22:56:43
icon

APIレベルでPublic TLに言語フィルター掛かってるのよねあれ

22:56:07
2022-11-07 22:43:31 Posting ねじわ nzws@don.nzws.me
icon

This account is not set to public on notestock.

22:54:49
icon

もしこれを修正できるのであればJavaScriptはもっといい言語にできます

22:54:26
icon

x 問題になっていない
o どれだけ問題に思っても修正することは出来ない

22:53:33
2022-11-07 22:17:59 Posting きゅーけー tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

This account is not set to public on notestock.

22:53:32
2022-11-07 22:11:34 Posting きゅーけー tojoqk@mastodon.tojo.tokyo
icon

This account is not set to public on notestock.

21:48:38
icon

ライブラリ更新エンジニアっていう仕事ができそう

21:48:12
icon

自分がこれまでに関わってきたプロジェクトの依存関係ちゃんと毎日更新して回るだけで人生終わりそうだなって気がする
OSSの継続メンテなんか物理的に不可能なんや

20:39:39
icon

何やってるのかわかりやすいのでanyenv入れて*envを使うのが快適派です

20:39:38
2022-11-07 20:39:23 Posting ぐすくま@わかりみ guskma@abyss.fun
icon

This account is not set to public on notestock.

20:39:14
2022-11-07 20:36:38 Posting 酸性雨 in Pleroma acid_rain@pleroma.amefur.asia
icon

This account is not set to public on notestock.

20:37:16
icon

Appleへの呪詛を垂れ流しながらbrew install opensshしてる

19:22:15
icon

コミットするたびにYubiKeyが必要な世界になってしまった(gpg sign)

19:20:08
icon

useCallbackがめんどくさくなるとき、あるよね

18:42:19
icon

結局のところそういうドキュメントを書いている人たちがインフラの効率的な管理だったりDockerのベストプラクティスだったりを知らないことが最大の要因なのではと思うが、世の中の大半のソフトはフルスタックエンジニアによって作られているわけではないので虚無の目で見つめるしかない

18:41:07
icon

Docker使うのがそれの一つの答えになるはずなのに、(これはMastodonに限らず世の多くのソフトに言えることなのだが)Dockerインストールのドキュメントは **不要な** ソースコード全体のcloneや自前ビルドを要求するのだろうか

18:39:18
2022-11-07 18:36:54 Posting あっきぃ akkiesoft@social.mikutter.hachune.net
icon

丼のアプデ、WPみたいに管理画面からできるとか、Gitlabみたいにdebパッケージとかを作ってOSのアプデとセットにするとかできると手間というか要求スキルが減るのかなあ

18:14:37
icon

リポジトリArchiveして取っておいてくれねぇかな…

18:14:26
icon

かつてのコードどこ行ったんだ…???

18:05:31
icon

GitHubから外部チケット管理のURLをオートリンクさせるやつ(PROJ-123をJiraにリンクするみたいなやつ)、Pro機能だったのか

18:01:11
icon

※個人の感想です

18:00:56
icon

MySQLはキモいので触らないほうが無難

17:58:17
icon

固定費の見直し、やかましいんだよな

17:55:21
icon

問題はビルドが通っちゃった時に何が必要だったのかわからないことなんだよなぁ

17:54:58
2022-11-07 17:52:08 Posting kphrx kPherox@pl.kpherox.dev
icon

必要ならautomatic,installedをちゃんとinstalledにしましょうねというやつだ

17:41:59
icon

人生に彩りが足りない

17:37:10
icon

脆弱性のこと虚弱性って書いてる人はっけーん

17:18:02
icon

「いままさに渡ろうとしてる」とかじゃなくて「思いっきり車道を渡ってる」んだよな、轢きに来てるんか?

17:16:57
icon

交差点で普通に歩いてるのに一時停止どころか減速もせずに突っ込んでくる自動車いて免許返納しろってメンタルにしかならなかった

17:14:45
icon

素人が立ててもいいのはホスティングサービスを利用した場合に限るので、「素人がインスタンスを立ててもよい」は部分的に真だが「素人がセルフホストする」はあかん匂いしかしない

17:13:47
2022-11-07 17:03:08 Posting kphrx kPherox@pl.kpherox.dev
icon

> 「『素人』が立ててもたぶん大丈夫」と言えちゃう

立てるのはサーバーにある程度理解のある人だし素人は丸々保守を投げるしかできないのでこれは言えない

17:12:23
icon

マネフォ無料版の件数制限自体は構わんしそこにケチつける気はあんまないけど、資産運用したいわけじゃねぇからME以外のサービスに微塵の興味もないんだわって顔にはなる

13:18:55
icon

観測範囲の歪んでる人を観測してるけど多分人のこと言えないからあんま強くは言わない

13:13:17
icon

リンクからしか開かないから一生アップデートされなくてたまに厄介なことになる

13:12:58
2022-11-07 13:03:20 Posting おさ osapon@mstdn.nere9.help
icon

zoom、リンクから会議を開いたときはアップデート走らないよね。

12:56:41
icon

ぎり間に合うもんだから徒歩圏内はやめらんない

12:43:30
icon

デバッグ楽しくなってたら遅刻寸前

12:32:20
icon

サービスもブロードキャストも起動しないキレそうと思ってたらthis::class.javaがCompanionになっててCompanionをServiceとして起動しようとしていた回(警告出してくれ)

11:57:52
icon

むしろHTLのほうが投稿数多いの小規模鯖あるある

11:57:16
icon

初期権限Admin -> Ownerみたいな変更は取り込んだ状態でアプデしたいじゃんね
どうせまためんどくさくなって当分アプデしなくなるからさぁ

11:51:41
icon

タグリリース来るまで待つか

11:51:29
icon

rc2まで来てるけどどのタイミングでマージすべきか悩む
後から変更入れられるとめんどい

11:49:07
icon

アプデへの布石でした

11:48:41
icon

戻りました

11:43:04
icon

お知らせ: ちょっとアプデ作業します
Mastodonのバージョンは上がりません

11:40:47
icon

俺のアカウントだいたい副業系DMしか来ないんだけどどういうことなの

11:19:59
icon

一回レイオフされて再雇用されると退職金がただのボーナスになる?

11:11:53
icon

なんか謎バグがあるんだけど全く原因がわからん

11:05:51
icon

やばいので昼飯を作るなどした

10:28:21
icon

0時寝10時起きで草(中途覚醒はあったにせよ)

05:17:55
icon

喉がおしまいになってる中途覚醒

00:54:42
icon

むしろ東大ばっかりインスタンスが立つ状況が不思議なので旧帝大でそれぞれインスタンス立てて勢力争いするくらいのことはしてほしい

00:53:38
icon

これは大概人のこと言えんやろ案件なのですが、安倍晋三AIとか言って大学の名前で安倍に好きなこと喋らせる奴とかが定期的に出現するくらいには変なやつが集う場所なので、学内システムのドキュメント漁ってメアド取って公式みたいな面してインスタンス立てるくらいのことはする

00:46:04
icon

受け取り専用のアドレスだしなぁ…って

00:44:41
icon

在学時点から使えないとメール受け取れなくなって意味ないんじゃいって顔してる
入れるなら入学年度を入れて

00:40:56
icon

ee.t.u-tokyo.ac.jpの下部ドメインあたりならそのへんの教授あたりから貰えそうな気がするが、オフィシャルな運営する責任を負いたくないのでだるい
一応所有者が組織内Google Form発行してるので本物なのは間違いない

00:39:11
icon

発行先が卒業年.alumniになってるし無理そう
対象も卒業生だし

00:38:10
icon

いま大学所属の人間はは内部Google Accountでしか開けないGoogle Formからアクセスできますね、なので一応身分は隠せる

00:36:18
icon

逆にパーマネントアドレスの発行卒業しなきゃできなさそうだし在学生が大学ドメインでメール使うとなるとg.ecc.u-tokyo.ac.jpしか使えないのはある
研究室のアドレスは除く

00:32:36
icon

在籍者に運営引き継いでくつもりとかならわかるけど、まぁ離籍で蒸発がオチな気がするねぇ

00:30:13
icon

定期的に「おめぇら離籍するとGoogle Driveのデータとか飛ぶから引き継いどけよ!」って通達があります

00:29:20
icon

utac.u-tokyo.ac.jpってのもあってこっちはMicrosoft Accountになっているが、メールは受信できない(Gmailに転送される)し同じルールで削除もされる

00:28:23
icon

g.ecc.u-tokyo.ac.jpは大学の学籍・教員情報で集中管理されてるGoogle Workspaceのドメインで、離籍する時にアカウントが自動で削除される仕様です

00:27:13
icon

インスタンスの方はまぁ頑張れ
すでに虫の息になってる先例があるのでなんかあれですけど

00:26:05
icon

うーん、大学メールの運用はマジで考えものですね

00:23:54
icon

いやこれマズいだろ
g.ecc.u-tokyo.ac.jpでグループ作って個人アカウント参加させておけば学割不正利用できるやん

00:21:26
icon

使っていいことになってんのか、普通に知らなかった

www.ecc.u-tokyo.ac.jp [FAQ: よくある質問] 【ECCSクラウドメール】Google グループの利用について
ecc.u-tokyo.ac.jp/announcement

www.ecc.u-tokyo.ac.jp [FAQ: よくある質問] 【ECCSクラウドメール】Google グループの利用について
00:15:15
icon

学生一人につき一個しか振られないメアドをこんな用途で使うの明らかにヤバいんだよな
Googleグループだとしたらそれはそれでどうやって取得したのかわからん

00:13:48
icon

なんだこれ?g.ecc.u-tokyo.ac.jpどうやって取得した?

00:13:23
2022-11-06 22:58:13 Posting UT-social運営 utsocial@u-tokyo.social
icon

This account is not set to public on notestock.

00:12:26
icon

てか今日唯一の飯で飯テロしてないじゃん

Attach image
Attach image
00:11:28
icon

ついに一日一食になったし限界がすぎる