今日ぐらいは酒飲みたいがそのためには進捗をガッツリ出していく必要がある
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
今日はなんかまともなもの食いたいなぁと思って時計を見たら、少なくともまだ布団に入っているような人がありつけるような時間帯ではなくて萎えてる(寿司食いたかった)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
名前空間が単一な場合はそうなるし、あえて分けている言語(正確には処理系)もあると思う
多分Pythonは前者だと思うけど、それぞれのモジュールは独立に動作すべきだから両方に書きましょうでFAかな
module 1とmodule 2の間に明確に依存関係があればこの限りではないです
プログラミング言語の設計ガチ勢は論文の中で机上の言語の文法を勝手に定義するので実世界の言語は作ってくれない
仮に机上の言語が実際に完成しても使い勝手は悪いと思うが
最近の脳内→イキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマルイキガツマル
下手にリアルタイムでテレビを見ようとするとnice値が高くなるので自然と録画中のプロセスがkillされてしまう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
卒論を書くにあたってそこらの卒論をサンプリングして中庸な"卒論モデル"を得るわけですが、そこらの卒論余白でかすぎだろというツッコミしかない
settings/branch_protection_rules/new を無理やり叩いたらなんかが動いたが果たして
おいRulesetだめじゃねぇか
Branch Protection Ruleの頃は選択できた[Require Status Check]かつ[対象なし]の状態で保存できないぞ
精巧に(っぽく)組まれたGitHub Workflow、第三者がまともに使えるものではない(無限に失敗してる)
せっかくEDSL作れるんだし表周りとかでまともなライブラリが出てきてくれると助かる(が文法がコロコロ変わっているのでいまライブラリ作るのは苦しい)
半分寝てるのにもう半分は覚醒してる夢を見てめちゃくちゃ後味が悪い
半分寝てたせいで内容は絶妙に記憶に残ってないし
Proxmox VE、一般にMFAと書かれるものをTFA(Two Factor Auth)って書くから脳がバグる
Optionalな要素としてローカルネットワークでEPGStationにアクセスできるように何かを設定したほうがいいんだが、ingressはあんま好かんのよなぁ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
入札の仕様書に「商品A or 《科学的に絶対成立しない要件》を満たすもの」と書くことで入札の体で商品Aを購入する不正、かしこい
よし、Mirakurunがきれいに立ち上がった
startup scriptという概念が登場してrecpt1をビルドさせられるようになっているのは新しかった
pixivコミックに存在する公開設定で、
* スマホアプリからはお気に入り登録してると閲覧可能
* ブラウザ版では無条件で閲覧可能
にする設定が適用されている話が定期的に出てくるんですが、
これ運営側もちゃんとわかってるのかわかってないのか「ブラウザで開くと読めます」とアナウンスするのが恒例になっており、そもそもなんでこの公開設定を適用してるんだ?という疑問が
う〜ん、データを削除せずに移行するためのSSD購入しての式年遷宮計画だったが、結局必要なものをすべて退避してからじゃないとまともに式年遷宮できないという結論になったので、SSDを買った意味がほぼなくなった
ふと気づいてしまったのですが、私はCPUのパススルーでエンコードを効率化しようとしていたのでは?
それをk8sに乗せるのは愚かもいいところなのでは??
そもそもデザイン壊れるから使ってなかったんですが、試しに切り替えてみたら人のこと言えない状態になっててウケる
※Mastodon-Materialの設定で使用するリソースのアドレスを指定して、対応するホスト名をMastodon本体のCSPに加える運用になっている
なんか中途半端にアプデしたりしてない?submoduleと本体MastodonのバージョンズレてるとCSPの設定が合わない可能性があるよ
git cloneくん、デフォルトでsubmoduleもfetchしてほしいよね(actions/checkoutに毎回recursive: trueを足している)
風呂場の換気って物理スイッチで制御するプリミティブなもの以外だいたい1時間でもとに戻るように設計されてない?
さすがに何がぶっ壊れるかわかったもんではないのでargocdのapplicationだけは手動syncにしています
いまめちゃくちゃ奇跡的なこと起きた
GitHubのリリースページから最新のバイナリをダウンロードするスクリプトがあるんだけど、スクリプト実行した瞬間にちょうど新バージョンのリリース作業が始まって、必要なファイルがまだアップロードされてなくてエラーになった
RDB上でそのデータを分解しないことが自明にわかり切っている(全部まとめて使う以外の用途がない)データはTEXTでもいいよねという考えはする
Bitwarden拡張のPasskey横取り機能、ドメイン指定で横取り禁止できるようになってとても便利になった
こうなってくるとKubernetes Dashboardの管理も考えたいところだが悲しいかなこいつがどうやってapplyされたのかよくわからんのである
これはおもしろ情報なんですが、ArgoCDでArgoCDをデプロイしようとしたら構成情報がイカれてぶっ壊れました
旧録画サーバーのDBとデータをすべて破棄したので、自宅鯖式年遷宮の準備(あるいはSSDの購入と言う)を進めても良さそう
センター分けにしているわけではないが事実上センター分けっぽくなってしまっているこれはなんなのか
(前髪が邪魔なので自然と左右に分離してしまう)
血糖値スパイクからの寝落ち対策でスクワットというのを見たが、そんなことができる気力があればはじめから寝落ちしない
mirakurunはいろんなものを整えた環境下にデプロイする必要があるが、epgstationやmysqlはただのDocker環境に放置しても問題ないぞ?
給湯器、もうすぐ沸きますって言って期待させた直後に栓を確認しろってキレてくるあたりよくない もっと早く気づいてほしい
せっかく上野まで来たので業スーに遊びに来た 徒歩なのであんま買えんけど麻婆豆腐がパスタソースみたいな顔してこっち見てたのは笑った
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
今日の録音を確認しているがマイク音量高めにしとくの悪くないな マイクが小さいと何を録っているのかわからなくなる
どういう仕組みやねんと思ったらまさかのマルチプロセッサ
Lenovo、分離するとAndroidタブレットになるWindows 2in1「ThinkBook Plus Gen 5 Hybrid」
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/event/1559230.html?s=09
rubocop-rspecに「未来形を使うな」ってCopが入ったんだけど、AutoFixで自動的に現在形に戻されるのえげつなくて笑ってる
Macのブラウザがタブとウインドウの管理をできる限り頑張ってなんとかしているの可哀想…
Windowsって恵まれたOSだったんだね…
ずっとお気持ちハッキングばっかしてて本当のハッキングをしていなかったせいで、パスワードマネージャーのマスターパスワードは忘れるしSSHコマンドの叩き方間違えるしボロボロ
ステルスゲーでイライラしてきてしまう質なんだけど、そもそもステルスゲーだと思って作られていないものを勝手にステルスゲーにしてしまう性質がある可能性が浮上してきた
大規模鯖を複数に切るの、多少のコストを犠牲にする策としてなしではないのかなと思ってたが、性能限界があるなら妥協案として良い策に見える
VSCodeでGit: Stage Selected Rangesコマンドが出てくる条件がようやく特定できた
開始点と終了点がともに変更のあった行にある場合だ
Error: が追加されてるしwrapperの方のerror codeにすり替わった?
なんでメッセージが変わるのかはようわからんが
GitHub Actions のエラー
Annotations「buildx failed with: ERROR: failed to solve: process "/bin/sh -c mix release" did not complete successfully: exit code: 139」
log「Error: buildx failed with: ERROR: failed to solve: process "/bin/sh -c mix release" did not complete successfully: exit code: 135」
なんで終了コード違うの??????
RubyGemsにアップロードするCDでTOTPを計算させてるやつ修正しなきゃと思ってはいるもののやってない
そもそも同じ投稿を配信するのに複数アカウントでAnnounceしてたらActivity数が爆発するのは目に見えているので、例えばひとつのActivityのTo,CCを正しく設定することで受信サーバー側に配信負荷を引き受けてもらうのも手かと
これがどれだけ実際の配送における負荷削減に貢献していたかは調べなきゃいけないと思う
配信先が多すぎてコネクションプールが溢れていたせいで意味をなしていなかったとか全然ありえる
Mastodonからのリモートへの配送はhttpsのコネクションプールを持っていて一度接続を確立できたらしばらくの間はTLSのやりとりをしないでhttpだけのやりとりをできるよ
ほぼ配送専用の超大規模鯖向けの大規模配送ソリューションは考えたほうがいいのかもね
とくにnervの配送は1つの投稿が複数のActivityに分離する性質のせいで悪化している可能性が高い
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
圧倒的な配送力を求められるサーバーに金掛けておかなきゃいけないのよね
当然オートスケールなどは考えられるがそれを構築して維持しておく費用がある