ポイント乞食界隈の皆さんがKyash結構使ってるっぽいのでそのへんは引っ掛けられそう
For those who wants information about Yuito, subscribe my English posts only (available on account profile, Mastodon v4 or above).
くだらないこと言ってる人格は わんせた 、コード書いてる人格は kyori
呼ぶときは わせたん でもよし。たんってついてればかわいいので
Manages: https://odakyu.app https://nitiasa.com
Maintains: https://accelf.net/yuito (fork of Tusky)
when these instances down see here: @ars42525 @ars42525
Server Status: https://graph.accelf.net
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
概念的な話がわからないとかじゃなくて、トランザクションがローカル開発環境に全然飛んでこなくて作業が進まんとかそういうお話
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
.env.exampleを更新してもローカルの.envが更新されない問題あると思うんですけど、世の中どうしてるんですかね
もうgitignoreとか言ってないで環境変数管理するデータベース的なツールが必要になりそう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
WindowsがWi-Fiコントローラー握ったままシャットダウンされてUbuntu側でWi-Fiが使えないなんてそんな話あるかいっていう
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
DNSによる広告ブロックの弱点はtwitter.comみたいに同じドメインから混入される広告を弾くすべがないことなんだよな
まぁそうか、Private DNSをWi-Fiの設定のところで入力するとすると、そのPrivate DNSの名前解決はどのアドレスに問い合わせるんだという問題は出るのか
「Private DNSの名前解決用DNS」と「Private DNS」の設定欄があればいい?
もしかして: フリーWi-Fi接続時にDNSサーバーを1.1.1.1にすれば通ってしまうのでは?(ちゃんと防御してれば切られそう)
フリーWi-Fiは未認証のユーザーに対してDNSの応答を書き換える悪行をしているので、一時的にPrivate DNSを無効化しないとPrivate DNSの名前解決ができない
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Proxy Auto Configure Fileのドキュメントにnull返したらDIRECTになるよって書いてあったからそのようにしてたのに、実際にWindowsでnull返すようにしたPAC食わせたら機能しなくてキレそう
ちゃんと労働時間を区切るべきじゃないかという気はしていて、このままだとなにかと仕事に逃げるクソ人間が完成する
1回ボタン押したら数千のExceptionが発生するコードをリファクタリングしませんか?
スタートアップ立ち上げ時にとんでもないことになってしまった自社開発のコードをリファクタリングして回る仕事とかめちゃくちゃ性に合ってるんじゃないかという気になってきた
7-zipのアプリは解凍アプリだけどtarコマンドはツールなので必要最低限のことしかしなくていい
そういう機能がほしければリッチなアプリが別であるはずだから
Ubuntu Desktopに違和感がないならUbuntuにJetbrains Toolboxをインストールするのもいいと思います
JavaはさすがJavaなので(Android Studioのお陰でGoogleからのフィードバックがあるからかもしれんが)Windowsでも問題なく動く
ちなみにWindowsの人はUbuntu立ててRemote Developmentのほうがいい可能性があります
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
さすがに腹減ったなぁと思って布団から這い出たら、粉末の鶏ガラスープが封もされずに収納に散らかっている嘆かわしい事態になってて萎えた
Permissionが適切に分かれていないために生じる誤解じゃん(LocationとBluetooth Beaconなど)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
Pleromaの投稿の元URLからFE辿れないのダメじゃね?
サーバーサイドとフロントエンド分離してるとその辺問題になるのはわかるんだけどさ
Slackに /annonymous が導入された結果誰が何を質問して回答しているのかわけわからなくなりカオスが生まれている
相性問題で実家回線につなぐとv4が死ぬので、slackとかgithubとか、v4で使えないサービスがもろにわかる
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
業務プロダクト、依存ライブラリのバージョン上げるの嫌うからどこの会社行ってもM1互換性問題発生する
だいたいバージョン上げれば解決する
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
「ディジタルを活用しながら対面を重視」としか言わないんだけど、要は頭が固いのでデジタルなんか活用できず今まで通りです、ということでは?
Cloudflare通さないからいいかって2階層サブドメにしたリソースをやっぱCloudflareの証明書で運用したくなってる
YAMLなんなんやろね
OpenAPIでObjectとArray間違えてますよってやつを見たことあるけどあんなんわからんて
JSONにしてみなきゃわからないという(無意味)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
買ってきたはいいが切るのがめんどくさくて放置されかけていたネギをとりあえず全部切る仕事に従事してたら涙が止まらないタチュケテ
そもそも普段YouTubeの動画見るときって「時間があるときに通して見よう」ってあんま思わないけど、アニメは20分強続けて見れるときじゃないと見ないよね
途中で止めてもスムーズに続きから再生されることがどれだけ大事か
単純にテレビとか配信サービスの視聴体験が悪くてYouTube見るのを優先しちゃうのもある
YouTubeアプリの使いやすさが半端ではない
どっかにsidekiqのAPIはあるはずだけどキューごととかはなかった気がする
ポーリング対象外のデータにAPI要らないからね