ど、どうすんねん!!
goroutine の良さは go func という構文ではなく、 await 構文なしで並行処理がいつの間にか書けているというところにある
Raspberry Pi で x86 エミュレーションソリューション(有償)、存在してるってことはできなくもないのか。まぁそもそも QEMU で試してみてすらいないので、愚直な方法がどんなもんかを知らないけれども
それが怖いかというと、上位レイヤーのアプリではまったく問題ない上、適度にプリエンプティブなので、イベントループにありがちな詰まりも防げる
単純に x86 コードを走らせたいだけだったら、 Bochs より QEMU のほうが速そう? Bochs は CPU の挙動自体をエミュレートしてるから、その層からデバッグしたい人向けって感じがした https://www.ibm.com/developerworks/jp/linux/library/l-bochs/index.html
他のアーキテクチャ用のローダーを用意すると Linux がうまくやってくれるのかこれ https://wiki.debian.org/QemuUserEmulation
[Linux][Debian][C#] binfmtという魔法 - Linux上でC#とmonoが出会うまで - papamitra http://d.hatena.ne.jp/papamitra/20071215/binfmt
A4サイズ PDF をスマホで眺めてたら、字が小さすぎてスマホと目の距離が近すぎてしんどくなってきたので、度の低い眼鏡に変更
ニコカド祭り、ちゃんと追ってなかったので、最後のチャンスを見てるけれども、欲しいラノベが 50% オフになることは……!ありませんでしたー
と思ったが、そういえばこれがあった……が、カクヨムで読んでたぶんには面白かったが、あのだるだるした流れが本で出ても……という気持ちがあって買ってないやつ https://honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ-20139-6-259066X.html