なんの話やねん
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
処理系実装が何もわかってない人がキャッシュって言ってるだけならそれでいいんだが、本当にキャッシュならちょっと意味がわからんぞ
値域がわかってるならキャッシュするほうが空間効率が悪いだろ
CPythonで256までのintが同じアドレスになるやつ、「キャッシュ」って言ってる人がいるけど本当にそうなのか?埋め込みではないのか?
alumni.u-tokyo.ac.jp、メール転送のせいでSPFに弾かれまくっててウケる
送信側がSPF無視するドメインから送信しなきゃ届かないww
「閉店時間延長」はどっちだかわからんから表現としてあかんやろ。記事開いたら「閉店時間短縮」が正しかったしもはや間違いじゃん
「開店時間短縮」か「開店時間延長」にしろ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
翻訳機とか要約機をダイレクトで作ったほうがよっぽど性能が上がるはずなのに、どうして一度チャットボットを噛ませる結果になってしまっているのか
未だに解決していない疑問なんだけど、なんであんなに高性能なLLMが実現したのにその実装先がすべてチャットボットに落ち着いてしまってるの?
社会実装したときのインパクトが最も高いとかいうビジネス的要因?
今日もChatGPTの使い方間違ってる案件をいくつか摂取した
自分のTwitterのTLはそれなりにリテラシー高いから全盛期よりはだいぶ落ち着いたけどそれでもなくならないね
見覚えのない洋ゲー2本のコラボDLCみたいなのを遊ぶ夢をたまに見るんだが、起きるとどっちのゲームも思い出せないので大変もやもやする
たま〜に1投稿にめちゃくちゃ情報量だけ多いセルフ食い気味な投稿するのは、書きながら次の内容が思考されるせいでどんどん前の内容が食い潰されているからです
AI界隈の保守性のなさやっぱみんな思ってるんやな〜とか、PythonなんかつかってるからなのかだからPython使ってるのかとかいう鶏卵問題的な話とか、そもそも分野全体の再現性が怪しいからそういうとこも雑なのかなとか
でもリクエストにlanguageなかったら設定画面のデフォルト値採用されそうなもんだけどPleromaそういう実装になってないのかね
いつからかPleromaが言語設定に対応したけど設定変更してないからenで流れてきてるとか?
こっちでみると逐一翻訳ボタンが出てるのよね
言語フィルタ使ってる人からだと投稿が見えなくなるから直したほうがよいかと
pawooのFTLから観測されてる人、R18プロフ画像の人から無差別Favが飛んでくるので各鯖で凍結するとよろしいと思います
signupを塞げっていう謎の主張を展開していますが傍から見たらただのテロ
俺の病み方100%これなので、誰か早急に解決法の一般解を見つけ出してほしい
誰かのやる気が他の誰かのやる気を削ぐ現象について - Konifar's ZATSU
https://konifar-zatsu.hatenadiary.jp/entry/2017/05/30/110809
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
これあれだ、噂に聞くElasticsearchのプラグインと一緒だ
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108118615835583062]
NextはReactのバージョン固定してくるので合わせなきゃだめだよ
というかNextのドキュメント通りにやればズレはしないのだけれど…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ちょっと時間あるしキャスでもするかと思ってブラウザ配信触ってたんだけどモノラルをステレオに変換できなかったのでめんどくさくなってやめた
これ完全な偏見だけど有線イヤホンは今や厄介な人を見分ける踏み絵になりつつある気がしてて、やたら新しい物を嫌うか、ITリテラシーが超低いか、音質に拘りが強すぎるか、わずかな音ずれを許せないゲーマーか、利便性より安さを極端に優先する人のどれかで、どれに該当しても癖が強めで身構えてしまうhttps://twitter.com/gadgetKaeru/status/1513706734258638853
とっきどきEPGStationが録画予約をバックれる事件が起きるわけだが、どのタイミングで発生するのかわからんので録画に失敗していることに気づく頃には手遅れであるケースが多い
VSCodeのMarkdown解釈に手を加えるというメソッドがあるっぽいので、この方向性でレポートに使えそうなカスタマイズを拡張機能にすると既存のソリューションと合わせて使えて良さそう
具体的には自分のCSSそのままリアルタイムプレビュー出来るみたいなのが必須。ただまぁHTML吐ければVSCodeの拡張は作れると思うのでなんとかできます
最終的な成果物はPDFで
これ良さげソリューションあれば誰かおしえてください
今Markdown書いてるのはVSCodeですが、ファイル自動保存くらいついてればあんま細かいことは言わないです
このWebサーバー用意しろくらいならやると思います
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108114747861513035]
レポート用にMarkdownのレンダリング用CSSを自前で何かしら用意する必要はありそうなんだけど、そんなことをしている暇があったらレポートを書いて提出すべき
[大阪府 新たに603人感染確認 月曜では過去最多 新型コロナ]
大阪府の吉村知事は、記者団に対し12日、府内で新たに603人が新型コロナウイルスに感染したことが確認されたと発表しました。月曜日に確認された感染者数としては過去最多です。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969761000.html
LINEの障害のニュースの関連にRakuten Linkのメッセージ機能の障害ってニュースがあったんだけど、全く知らなかったし全国民が1ミリも興味ないと思う
言うほど悪評もないのが不思議なくらいだ
New splash screens are visually jarring and difficult for users with sight or neurological/neurodivergent conditions : IDEA-265997 | https://youtrack.jetbrains.com/issue/IDEA-265997
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
納豆パック!
オープンしてタレを取り出し、
シートを剥がしたら!
「SAO アリシゼーション WoU」最終章(2ndクール)放送・配信延期について
https://sao-alicization.net/news/?article_id=53963
はい
Today's Activity
トゥート数:86925(52)
フォロー数:272(0)
フォロワー数:1678(0) (FF比:6.169)
TPD:139.08(-0.14)
アカウント開設から625日でした。お疲れ様でした。 #ars42525
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分のところがどれくらいかかってるかわかると快適性がわかるのでは(自分のところのが知りたければログ見ろよって話だけど)
~~~~~~~~~~
[https://dtp-mstdn.jp/@noellabo/101911765297594706]
ちょっと鍵をキャッシュするようにしたり、スレッド数を増減してみたりしたけど、今のところ問題無く動いてるね。
0.03secぐらいで配送されるサーバもあれば、5.6secぐらいかかるところもあり、割と幅がある。
DTP鯖は0.5〜1.2secぐらい。 #ハッシュタグリレー
Dockerイメージがストレージ不足でビルドできない人、Dockerfileをalpineベースに変えちゃえばいいのでは?
わざわざ自前ビルドしてるってことはフォークしてるってことなんだからそれくらい問題ないでしょ
#kyoriobjstorage
305.0975687718019G 86 objects s3://itabashi-backup/
181.248744411394G 1122222 objects s3://media.n-sr.org/
85.92158616520464G 466236 objects s3://media.nitiasa.com/
145.9155955882743G 892857 objects s3://media.odakyu.app/
62.7244429551065G 93 objects s3://nitiasa-backup/
166.24945598561317G 102 objects s3://odakyu-backup/
647.4454336166382M 57 objects s3://storage.accelf.net/
--------
947.7896648086607G Total
Docker環境、standalone環境でちゃんと回せてかつDockerある程度わかる人なら別に特別なドキュメントなんていらないから誰も書かないんだろうな…とか
Docker使うならまぁソースコードからいろいろビルドしても悪くはないと思うけど公式イメージから拾ってきてもいいんじゃないかなぁ…って気はするよね