「頑張らない」を頑張らないと、どんどん「らしい」人生から遠ざかってしまう
https://github.com/hackmdio/codimd/pull/1004 が入ったから、表示される言語数増えたのかと思ったらそうでもなくて、調べてたんだけど、 Chrome のコンソールで hljs.listLanguages() すると 23 件、 node で require("highlight.js").listLanguages() すると 176 件返ってきていて、明らかにおかしいぞ
今更ながら Go というのは非同期処理のための言語だということに気づいた。例えば await を持つ言語は、 Future, Promise 型として処理待ちを表すけれど、そもそも Go ではその関数が非同期処理を開始させ、待機する必要があることを表す必要すらないんだもんな。ただ裏で待機が必要ならばそれをチャンネルにする、待機してる間は他の(軽量)スレッドを回す。今更になって良く出来てるなと思った。というか自然すぎて今まで気づかなかった
だからこそスレッドを完全に抽象化しきっているという点で、なぜか巷で「システムプログラミング」と Go が紐づくことが理解できないというのは、前々から言ってきているわけですが
言語レベルで非同期処理が抽象化されてうれしいの、僕の中では Web サーバーのイメージなので、そういう点でマイクロサービスに使いやすいというのは非常によくわかる
C# 7.0 時代に書いたコードが、 C# 7.2 の Span 周りのチェックが強化されたことでコンパイル通らなくなってる……
ADD --chown が効かないのなんでなんだ。大体同じ状況を Linux でやってみたら普通に効いてしまった。 Windows 版 Docker なのが悪いのか!?
Windows 版とはいえ、 Windows Container ではなく Linux Container なので、 chown の概念はあるはずなんだが……
過去のニュースを見たい場合 https://blogs.msdn.microsoft.com/vsnews/ からタイトルを選んで、アドレスバーから akams-xxx のところを aka.ms に書き換えれば見れるのね