00:05:00

ど、どうすんねん!!

00:11:07

やるべきことは無限にあるのに、2時間くらいインターネットで無駄にしてしまった

00:15:15

Ubuntu 14.04 のサポート終了が刻々と迫っているのに何も準備できていない……

00:18:53

というか 10 月終わりじゃん、電子書籍クーポン使ってないぞ

01:14:31

goroutine の良さは go func という構文ではなく、 await 構文なしで並行処理がいつの間にか書けているというところにある

01:16:12

F# コンパイラが吐くメタデータ読んでみたい

01:23:31

Raspberry Pi で x86 エミュレーションソリューション(有償)、存在してるってことはできなくもないのか。まぁそもそも QEMU で試してみてすらいないので、愚直な方法がどんなもんかを知らないけれども

01:28:48

Go に 2 CPU 以上使うように環境変数で設定すると、どの OS スレッドで動くかはわからなくなると聞いている

01:29:58

それが怖いかというと、上位レイヤーのアプリではまったく問題ない上、適度にプリエンプティブなので、イベントループにありがちな詰まりも防げる

01:40:28

単純に x86 コードを走らせたいだけだったら、 Bochs より QEMU のほうが速そう? Bochs は CPU の挙動自体をエミュレートしてるから、その層からデバッグしたい人向けって感じがした ibm.com/developerworks/jp/linu

GitHub - IBM/japan-technology: IBM Related Japanese technical documents - Code Patterns, Learning Path, Tutorials, etc.
01:54:37

他のアーキテクチャ用のローダーを用意すると Linux がうまくやってくれるのかこれ wiki.debian.org/QemuUserEmulat

QemuUserEmulation - Debian Wiki
01:57:19

[Linux][Debian][C#] binfmtという魔法 - Linux上でC#とmonoが出会うまで - papamitra d.hatena.ne.jp/papamitra/20071

[Linux][Debian][C#] binfmtという魔法 - Linux上でC#とmonoが出会うまで
02:07:22

寝る気満々だったけどミリシタやってなかった

02:43:31

うーんオタクコンテンツ消費したい

02:48:50

ソフト電池を Linux で突破したマンいるのかな

02:50:50

正攻法で普通に認証させるのはいけるのだろうか

20:46:32

PDF相手にもブラウザのリーディングモードみたいなやつ欲しいな。A4印刷用の文書をスマホで読みたくない

20:47:52

こう投稿しておけば良さげなアプリが送られてくると信じてるよ

20:51:26

オタクからおすすめアプリ情報が飛んでこなかった信用できない

21:00:32

A4サイズ PDF をスマホで眺めてたら、字が小さすぎてスマホと目の距離が近すぎてしんどくなってきたので、度の低い眼鏡に変更

22:31:26

ニコカド祭り、ちゃんと追ってなかったので、最後のチャンスを見てるけれども、欲しいラノベが 50% オフになることは……!ありませんでしたー

22:34:53

と思ったが、そういえばこれがあった……が、カクヨムで読んでたぶんには面白かったが、あのだるだるした流れが本で出ても……という気持ちがあって買ってないやつ honto.jp/ebook/pd-series_B-MBJ

佐伯さんと、ひとつ屋根の下 I''ll have Sherbet!
22:38:07

ラノベ、買ったら読もうな

23:28:23

・iPad のことを like Mac OS X と言うな
・新小岩は江戸川区ではなく葛飾区

23:34:10

久々に iPad 触ったら iOS 12 で操作変わっててわからんになってる

23:35:02

コントロールパネルが出せなくて困ってたが、右上か

23:37:16

Google Play Books がバチクソ重いんだけど、 iPad Air 2 もうだめなんですかね……