APIレベルでPublic TLに言語フィルター掛かってるのよねあれ
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
自分がこれまでに関わってきたプロジェクトの依存関係ちゃんと毎日更新して回るだけで人生終わりそうだなって気がする
OSSの継続メンテなんか物理的に不可能なんや
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
結局のところそういうドキュメントを書いている人たちがインフラの効率的な管理だったりDockerのベストプラクティスだったりを知らないことが最大の要因なのではと思うが、世の中の大半のソフトはフルスタックエンジニアによって作られているわけではないので虚無の目で見つめるしかない
Docker使うのがそれの一つの答えになるはずなのに、(これはMastodonに限らず世の多くのソフトに言えることなのだが)Dockerインストールのドキュメントは **不要な** ソースコード全体のcloneや自前ビルドを要求するのだろうか
丼のアプデ、WPみたいに管理画面からできるとか、Gitlabみたいにdebパッケージとかを作ってOSのアプデとセットにするとかできると手間というか要求スキルが減るのかなあ
GitHubから外部チケット管理のURLをオートリンクさせるやつ(PROJ-123をJiraにリンクするみたいなやつ)、Pro機能だったのか
必要ならautomatic,installedをちゃんとinstalledにしましょうねというやつだ
素人が立ててもいいのはホスティングサービスを利用した場合に限るので、「素人がインスタンスを立ててもよい」は部分的に真だが「素人がセルフホストする」はあかん匂いしかしない
> 「『素人』が立ててもたぶん大丈夫」と言えちゃう
立てるのはサーバーにある程度理解のある人だし素人は丸々保守を投げるしかできないのでこれは言えない
マネフォ無料版の件数制限自体は構わんしそこにケチつける気はあんまないけど、資産運用したいわけじゃねぇからME以外のサービスに微塵の興味もないんだわって顔にはなる
サービスもブロードキャストも起動しないキレそうと思ってたらthis::class.javaがCompanionになっててCompanionをServiceとして起動しようとしていた回(警告出してくれ)
初期権限Admin -> Ownerみたいな変更は取り込んだ状態でアプデしたいじゃんね
どうせまためんどくさくなって当分アプデしなくなるからさぁ
これは大概人のこと言えんやろ案件なのですが、安倍晋三AIとか言って大学の名前で安倍に好きなこと喋らせる奴とかが定期的に出現するくらいには変なやつが集う場所なので、学内システムのドキュメント漁ってメアド取って公式みたいな面してインスタンス立てるくらいのことはする
ee.t.u-tokyo.ac.jpの下部ドメインあたりならそのへんの教授あたりから貰えそうな気がするが、オフィシャルな運営する責任を負いたくないのでだるい
一応所有者が組織内Google Form発行してるので本物なのは間違いない
いま大学所属の人間はは内部Google Accountでしか開けないGoogle Formからアクセスできますね、なので一応身分は隠せる
逆にパーマネントアドレスの発行卒業しなきゃできなさそうだし在学生が大学ドメインでメール使うとなるとg.ecc.u-tokyo.ac.jpしか使えないのはある
研究室のアドレスは除く
utac.u-tokyo.ac.jpってのもあってこっちはMicrosoft Accountになっているが、メールは受信できない(Gmailに転送される)し同じルールで削除もされる
g.ecc.u-tokyo.ac.jpは大学の学籍・教員情報で集中管理されてるGoogle Workspaceのドメインで、離籍する時にアカウントが自動で削除される仕様です
使っていいことになってんのか、普通に知らなかった
www.ecc.u-tokyo.ac.jp [FAQ: よくある質問] 【ECCSクラウドメール】Google グループの利用について
https://www.ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement/2016/09/14_2311.html
学生一人につき一個しか振られないメアドをこんな用途で使うの明らかにヤバいんだよな
Googleグループだとしたらそれはそれでどうやって取得したのかわからん
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。