世の中にはいろんなブロックの作り方があって{}で囲うとかdo-endで囲うとかあると思うんですけど、{で開いてEndで閉じるブロックは初めて見ました
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
世の中にはいろんなブロックの作り方があって{}で囲うとかdo-endで囲うとかあると思うんですけど、{で開いてEndで閉じるブロックは初めて見ました
PDFだけ落っこちてて出典よくわかんないんだよなぁと思いながらヘッダーに載ってる組織のリンクみたいなの踏んだらクソ潰れてるヘッダー画像出てきてさすがに声出た
あとこの論文のヤバポイントとして論文内で式番号が何故かリセットされておりどの式が参照されているのかわからないなどが挙げられます
ちなみに別の場所にはさらにRの別用法みたいなのがあり、Rが0引数だったり2引数だったりするのでもう何もわかりません
俺の中での最有力案は Z_R = {Z_{iR}, ...}だったんだけど、それだと Z_R = X_R にならん???
一日目は風呂で寝てました
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/103504501183350496]
2日目の日変わる前までには終わってたっぽい
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/103510588005565850]
Cloudflareの中の人はCloudflare Serverlessのアプリケーション全部タダで使えるんかな
Androidしか使わんけど安いからとかそういう理由で買ったことないので仲良くできません
まぁお互いに合わない相手と距離が取れていいんじゃないですかね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
ライブラリの妙な場所にprintを仕込んだままどこに仕込んだかわからなくなったため、ログがめちゃくちゃになっている