complex とほぼ同じになった)
おっおっおっ(ただ単に配列より IReadOnlyList のインデクサがインターフェイスコールなことが足引っ張ってるだけ説出てきたぞ)
HackMD の中の人、分裂前の「CodiMD」を持ち出して「この」リポジトリで決議されたとか言い出したし、なかなか渋いぞ https://github.com/hackmdio/codimd/issues/1219
> The root user should not have an empty password. If you leave this empty, the root account will be disabled and the system's initial user account will be given the power to become root using the "sudo" command.
とあるんだけど、むしろ root 禁止して sudo するほうがいい気がするんだけど、どうして should not なの?
root って 1 アカウントしかないんだし、 sudo で昇格できるアカウントを増やしたり減らしたりしつつ、直接 root には触らないって運用の方が自然に思える
せっかく VSCode Remote しても、一般ユーザーで接続したら操作できないファイルがある、それはそうになった
VSCode Remote、 vscode サーバーが動くポートがフォワーディングされるから、接続元までポートフォワードされないと動かなさそう
Java が無限にメモリ不足警告吐いてくると思ったら、 -Xms2g ってハードコードされていて苦笑
VM にメモリ 1.5GB しか割り当ててないのに、 Java Language Server に 800MB 持っていかれていて激おこ
https://github.com/opendedup/maven-repo のソースコードどこやねんが発生した
https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/102274501122526350 この問題が現在致命的で、どのくらいメモリ食うのかを試算したいのに、メモリにキャッシュする部分のソースが見れない
OpenDedup 触ってみた感じ、とりあえず mount.sdfs で -Xms が 4GB くらいになっていて起動できないので、公式 deb パッケージは書き換えないと使い物にならないというところまで把握した
「Object Storage for AI」…… https://min.io/
「二要素認証: 月」、前置詞 on として翻訳されてしまったんだろうけど、それにしても月限定なのかよ
rclone mount したものを minio serve させるとかいう意味不明な構成を検討している
何がしたいかと言うと Nextcloud のストレージを B2 にしてみようと思って minio gateway b2 を噛ませてみたけど、 Error: b2_finish_large_file: 400: bad_request: large files must have at least 2 parts になってしまった
Prismo の Prerequisites の node.js、フロントのビルド用っぽさ。 docker-compose.yml に node.js コンテナっぽいのはない
SQLite のロックがテーブル全体ロックなので、 HTTP サーバーのワーカープロセスがいくつあろうと、どうせ DB が足引っ張るということがわかったので、 Postgres にするぞという気持ちが生まれたけれど、やる気が続かない
https://stackoverflow.com/a/13737455 の Detaching from the parent process group はなるほどって感じだけど、それでいいのか?という気持ち
Forza 7 出てからずっとやりたいって言ってるのに、今買っても絶対やる時間ないみたいな気持ちになって買わずに来ましたが、さて
そもそも 750 Ti を安く譲ってもらったの、 Forza やるためのはずだったのにね、やる時間ないないって買ってこなかったからね(買えば多少は時間作ってやる)
This account is not set to public on notestock.
PS5 が出たら、今度こそ VR で GT やるって意気込んでるので、それまでには安定した収入と暇な時間がほしいですね……
Nextcloud を意地でも Backblaze B2 に乗っける作戦を土日に終わらせたかったのに、なんともいえない進捗だしなぁ……
Motorsport 7 を買う気になったのに、 Horizon 4 のデモをやったら、楽ちいいになってしまったので、困ったな(両方買えはなしで)
普通のゲームパッド、やっぱり無理な動きさせられないから制約あるのかな。 GT6 のイベント上位者のリプレイとか見ると、ここぞというときに、パッドじゃできないレベルの切り返ししてたしなぁ
ヨドバシにシート、ハンドルの完璧セットで Horizon を体験できるコーナーがあったとき、眩しすぎて近寄れなかった
PS3 コントローラに ScpToolkit とかいう装備なので、まず PC 用のまともなゲームパッドほしいね
コンピュテーション式を Quote で受け取るやつ悪用して、無限に構文解析してメタプログラミングしてやるのアリかなぁ。効率としては最悪だけど、できることの幅は広そう
朝まで放置してダウンロードとかいつの時代だよという気持ちになるが、データ量の桁が違いすぎる。昔は数 MB の wmv のダウンロードのために放置してたんだもんな……
サンプリング周期はサンプリング定理で目安がわかるとして、量子化はどこまでやったらいいのかわからんなぁと思ってたけど、再生回路のノイズより小さくできればいいというの、なるほどなになった: 「ビット深度によって変わるのはS/Nだけ。解像度は変わらない」という考え方について - Togetter https://togetter.com/li/1366544
あーそーゆーことね完全に理解した: 代数的データ型と初等代数学 - ryota-ka's blog https://ryota-ka.hatenablog.com/entry/2018/07/09/110000
コンピュータが動くと気持ちいい以外の気持ちがないので、どのくらい役に立つものができるのかの試算ができない
"a Motorola 68020 cpu and has 4MB of main memory" とか書いてあると、時代が違いすぎるという気持ちに
のんびりやっていきたいって口で言いながら、せこせこ作業してるのやめたい。とりあえず今日はキリが良くなったので寝る
ホストが Ubuntu、コンテナが Alpine とかだと、 www-data の uid が違うから余計厄介
今の PC、もう 6 年くらいになるということに気づき、そういえば前の PC を使ってたのもそのくらいの期間だったし、買い替え時期なのかもしれんな。まだ使える感満載だけど
「は? 論文のタイトルに昔の偉業にあやかった名前つけんな」になって、よく見たら、著者が同じ人だったのでごめんなさいになった
暑くなると飲み物を冷蔵庫から出しておくと温まってしまうので、すぐ飲めるところにおいておかないから飲み忘れがち
楽天カード持ってる人間に楽天カード新規入会で4000ポイントとかいう広告送ってくるの、パーソナライズができていない、やり直し
まだお一人様していないので fediverse 倫理問題が発生したときに断固としたお気持ちを表明できない
Tusky の代わりになるアプリを求めて Fedilab を試してみたけどこれじゃない感になったので帰ってきた
的確な検索ワードを思いついたので検索した結果、また積読論文がどかんと増えた……。うええ、一生終わらない
えいごよめない → 完全に理解した → やっぱり全然わかってなかった → なんか筋が通ったような気がしなくもない
みたいな学習曲線をあと何回繰り返せば卒業できるのだろうか……
今日の悲しいお知らせは研究室のマシンのストレージが逝ったことで、嬉しいお知らせは交換した結果 SSD になったことです
面接で好きな言語聞くの、雑談でしょ。まぁそれで雑談どころではない爆弾発言する輩も出てくるから、判断基準にもなるけど
似たような感想をあのツイートのリプだったかどこで見たか忘れたし、見つけられなかったけど、「特にない」という理由(道具であるという観点)まで答えられて初めて立派な人だと僕は判断するので、もし本当に「特にない」とだけ答えるのならば、基本的な技術コミュニケーションができていないと判断する
本当に関心がなく「好きな言語がない」と答えられたときは、この人は自分で技術選定、設計が行えない、仕事が与えられるのを口を開けて待っているだけなのではないか、というふうに危惧するポイントでもある
システムを構築するときに、さまざまな事情により自分の思い通りにならないことはあるわけだけど、それでも、自分ならこうしたほうがいいと思うという考えを持っている人のほうが、僕は信頼できる
This account is not set to public on notestock.
UML が言語を名乗っているの、図中に現れるエンティティの関係を表す助詞や接続詞を補っているだけだということに気づいて納得した
List<E>.indexOf の引数が Object なのすごく Java って感じがして面白い(好きとは言ってない)。 equals はすべての Object が実装してるし、どんなオブジェクトでもリスト内から検索出来るよねって発想すごくない?
コンビニ行ったらパンの試食をしており、ただ店員が商品をほぼ把握してなくて、これがただ試食させろという上からのお達しが来ただけの案件かになった
IEEE Xplore から落としてきた 2017 年の PDF の OCR がめちゃくちゃだな。位置はあってるけど、コピーしてみると文字が激しいことになってる
docker system prune、怖すぎて使えない。 docker image ls して消されるイメージ確認してから image prune だけやってる
ヒープソートのヒープの大きさ半分にすれば中央値計算できるじゃんって作っても、クイックソートのほうが速かったりする。クイックソート、クイックなんだよな……
カクヨム、紹介文書けるし、一覧にも表示されるから、タイトルを説明的にする必要ないはずなんだけど、流行的にそういうタイトルになりがちなのかな
∧,,∧
( ´・ω・) ようこそ!
/ ∽ | ID腹筋スレへ!
しー-J
ID:ld3Yyjbu
https://shindanmaker.com/799655
3、平和だ
順応力が高すぎる男子高校生がTSした場合 - カクヨム https://kakuyomu.jp/works/1177354054883093144
コーヒー、苦いから苦手なのではなく、脂っこさに似た感覚になるので苦手みたいなところある。でもミルクで中和すると、ただの薄い何らかの液体に成り下がるし、困りもの。ちなみにゴーヤは単純に苦いから苦手
ゼロベースで倫理観を構築し直したいのに、今まで生きてきて学んできた既成概念がチラついて、思考、行動が引っ張られるのが目に見えていてつらい。例えば、異性を家に連れ込めればワンチャンみたいな既成概念によって、そのような状況が発生したとき、おそらく僕は顔真っ赤にして慌てますよね。
あと1時間作業しても睡眠時間的に問題ないんだよなと思いつつ、どうせ1時間でできることは少ないので、睡眠体勢に入ってしまった方がいいのだろうかとかいう微妙な時間
AccessViolationException いわれてもなぁ、明らかに境界超えない値なんだけどなぁ。一体何を裏でやっているんだ
IoT みたいな夢語るのはいいんだけど、実際の製品に組み込むなら Sensor to Internet みたいにもうちょっと具体的な売り文句してほしい
LINE Pay からものすごい還元が降ってきて何事かと思ったけど、大学員受験料の支払いの還元だ…!
一旦進捗出したらしばらく休もうと思ってる。なかなか全力の6割キープで疲れないようにうまくやるのはできないね
Google One からタダで Google Home Mini が降ってきたので注文しちゃった
あー Komiflo 無料期間が終わりそうだけど、積読が(純粋にどんな作品が読めるのかを把握しておきたいので、いろいろ読む予定だった。予定だった……)
最近の自己分析として、ペアプロされるの無理だなというのを感じている。誰かにじっと見られてると脳内フローチャート生成に支障をきたす
Slack ぶっこわれて、ちょっとスクロールするだけですごく昔のチャットが出てくる。直近のが見たかったのに……
> Functionality is almost back to normal, but some users may see some sporadic problems while we work on remediation.
https://status.slack.com/2019-06/9f63d8e30ee85f46
ホームドアで自殺を防げるようになったと思ったら、こんどはホームドアを蹴りつけるやつが現れていて、さすがや
内容はいいのに、タイトルがせぬいさん的にアウト奴: 痴漢されそうになっているS級美少女を助けたら隣の席の幼馴染だった(ケンノジ) - カクヨム
https://kakuyomu.jp/works/1177354054889860557
テレビ、なんで完璧主義な日本製品のくせにソフトウェアアップデートなんてものを許してるんだろう。数年に一回ぽこんと電源切らないでお待ちくださいって出てくるのすごく微妙。 https://twitter.com/CKKCOBALT/status/1144599268944011264?s=19
現実でダジャレいいすぎて、ネットに吐き出すものが残ってないみたいなところがあり、インターネットでは最近真面目に見える発言ばかりしてる自覚がある
自分の字を見てると、こいついつも違う崩れ方してるなって思うけど、他人に対して思ったことないから、自分自身の字に対する変化にはめちゃくちゃ敏感という気がする
新しいおもちゃめっちゃ小さくてびっくりしてる。ただ microSD カードスロットがないため、遊び始めるには何らかのストレージを用意しなければ……
ミュータブルだと Equals, GetHashCode の実装に支障が出る vs. 簡単にデシリアライズしたい
V言語、言及したら負けシリーズに入れてる。ところで言及したら負けシリーズについて言及するのも言及したら負けシリーズに入っています。
単純にあの夢物語的言語を出してきたのは知名度稼ぎでしかないと思ってるので思うツボだと思うんですよね
君の名は、結構ギャグ寄せしてるなと感じたんですけど、もしかしてヒットさせた秘訣って強引にギャグ突っ込んだから?