急に地方に行くとわからんくなるんだよな
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
結構自由に使える環境ならGoogle Cloud Shell Editorというのがあります
ide.cloud.google.com なのでアドレス覚えやすいね
理由もわからず急に入ってきた4000万で借金返済するの意味わからんくない?また4000万借りればいいと思うよ
境界戦機放送時謎しかなかったblank paperとかいう音楽ユニット、なんかよくわからんことになっているな?
最近Markdownの表の上に表のタイトルを書くための適切なHTMLタグと対応するMarkdown拡張書式に思いを馳せてるんだけど全く思いつかない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
昔ThinkPadで書いてたとき物理的に重すぎてPad 5に乗り換えてすげー助かったけど、2in1も触ってみたい人生ではあった
Office Mobile + Pad 5結構使える感じ?
Microsoftサービス使いたくなさすぎて試してないんだけど、学校のOfficeライセンスあるうちに試したほうがいいかな
その運用ならFlexcilで書いてGoogle Driveに手動で上げればローカルとクラウドに行くからそっからOneDriveに同期取ればいいと思うけど、かさばらないことがメリットにならないのであれば微妙かなぁ
講義スライドにそのまま書き込めるとか、計算用紙がすっと出せて便利とかしかメリットがないぞ…?
同期がちょっと苦しいので、自動的にGoogle Driveにあげてほしいみたいなのが必須要件だとつらいです
手動で良ければ全然行けます
Flexcil -> 完璧とまでは言わないが、普通に使えてスタイラス対応なのこいつくらいしかない
PDFの読み書きが可能なので通常利用の範疇ならいけるとおもう
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.flexcil.flexcilnote
noteのフロントエンド、どうしてこうなってしまったの案件
https://speakerdeck.com/kozo002/notefalsehurontoendoappfen-ge?s=09
どっかで見たこと一生言ってるんですけど、書きやすく書いたコードが遅かったらそれは言語が悪い
Pythonのmod付きpow関数が競プロ殺しのアルゴリズム実装してるの見てこういうことよなって思った
既存処理をリファクタリングできるくらいになったら出来るって言っていいんじゃないですかね
そしてリファクタリングは言語仕様うんぬんよりコツ…
これになってる、泣きたい
> この令和の時代に、 Shift-JISを扱うなんて。
web帳 | 令和の時代に、JavaScriptで Shift-JISファイル作成 全銀データフォーマットに対応する。 | https://www.webcyou.com/?p=10100
あのフロントエンドがコピーじゃないって言うのは無理ない?って思うけどソースコードちゃんと追ってないから何も言えない
> - Sharing leaked proprietary source code from Discord Inc.: It is forbidden to share leaked proprietary source code from Discord Inc. Violation may lead to ban and legal consequences.
fosscord/CODE_OF_CONDUCT.md at 2991c315d22cd1bcdff35387fd2d768fdc982e72 · fosscord/fosscord
https://github.com/fosscord/fosscord/blob/2991c315d22cd1bcdff35387fd2d768fdc982e72/CODE_OF_CONDUCT.md?plain=1#L34
@ikuradon サーバーサイド再現はまぁ面白そうだからいいんだけど、そのフロントエンドのコードはどうしたんですか?????っていう…
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スーパーとかにn品目のサラダとか売ってるじゃないですか
n-1品目も用意した人がn品目目にこのサラダ選ぶかなぁって思ったんですけど、nしなめじゃなくてnひんもくだってことに今気づきました
世の中の人がどうかは知らんけど多分LINEの公式垢は全くフォローしない人とフォローしすぎていちいち読まない人に二分されてて結局読まれてなさそう
コンタクト入れると普段は見えないホコリとか見えて嫌なんよね
ふと机の下の奥の方見たらホコリと髪の毛死ぬほど溜まっとる
親露アカウントの9割、過去に反ワクチン関連ツイート 東大大学院教授分析 - 産経ニュース
https://www.sankei.com/article/20220420-JCFZ2YCNSBPWHDLLEES4UJKYA4/
いい話だ
「SNSの拡散力について」って課題をやるから拡散してってTwitterで言ったら勝手にRT数をこまめに記録してくれる人まで現れるの超便利やな
そういえば最近人間が海外に出られるようになったらしく、海外出張で休講とか海外からリモート講義みたいなのがめっちゃ増えてて大学感ある
Twitterアプリ消してもmobile.twitter.comを開き続けることに気づいたのでもう縛りをやめることにした
なるほどこの人「出席課題を出せ」っていうアナウンスをしないのに課題の締切が23時とかでしかも課題の通知も来ないから気づかないんだ
Dockerコンテナにvolume bindして権限周りでエラー出るときはDockerfileを見て実行ユーザーのUID:GIDに変更しようね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
講義まであと15minですが、ぽけーっとYouTube見てたらタブレットの電池がなくなったので、講義までにPC前に着席する必要があります
ファイッ
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
GitのCommit Historyで取り組んだ時間を判断する系のやつ、Commit History改竄できるけどそれ改竄できる人材なら普通に欲しいからOKみたいなのあるよね
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
録画した番組をDriveに上げてタイトルつける作業してるんだけど、番組名を半角にすると !? がファイル名に使えなくて壊れ、全角にすると話数が全角数字になって辛い
面白そうではあるんだけど、既にDaggerって名前のDIライブラリがあるので、ググラビリティを下げている点については不満しかない
SlackがAndroid Developmentで使ってたGradle Pluginを公開し始めたらしい
めっちゃおもしろそう
Java教える講義とかじゃなくてJVMの講義とかめっちゃ面白そうだしもうちょっとKotlin Multiplatformが発展したらKotlin単体の講義とかも普通に面白そうだよな
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Squash Merge縛り結構気持ちいいのでおすすめ
Git(Hub) Flowとかで作業してるとRebase Mergeとかしたくなると思うんで、そういうときは解除してもらって
作業ブランチでは好き勝手にコミットしてpushしてくれていいから、PRマージ前にPR名を整えてくださいって周知してSquash MergeするとLinear Historyは維持できるしみんなわりと守ってくれる
こうなっています(こうしないとコミットログがfix! fix! refactor! fix! みたいになってしまう治安の悪さなので…)
UbuntuにDocker入れるだけなら curl -fsSL get.docker.io | bash でいいんですよ
そのうちTXTレコードに問い合わせ先のドメインを記載することで1サーバー複数ドメイン構成とかが出来るようになる未来(?)
3月末メンタル死んで浪費しまくってたけど、食費と必需品とか抜いたら4月入って初めての買い物がさっきのケーブルですね
やっぱ忙しさは大事
要は「期間限定だから買っちゃったけど期間限定じゃなかったら買わなかったな」が虚無感なので、満足できるならいいと思います
今買わないと買えなくなるもの、1回買ったら後に残る虚無感で学習しない?
これ別に買うほどじゃなかったなって思ったら2回目以降どうでも良くなった
ただこれが成立する前提条件として、「買おうと思えば取れる方策はあるはず」が保証されてなきゃいけないので、最悪親が金払ってくれるとか自分の貯金を取り出せるという安心感は前提にあるはず
買えないって思うと我慢してるーって不満がたまるけど、買わないって思うと別に不満ではないんだよな、自分の判断だから
それを言うと買えないで正しいんだけど、そこを買えないって捉えてない感じ
例えば月数kの小遣いでゲーム機は買えないんだけど、買おうと思えば別に取れる方策はあるはずで、それを取るかといえば取らないので、買わないという判断を自分でしたと認識している
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
つまりその辺の教育をちゃんとしない親が悪いんですけどね?(ちゃんとしてるなら文句はないです)
1回あたりの金額が安ければいいってもんじゃなくて、1円でも払った時点で何かを踏み越えていることに気づかないと
そうやって子供の頃から親のカードでスパチャしたりしてるからカード使ってるときの金銭感覚がなくなるんでしょうよという
というかむしろスパチャ投げたり有料マンガをホイホイ買い始めたりクリエイターに定期支援したりする未成年どうかと思うんですけど
自分の払っている金の価値をちゃんと認識しましたか?という
金払うかどうかのボーダーって0円→1円のラインが一番強力だよね
一回金払ったものの額が上がっていくのはわりと簡単
ヨシ(自分がレポート書くのが楽になる)
Markdown Reports - Visual Studio Marketplace | https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=kyori19.markdown-reports
ブラウザのアドレスバーには一度たりとも表示されないvisualstudio.comがメアド握ってるの怖くね?
visualstudio.com とかいうとんでもない盲点がありました
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108150449045075366]
聞いてください
microsoft.com azure.com live.comのクッキー全部消しても大学アカウントの情報が消えません
これもはや恐怖です
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Microsoft AccountからログアウトしてもAzure DevOpsからはログアウトできない(は?
VSCodeのExtensionを公開するのにAzureでアカウント吐く必要がある -> うーん、まあいいよ?
Azure DevOpsのリンクを踏む
-> **********@utac.u-tokyo.ac.jp とか出てくる
-> おい待ていい加減にしろ
今やってるDetroit: Become Humanってゲームがロボットだらけで良い。
https://store.steampowered.com/app/1222140/Detroit_Become_Human/
30minで風呂入ってくるって言って、20minで風呂から出て、10minでTwitter見て髪乾いて無くて5min遅刻してる
こんどFedibird立ててるよ!って人が増えてこないとバランスが悪くなっていく感はある(参照とか連合しないと勿体無い)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Fedibirdの投稿参照機能(技術情報) - noellabo's tech blog https://blog.noellabo.jp/entry/reference_features_specification
ここに書かない方がいいような気もしますが、公開しないことには始まらないので!
alt空文字okだしデザインとしてimg入れてるだけだったらむしろ入れちゃダメってhtml4.01の仕様書に書いてあった
alt text、空白にしてもいいのよ(not important for accessibilityという意味が付加されるが)
要するにこれがやりたいが髪が短い
~~~~~~~~~~
[https://odakyu.app/@ars42525/108147312032630759]
どういう魔法なの???
~~~~~~~~~~
[https://mewl.me/notes/81803764ca7ea32ac6fd56d0]
早いうちに「こういうの出すよー」って宣伝しといて一生リリースしないの忘れられるし嫌われるからやめたほうがいい
有能
Your First Extension | Visual Studio Code Extension API | https://code.visualstudio.com/api/get-started/your-first-extension
Amazonのshipment management完璧すぎてn日到着って言われると絶対その日に届くから奇跡起きて前日に届いて幸せとかないのつらい
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
スマホでドキュメント開いたらクソ長サイドメニューが頭で折りたたまれずに表示されるのPC以外想定してないな
@noellabo とりあえず投稿には成功してほしいところではあるけど、非同期処理の設計難しいね
とりあえずIssueは上げときます、余裕あったら直すかな
@noellabo Yuito使ってると200以外のステータスコードはprintしてるのでわかるんですが(もしかしたらDebugだけかも?)206が帰ってくるリクエストはないのでポーリングしてないと思います
処理前の画像添付するとエラーになります?
もうちょい仕事減らして暇な時間ふやしたほうがいいのかしらとも思いつつ、暇な時間が増えてもゲームするだけなんだよね
最初のPRキメといてなんなんですけど、Mastodon for Androidのコードは書き方の癖が強すぎてちょっと読んだり触ったりできる感じじゃないんですよね…
Javaだし…
ところでMastodon for Androidに表示されてるインスタンスリストはjoinmastodon.orgのデータだと思うんですけど、ドメイン打ったら表示されるのは/api/v1/instanceの情報なんですかね?
Mastodon for Android、ちゃんと通知が来るのでその点はとても良いと思います
あっ通知来たって言ってYuito開くんですけど(最低)
@noellabo TuskyのIssueにもMastodonのURLをアプリで開けるようにしてほしいって時々来てるけど技術的に不可能なのよ…って感じになってしまう
何かしらのソリューションは見つけないと頭悪いよね
やっぱActivityPub上の投稿をアプリとかで開く用のschemeが欲しくなるよね
早々に消し去られたweb+mastodonとかあったけどさ
この引用した投稿で、参照をつかってやまこさんの3つの投稿を例示して説明しているやつだけど、
こんなのにTogetterはいらないし、じゃあどうするかっていうとスクショになりがちなわけで、そういうところで活用して欲しいというのがあります。
これなら、あ、キュウちゃんかわいいって元投稿を辿ってブーストしたりできる。
ま、公開ページ飛んじゃうとそこからワンクリックでできないから面倒ではあるけど。
QT: https://fedibird.com/@noellabo/108142763232356696 [参照]