データベーススペシャリスト取ったけど、まったく設計できる気がしない
大文字小文字区別、 NTFS は区別して、 Windows が区別しないように制御してるだけでしょ。 WSL が実現できなくなる
HttpClient 使いまわせ事件を受けて急遽使いまわし機構を入れようとして強引に ConnectionOptions にねじ込んだ
HttpClient は HttpWebRequest のグルーピング機能(コネクションプールはこのグルーピングを越えない)に対して、インスタンスごとにランダムな文字列を作って突っ込んでいるので、 HttpClient ごとにコネクションプールが分かれる。 HttpWebRequest 以外をバックエンドにした場合の挙動は把握してない
HttpClientFactory、あとから生まれて自作してたのと名前被ってコンパイル通らなくなったから嫌い
ミリシタ、ガチャじゃなくて、この曲を歌い分け可能にしてもらうってクラウドファンディングできるならお金払う
Lv.18 だからビビってやってなかったけど、普通にフルコンしてしまった(判定がガバガバだからというのはある)
読んでいきはこちらです https://www.amazon.co.jp/dp/B074YZFHTC/
さっきおにぎりスタッバーを読み終えたところなんですけど、あれはもう感想を言った瞬間ネタバレで、何も言えない。読んで、あのスピード感を味わってください……
うーん伏線臭いなぁ。例えば実妹だったと発覚するパターンがあって妹ホームルートに突入するパターンも考えられる
するわけではないけど、1巻読了で、もう暗黒スタートなのはわかりきっているので、この2巻何が繰り広げられるのかとても楽しみ
こういう作品の中身知ってからあらすじ見ると、本当に良く出来てるなって気持ちになる
一番の元気キャラがこれだけ落ち込んでいる描写はすごく重く心臓にのしかかる
よくよく考えてみたら「あの花」の、ダーク面少し強めみたいな話でしかないんだな。幽霊的存在より、むしろ本当に主人公が精神崩壊して幻覚を見ているほうがインパクトあったかも
物心ついてから、身近な人が死んだ経験がないから、この本を読んでひたすら不安なもやもやが浮かんだけれども、この先の人生を歩んでからもう一度読むと、きっと違う感情にとらわれるんだろうなぁ
こういう感想文書ける人すごい https://bookmeter.com/reviews/74493039
1巻の読んだときは、奇をてらったサイコパスものかと思ったけれど、結局、あらすじに間違いはなく、両思いのどうしようもないラブコメであることには間違いなかった。すごいものを突きつけられてしまった気がする。いや、読書経験が足りないからそういう作品を読んできていないだけかもしれない
内容に関係ない話すると、こういう終わりが決まった上で書かれるラノベのほうが好きだなぁと思った。やっぱりキャラが増え続けてハーレムが成長し続けるやつは毎回同じ感情にしかなれないし。あと3巻くらいで終わってると単純に手を出しやすい
いや、これを読んだあとは、あとがきまで含めて、このブルーな気持ちを噛みしめることが、この本のテーマなのかもしれない
今を生きる者として、明日がある者として、幸せを噛み締めながら寝ることにします
どうしても、小春ちゃんの笑顔と悲しい顔を想像してしまう。もっと笑顔でいてほしかったな。。
単純に楽しかったとか、かわいかったとか、そういうので済まない話を読むのは好きなんだけれど、心が乱されて、その後の生活に支障が
謎の全探索機を作ったりしたけれど、エロゲのオタクではなくラノベのオタク……を自称できるほど読書してるわけじゃないし、オタク界でも何者にもなれないな
投稿ターンしたあとにトゥート内の URI へのリクエストに 30 秒かかったらその間ばらまけないし、そういうところ含めて Twitter も公式アプリ(TLに対して細かな更新通知ができる)でしか Twitter Card に対応してないんだろうなと思う
悲しいけれど優しいお話、そんなふうに解釈したと思っていたけど、そんなんじゃない傷を僕の心に残していったみたいだ
みなさんも https://www.amazon.co.jp/dp/B074YZFHTC を読んで次の日起きたら心臓掴まれてください
なんかこう、たとえば不特定の人間が集まる slack とか discord とかの空間があるとするじゃないですか。そこで最初に general とかで自己紹介みたいなのをする人をみると、「あっこの人は私と違って光の人間なんだな」みたいなのを感じるんですよね
僕の使い方だと、これは NSFW だな〜と思ったら画像見たあと非表示に戻すので、その操作で学習していってほしい
NSFW されすぎるのは、困らないけど不便っていう誰も声を上げられない不便さを被るというのは Twitter のユーザー単位(API では投稿単位にできるのに!)での設定で感じてる
学習効率的にサンプルの集めやすさとしてはそう思う。大まかなグルーピング + 個人向け最適化ができたら最強かも
レポート書かなきゃなぁなんてぼんやり考えてるけど、何もできそうにないや。おやすみなさい(1時間くらい)
Python は、少なくとも機械学習界隈では、それ自身がプログラミング言語というより、共通ユーザーインターフェースだよな
もうすぐ Surface Book 買って 2 年だし、そろそろ別の買ってもいいような気もする。ところで昔の僕の予言は当たってましたね https://twitter.com/azyobuzin/status/800738682474893312
今思うと高校生活は暇がいっぱいあったんだなって思う。今も捻出すればきっと暇な時間はいっぱいあるんだろうけれど、考えることが多かったり、睡眠時間がより多く必要になったり。これも大人になったってことなのかな
まだ1度も systemd の unit 書いたことないんだよな。 VPS が Ubuntu 14.04 なので
(さすがに恋愛感情は、 *少なくとも僕は* 性欲とは切り離せないだろうから、クローンとはいえ異性じゃないと無理そうだな)
女子の部屋の香り、さすがに実家に宅配されてくるのは厳しいので現物買ってみたいけど、どこで買えるの?秋葉原のエロタワー?
あらすじで全部ネタバレしていくのやめろ https://mfbunkoj.jp/product/omachoro/321806000207.html
4巻が出ない某ラノベ、作者のツイートを見てる限り、作者のやる気がないとかクビになったとかじゃなさそうなんだけど、なぜ1年出ていないのか……
ネトストしてみたけど、イラストレーターと何らかの仕事はしているらしく、そのうち何らかは出てくる……はずだと信じていいんだよな……
文章を書くと、確かに普段インプットしているものの文体に近くなっているような気がしなくもない。ちょっと真面目ぶって書こうとすると、カッコつけラノベか、ですます体の教科書風になっているような気がする。それはそうと語彙力がないので全体的にチープ
選択肢を選んだ瞬間に明らかに間違えたって思うことはよくあって、こんなに間違えるのは僕だけなのかなって不安になる
大学内で研究にやる気のある人間は、親が研究開発職というのが結構ありそうだなとなんとなく感じてる。素養が違う
このままだと本当に信用されない人間になるぞと気づいたときから、自分の行動に対して(事後だからあんまり意味ないけれど)慎重なレビューが行われるようになり、自分が他人を傷つけたかもしれないことに敏感になりすぎているのかもしれない
HandlerSocket がもうメンテされてない感じだけど、今は DeNA は何使ってるんだろう
ConoHa クーポン残高が減ってきているが、また 5k 買っちゃうと移行しにくくなっちゃうし、移行準備を整えないと、と言って何ヶ月が経っただろう
Kyash が死んでるところでなんだけど、 Edy やめて Kyash で QUICPay したほうがオトクなやつか
https://amzn.to/2Pzmp9l の Linux 対応とかいうタイトル嘘やろになってるんだけど、 Windows 用ドライバの README に「RT2870」と書いてあるので、やってやれなくはないのだろうか
無線 → 有線 LAN のコンバータ、家庭用現行商品だとそれ単体はなくて、中継器のおまけ機能としてしか存在しない?
濃度の濃いポエムだ: サービスをリリースした人のポエム https://CIOqcbS5amXXitqV.qrunch.io/entries/4kYBhpAF812YRZRZ
Alpine Linux、さすがに玄人向けだなという感想。(設定次第で)必要ないパッケージへの依存せず、推奨みたいなのもないし。 avahi 入れてサービス起動(しかも勝手に rc-update してくれない)したら、 dbus ねえぞ!って怒られたけど、依存パッケージに入ってないやんになった
Twitter for Android がまともに TL 読み込んでくれなくて web 使わざるを得ない〜
Red Hat のエイリアスはクラウドかぁ >> 米IBM、クラウド買収 3.8兆円: 日本経済新聞 https://www.nikkei.com/article/DGKKZO37054760Z21C18A0EAF000/
たぶん https://mstdn.maud.io/users/azyobuzin/statuses/100915006669415821 と同じ問題だと思うけど、あれから BitLocker を無効したから、サインインまでエラー出るのが遅延されただけに感じる
手書きレポートしていましたが、用意していたバッファーを消化してしまったので、図の生成などを行わねば~~
11ac で自宅内 iperf してみた結果、 Surface Book で 220Mbits/s、 Xperia で 372Mbits/s 出て、スマホの方が速いのかよになった
回線は生きていてもミリシタはできない(絶対 IPv6 の設定がタコってるサーバーが混ざってるでしょ)
> 100G Ethernetで家庭内(?)LANを構築された「ご家庭」があるのは知っているが、“一般的”からはほど遠い。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/nettech/1106711.html
Chrome が OpenJDK のダウンロードを完了させることを拒否している(179/179 MB でフリーズしてる)
「下のそぎぎ」、膣内ギロチンみたいな感じがして怖い #そぎぎ https://mastodon.matcha-soft.com/@mitarashi_dango/101019238079774910
「あ」、アな発言なのでアとしか書きようがないのであにしてる(無意味さで言ったらコンテキストのなしそぎぎと同じでしょ
CW、閲覧者への配慮ではなく、大多数から開かれずに放置されてほしいなぁ、でも開いた人にはふふっとしてもらいたいなぁという、自己顕示欲と承認欲求のぶつかり合いためなので、CWには「あ」と書き、本文でそぎます
厳格なフィルタリングは NSFW と同じ話に帰結するので、僕は受信者に調教された AI がなんとかしろと言います
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
アンチがいないのでアンチに怯えたことなし(ぶろるっく見るとそれなりにブロックされてるので嫌いなやつはいることにはいるらしいが)
Chromium の GitHub ミラーで「youtube」で検索かけてるけど、テストで使っているので大量に出てきて探すのがつらい。ただ、検索まわりで特別扱いしてるっぽいコードは見えた。そもそも、ひどく贔屓したコードを Chromium のほうに入れるとは思えないが
YouTube の埋め込み Flash を HTML5 に書き換えてる? https://github.com/chromium/chromium/blob/da7fe2bb78fa0450383c531d5e1ec2f14b4184c2/chrome/renderer/chrome_content_renderer_client.cc#L1633
検索結果全読みした感じだと https://mstdn.maud.io/@azyobuzin/101019644863911582 と、ポリシーで YouTube へのアクセスを制御できるくらいしか見当たらなかった。他はテストケース
早く寝るぞと思ってたのに、欲しいものリストに入れておくべき駄菓子ボックスを選んでたら時間が http://amzn.asia/cWCXqmd
「知らない人からフォロー来たらどうする?」じゃないんだよ、インターネットするのに頭お花畑すぎるだろ
普通のドコモ回線しか使ってないので、 MVNO 相応の品質がどんなもんなのか知らない。スピテスすると昼間はクソ遅いくらいの情報しか持ってなし
@brsywe それは大丈夫です。セルラー iPad を自由にできるようになったので、 SIM 挿そうか考えている感じです
@brsywe 余ったらテザるという作戦はできないというわけですね。なるほど、ありがとうございます
こうやって、いろんなことが後回しにされているが、火事場の馬鹿力でこなせることが確定しているなら、今は何も手を付けずにのほほんとしていたい
正直aなんとか1なんとかの認知が特別酷いとは思ってなくて、今までインターネットへのアウトプットしてなかった層なんてそんな感じなんじゃないのという思いがある
5回推敲しないと言ってることの整合性取れない系オタクとしてもな(もちろんマストドンに投稿するときは5回推敲してない)
〇〇系男子まで入力したところで脳内ポリコレ棒に叩かれて、自分の中で誰を指すわけでもない無害ワードとしてオタクに置換しがち
締め切りが近づき精神衛生がよろしくなくなっているにも関わらず、締め切り前日ではないので手は動かないの、本当にアホらしいんだけどもう一生直らないのかな
Android のおサイフケータイはすでにできてたやろ!! https://japanese.engadget.com/2018/11/06/ponta-apple-pay/
Wasabi、ファイル同期は 1TB 単位課金でお得感なくて、オブジェクトストレージは S3 互換だから S3 クライアント使えばいいのでは?
勉強がどうこういう話、大体強者が自然にさまざまなことの学んで行きかたを会得して強くなっているという話になり、弱者はダメージを受けるだけ
まぁそれはそうと、高校ではなんでこんなに大学も適当な選び方してるくせに受験勉強だけはできるんだろうって謎だった。僕は高3の夏休みを本当に勉強しないで過ごした人間なので。
東京に住んでるけど、文化的かといわれると、全然文化的ではない気がするが、スカイツリーにチャリで来たみたいな遊びはできた
Qiita、いくら炎上しても黙って手を出さないことを覚えないから遊び場にされてる感じがする #知らんけど
Qiita、いっそ「最強の SEO であなたの承認欲求をとことん満たします!」くらいでやってほしい
iPad、持ち歩くのに向いていないという結論に至ったので、いま必要なのは折りたたみ式スマホということがわかった。どうせ折りたたみのくせに折りたたんでも6インチとかいう時代になるんだろうなぁという気がしていてすでに悲しい気持ちになってるけど
半年前 FUSE で暗号化ファイルシステム作ろうとしてたけど、 EncFS の何が気に入らなくて自作しようと思ったのか完全に忘れた件
iOS で満足行く KeePass クライアントに出会えないけれど、パスワードを適当な web サービスに渡したくないので、 KeePass ファイルに web からアクセスできるやつが欲しいな
これホストすればいいのか? https://github.com/keeweb/keeweb
Bitwarden、落としちゃったらパスワードアクセス手段がなくなっちゃうのではと不安で手を出してないけど、同期型ならいいか?
@orumin KeePass ファイルが Dropbox にあるので、 Dropbox 連携を確実に自分のサーバーに返ってくるようにして、あとはブラウザで動いてくれればいいかな、みたいな
SQL Server のシステム最小要件相当要求されるし、 Developer ライセンスの条件把握してないし、問題が山積み
EntityFramework じゃなくて Dapper でベタ書きだから、どこで SQL Server 依存コードが入っているのか探すのも一苦労だぞこのコード
1人しか使わないものに RAM 2GB を明け渡すわけがないので、使うなら Ruby 実装で ActiveRecord に頑張ってもらうか、 C# で SQLite バックエンド書くか、かなぁ
SQLite だとメモリ食わないし、 Docker ボリュームまるごとバックアップしておけばなんとかなるし、貧弱 VPS にいろいろ乗せてるマンにはちょうどいい
Rust 実装、 web 部分は本家を Dockerfile 内で clone してきてるだけか。これはお手軽だぞ
あんまりセキュアじゃないけど、何も改造してないので Docker Hub にあるやつ使ってるけど、まぁ --net none で動くならこれでいいか?
bitwarden_rs の SQLite ファイル覗いてみたけど、アイテムのパスワード以外のフィールド(名前とか)とか、あとフォルダ名も暗号化されていてなるほどになった
コンテナを --net none にしても問題なく動くし、とりあえず僕が雑に安心できる基準は満たしていそう(クライアントアプリが~~とか考え出すとキリがなくなる)
そういえば Docker で --net none にしたときネットワークインターフェースどうなってるんだろうと思って ip コマンド叩いたら存在しなくて、 iproute2 パッケージ入れようとしたらネットにつながってなかった
--net none で動いてたの気のせいっぽいので ICC、マスカレードオフのネットワーク作るか
Dockerfile-like コンパイラを Docker イメージとして配布できるマジか、どんどん謎システムになってきたな https://medium.com/nttlabs/docker-v18-09-%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD-%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-9534714c26e2
普通のディレクトリだとどこに作ったか忘れるので docker volume で名前つけとくのが好き
RHEL が最強のサポートっていうのはよく聞くけど、 Ubuntu の有償パッケージとかはどうなの?
別の Apple ID で App Store にログインすると、未購入アプリのアップデートできなくなるの頭悪いでしょ。再インストールしますか?とか聞いてくれて勝手に入れ直してくれ。なんで大量のアプリを手動で消さなきゃいけないんだ
通信システムの教授お手製教科書、かなり役に立つんだけど、ホチキス留めの紙束で補完が面倒臭い電子版が欲しい
結局ドキュメントを読みながら知識の連想ゲームができない時点で、ドキュメントに書いてある方法を拡張することはできないので、練習してくださいになる
Linux で C を書いているような人たちがどんなツール使ってソースコード内を飛び回ったりデバッグしてるのかって全然知らないということに気づいた
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Rust 1.30 の r# prefix ってもしかして「type」って名前のフィールドついに作れるようになった?
Linux 4.20 に A64 の HDMI 対応が入ったってことは、そろそろメインラインカーネルでもまともに使えるのか!? http://linux-sunxi.org/Linux_mainlining_effort
GUI の利点は、今できる操作がすべて見えていることだと思ってる。そのうえで直感的(直感的とは?)と感じられるとなおよい。
ここで言いたいことは、操作をジェスチャーに隠そうとする iOS はクソということです
独自ドメインメール、 Outlook .com で無料で作れたときに作って放置してたのを思い出して Gmail に転送するように設定してきた
各マシンで複数あるメール設定するの疲れるんだけど、 Outlook ですらうまくやってくれないわけ?
nPassword 民ではなく Keepass2Android 民なので通知からコピーしてこれる(そのうち Bitwarden に移行するけど、使い勝手どうなんだろう)
「広告や、データの収集・解析は無く」と書くと、それを実現するように鯖缶は連合タイムラインすらコントロールしているという表示になっているように感じられる
すごい、オタクの欲望そのままタイトルにしやがった
出井愛×西沢5㍉で贈る新感覚の学園ラブコメ『何故か学校一の美少女が休み時間の度に、ぼっちの俺に話しかけてくるんだが?』紹介第一弾 | 新刊情報 | 編集部ブログ | MF文庫J オフィシャルウェブサイト https://mfbunkoj.jp/blog/new/entry-9421.html
頭おかしいタイトルが目に入ったと思ったら、ざるそばの人だ……
スコップ無双 「スコップ波動砲!」 ( `・ω・´)♂〓〓〓〓★(゜Д ゜ ;;;).:∴ドゴォォ | スコップ無双 | 書籍 | MF文庫J オフィシャルウェブサイト https://mfbunkoj.jp/product/scoop/321807000811.html
データベース接続確立エラー、 head とか一切無しで <h1>データベース接続確立エラー</h1> と返ってきた気がするんだけど、運良く落ちてるサイト探したくねえ
https://github.com/WordPress/WordPress/blob/06b2e1776c017717eb083cc4568882507bb6f013/wp-includes/functions.php#L4031
データベース確率なんたらのやつ
20時のときは、余裕だなと思っていたけれど、今では余裕がありません。なお、余裕がなくなると進捗が出ます。
火曜日が締め切りですが、火曜日は大学に行けないので実質明日が締め切り(この実質が、無理して火曜日に行けばみたいな気持ちにさせるから中途半端に妨害してくる)
SmartArt を図形に変換するやつ、 PowerPoint だと出てくるけど、 Word だと出てこないのね。 PowerPoint で作って貼り付けろってことか?
クオリティを問わなければあと3時間で完成することが確定したので、ゆっくりお風呂入ろう
つまり課題を課されてすぐに取り掛かりすぐに仕上げれば一瞬だったわけですね(できるわけないが)
今 500GB の外付け HDD とか買ったら安いのかな〜と思って探してみたら、 1TB とほとんど変わらなくて泣いた
インターネットで電話線で火災起こせるのか調べたら、発火させる実験も出てくるし、電流制限かかってるという話も出てくる
これ以上書いてもグダグダになりそうだしもうええやろ。5枚以内と言われたが、3枚で終わってしまったが。
低糖質商品ではなく、そのとなりにあった普通にハイカロリーなパンケーキを買ってしまって、そういうところなんだよなぁ
Google Fit 入れてない(Play 開発者サービス経由で Coke ON が使ってるけど)からよく知らないマン
自宅 ARM ボードが 2 台になる予定なので、 VPS で動いているものを一部自宅に持ってくる予定(予定は未定)
メモリ 1GB、 GUI を動かすと余裕ないけれど、逆に GUI をオフにすると結構いろいろ動かせる気がする
iPhone ユーザー相手に「え?モバイル nanaco 使えないんですか!?」って言うやつよくやる
iPhone ユーザー各位は「え?楽天カードを QUICPay で使えないんですか!?」っていうと僕を殺せるよ
null チェックのコストってどうなんですか。吐かれるアセンブリ見たとき NullReferenceException が発生する状況では、 CPU にわざと null をロードさせているようなコードをみた記憶があって、 CPU の例外使ってるように見えたんだけど
この場合、 edx が null のときアドレス 0x4 にアクセスするけど、 0x4 って必ず無効な領域なの?
VirtualAlloc で遊んでみてたけど、 INVALID_PARAMETER が返ってこない一番小さいアドレスは 0x10000 だった
32bit の ARGB の配置は 4! だけある(ない)
大体 ARGB か RGBA かになって、さらにエンディアンの影響を受けて BGRA になったり ABGR になったりする
Kubernetes、やるかーって言った 10 分後にこんなん覚えるだけ無駄無駄っていうの繰り返してる
Galaxy Nexus、裏蓋に SAMSUNG って書いてあって、まだこの時代は隠してなかったんだなになってる
社で開催されるイベントを、社の全体 Slack に流れてきたセミナールーム利用告知で初めて知ったんだが。これがツイを見てない弊害か?
Kindle Fire のほうが燃えそうなのに、実際は Galaxy Note 7 のほうが燃える
Google Now 以外の情報源が絶たれているので、 Google に情報操作されているかもしれない……
Suica 残高不足だとそもそも改札突入できないやつ、新幹線のきっぷ持っていて、乗り換えるなら 0 円ってこともありえるよな
暇になったら Bitwarden 設定しようと言ったし、今からやるか(といっても docker run するだけだけど)
Cookie の利用確認、 OK じゃなくて Learn more したら表示されなくなって、もしかして Learn more は同意という意味なのか?ちょっと英語わからない
クソマシンのクソポイント: キーボードがたまに反応しなくなる件があり、延長保証使って修理に出すか〜?と検討中に、親がこれくらい直せるやろとキートップを無理やり外したら支えが曲がって、これで自然故障謳うの無理やろになった
最近 honto がエロ本クーポン送り付けてくるのなんなんや、 honto でエロ本買ったことないのに
うるせえ知らねえクロージャーは全部 move だ!!!!と言いながら逃げると、意外と狙い通りの寿命が得られる(酷い)
Windows API、 なんちゃらFromApp ってなんだこいつらは……。 UWP だと FromApp 付きの関数呼ばないと殺されるの?
that's computer science からわかることは、リブートするとコンピュータサイエンスのすべての分野に精通できる
39プロジェクトのオーディションコミュを見ると、逆にこのPはどんな奴が来たら落としてるのか気になる
頭からっぽでトゥートしてるので、もはや他人にどう解釈されるかなんて考えてない。僕にとってマイクロブログなんてそんなものよ
2019年3月27日(水)「はてなハイク」サービス終了のお知らせ - はてなハイク日記 (id:hatenahaiku) http://d.hatena.ne.jp/hatenahaiku/20181119/1542593695
ページング不可能領域でのページフォールトで死ぬの、ドライババグらせるとよくやるやつだし、バグが取り除かれない限り直らなそう
あっぽっぺ以前からおサイフケータイで支払うと勝手にモバイル Ponta 読み取ってくれてたんですけど、店員がそれに慣れているので
「ポイントカードは?」
「おサイフケータイ」
「お支払方法は?」
「楽天ペイ」
というやりとりをすると、まっさきに楽天ペイのQRコードを読み取ろうとしてきて、ポイントカード先に読み取ってって言わないとポイント付かなかった
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
モバイルPontaがおサイフケータイでデジタルPontaがバーコードのはずなんだけど誰もそんなこと覚えてない
nullable な整数配列に null を格納する方法 → 使われてない値を 1 つ選んで配列の最初に入れておく。 64bit 空間でランダムに選んで、衝突しなければそれを使う
マジかよ
https://github.com/realm/realm-core/blob/v5.12.1/src/realm/array_integer.cpp#L193
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GentooInstallBattle、昔2回挑んで2回とも grub の設定ミスって心折れたけど、今やったら途中でミスったところで普通にリカバーできる気がする。知らんけど
こたつ消したっけが発生している。使いみちがない IoT コンセントをこたつにつないで、外から電源切れるようにしようかな
スクロールできるターミナルエミュレータ使ってる人間相手に、頼んでもないのに less で表示するの違法化してほしい
Timestamp 型カラムが 2 本の B+ 木を使うという状況を見てつらすぎて泣いた。 nanoseconds まで対応しなくてよかったんやで……
最近のスマホって swap できるの? Android を支える技術には確かほとんどの端末で無効化されてるって書いてあった気がするんだけど、あれから変化はあったのか気になる
Android Chrome、 Google へのログインに介入して Android に設定してるアカウントから選ばせるのほんま許せんな。ブラウザ上でだけアカウント切り替えたいのに
13:59 の電車に乗ろうと思って歩いてきて、スマホの時計見たらすでに 13:58 だったの本当に悲しい
QR コードと QUICPay 両対応正しすぎる、 QR コードオンリーで参入しようとしてる奴ら反省しろ
「かわいそうだと思うものを食べなければ良い」という考えでやっているんだとしたら、なおさら他人を巻き込むな、お前らの相手するのを強要するなという感情になる
菜食主義に教典があるわけでもなく、個人が個人の思う菜食をしているなら、それに対応しろと言うのは無理としか
雑な括りで人をカテゴライズするのをやめろ。そしてカテゴライズされていることに甘えて自分の問題を大きな集団の問題のように見せかけるのをやめろ。まったく同じ考えの人なんていないんだから、自分のことをわかってもらうには自分の言葉で主張するしかない
食費を削って他のことに注ぎ込むの、僕がやったらQoLだだ下がりだろうなぁ。食べ物が僕のQoLの基準なので
大学のリモートデスクトップサービスに富士通製のブートストラッパ使わずに入ろうと思ったけど、何回か HTTP しゃべらないとサーバーリストが降ってこないみたいで面倒になった
Fiddler で通信眺めて、ホスト名っぽいやつを VMWare Horizon Client の UWP 版に貼り付けたらつながった
UWP 版でつながって喜んでたけど、 Ctrl がキャプチャされなくてショートカットキーが一切使えないゴミだった
キーボードはキャプチャするけれど、タッチパッドのジェスチャーは深く処理されないので、タッチパッドがあるとデスクトップ切り替えが便利みたいなところある
Windows 相手にリモートデスクトップすると、 8 以降?なら自由自在に画面サイズ変えられるけど、 Linux デスクトップ相手にもできるのかな? VNC はそもそもプロトコルにそういうのがないみたいだけど、 RDP だとどうなんだろう
僕の(自分への)性をやめろの根底にあるのは
1. 性が絡むとすぐ人間関係に影響が出てくるというところを恐れていること
2. 平等を謳う時代に「男性であること」を誇りに思いたくないこと
3. 性犯罪者になるリスクをなくしたい
といったあたりが挙げられる #そぎぎ
自分が「男性であること」におびえるようになったのは大体これと、この記事からのリンク
【考察】痴漢心理と「美少女アンドロイドに好き放題したい」という欲望は似ているという話
http://blog.shinoegg.com/entry/2017/09/22/211059
精力剤の謳い文句が「男の自信」なあたり、ペニスを持った人間がペニスを神聖化しているところは結構あると思う #そぎぎ
まぁ僕の気持ちなんて、恋愛経験ゼロを拗らせた結果だし、彼女ができた瞬間に性サイコーって言いだすんじゃないですかね。知らんけど
承認欲求のために醜い行動をしてしまう、性欲のために醜い行動をしてしまう……と悩んでるのに、どうして食欲のために殺生している……と悩んでないのか自分で自分が不思議になってきた
自分の中で考えが矛盾しまくってて何もわからなくなった中で1つ残ったものは、二次元の美少女の幸せな姿が見たい、でした
性をやめろ、ただし二次元ならOKについて考えてた結果、昼間の菜食主義は動物性のものを食べない、植物はOKと同じやんけに至った。おわり
記憶がない、どっかのダンジョンの壁を破壊しようとして強い大砲を作ったら大砲は爆弾ではないので使えなかったという記憶しかない
改めて見て気づいたけど、ダンブルドアは死の秘宝をすべて揃えてたんだなぁ。もしかしてその話がファンタビ?
手のひら見たら点々とあざがあってびっくりしたけど、かたいアイスにスプーン突き立ててたダメージがまだ残ってるのか
そういえば XREA のアカウント持ってたよな、と思ったけどパスワードわかんねえと思ってパスワードリマインダー叩いたら「現在のパスワード」というメールが届いたんですけどまさか
Chrome のパスワード管理は、サーバーが s372 ということだけは覚えていてくれていたが、パスワードは覚えていてくれていなかった
2012 年の AzyobuziNet が XREA 上で未だに稼働していたことにめっちゃビビってる
Box、 50GB 時代に登録したけど 1 ファイルのファイルサイズ制限がキツくて使い切れてないなぁ
物体があるの、邪魔なので初回限定商法でない限り DL 版でほしいけど、そもそもゲームそんなに持ってなかったわ
ゲームなんて自由ソフトウェアでない限りどういう形式でも不自由やろという気持ちがある。
本に関しては紙の方が圧倒的に自由だけど置く場所がない、セールで安くなるがあり電子に負けがち。
筆王のクラウド保存がフリーズするんだが、 Windows のサポート終了までサポート宣言をしてしまった ZERO シリーズを密かに収束させるための反逆か?
なぜこんなにも時間に追われている気がするのか → 何もしていない時間が多いから
娯楽も仕事も1日にぎっちり詰め込めば両方こなすことは可能、可能なはずなんだけれど、実際にできている人を見ると、本当に同じ時間を生きているのか疑問に思う
所恵美が処女っぽい発言するの見ると、オタクの幻想キツっという気持ちになってしまった。これは時間帯が悪い、時間帯が反オタクな気持ちにさせているだけなんだ
今ならあらゆるオタクコンテンツに対してキモっキツっと言える気がするし、これが賢者タイムってやつか?
根がひねくれてるので、わざと文法から外れたこと言ってみたりしてるのがだんだん芯まで身について、社会不適合日本語になっているところがかなりある
一時はまぁ話せば話せるタイプだし、練習すればビジネスマンとしてでもやっていけるようになるかもね、みたいな思いもあったけれど、行いを思い返すと隠れ社会不適合要素が出てきて、矯正するやる気はない
Windows でも Wi-Fi オンのまま有線つなげられるし、デフォルトルーティングの優先順位が変わるだけでは?
大学 VPN に接続したときに、学内サービスと論文アクセス権があるサイトだけ VPN 経由させるようにしたい。後者のリストアップがだるい
PowerShell にも bash にも慣れてないから、知るかバカなんでわざわざコマンドをコストかけて調べて覚えなきゃいけないんだって言ってる
は?俺は TrustedInstaller のこと信用してないんだが??誰に Trust されてるんだ??
Android はサードパーティーアプリが死にがち、 iOS、Windows はプリインアプリ(特にストア)が操作不能になりがちという印象を持ってる
最近 Instagram がへいへい戻って来いよお前の Facebook の友達もやってるぜってメール送ってくるから嫌いになった
なんで Office 入ってるマシンに Office Mobile 勝手にインストールしてるんじゃおい
Mastodon は Twitter と違って安全なので、パスワードを投稿してもちゃんと伏字になる
横断歩道待ちしてる人がいる横断歩道で車が止まらないのは違法なので、違法行為を助長する発言になりがち
「横断歩道等を横断しようとする歩行者又は自転車ではない」と書かれたTシャツを着て横断歩道に飛び出して轢かれて法律バグらせたい
extern crate で lib.rs 使えない案件引いたことないんだけど、 Cargo.toml に bin と lib 両方書かないといけないとかか?
> 第百八十四条 配偶者のある者が重ねて婚姻をしたときは、二年以下の懲役に処する。その相手方となって婚姻をした者も、同様とする。
これ何?役所がバグったときの受け皿?
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
レポートの中に大量に「TODO:」って書いてるので、早く今のところ Office for Mac Insider 専用の TODO 管理機能来てほしい
グラフをアニメーションさせたらすごくわかりやすいんだけど、残念ながら紙に印刷するレポートに動画は入れられない
「先に○○という話をした」じゃねえこんな厚くて難しい本端から端まで読んでるわけないだろどこでしたんだよ
マジでなんもわからんのだけど、液晶の閾値電圧マジで何者なの?コヒーレント長が実質無限大とかいう伏線が書いてあった気がするんだけど、それなの?
は?こんな難しい本どこがビギナーだよって感じだったけど、ググったらもっと難しいベクトルの微分とか扱う数式がバンバカ出てきて、あの本がビギナー向けだというのを納得してしまった
北千住から渋谷に行くの、乗換案内によると千代田線、銀座線ルートが速いらしいんだけど、銀座線渋谷駅を出たあと東急ビルの中を彷徨うことになるからプラマイゼロになりそう
書く内容が決まって、終わりが見えたのでちょっと安心してるところがあるが、細かい残タスクが大量にある
PowerPoint、手書きポテンシャル高いと思っていたが、最強なのが来た https://support.office.com/ja-jp/article/office-365-for-powerpoint-%E3%81%AE%E3%83%86%E3%82%AD%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%81%E5%9B%B3%E5%BD%A2%E3%81%AB%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%92%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82-0740dec3-6291-4c1f-8baa-011d18449919
Word ファイルの中から「TODO:」が消えました!!あとは何書いたらいいかわからん考察と手書きグラフの仕上げか。6時には確実に寝れそうだな。一安心
320x240 の数分の動画を 40 分かけてエンコードしてた時代を思い出して懐かしくて泣きそうになった
ごちうさ7巻読んでるんだけど、このキャラこんなセリフ言う?って感じがしたり、幻を見たり、なんか不穏