icon

@bbblind http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E8%A1%8C%E5%BE%A1%E5%8F%B2 なるほどまた一つお勉強させていただきました。

icon

@yabu_kyu まあ当然そうなるでしょうけれども、それでも敢えてやっちまうくらいに「倫理>>経済」という「壊れた」人がいたらどうなるかという思考実験なのです。

icon

堕落した官吏は賄賂に応じて贈賄者に利益を与える。清廉な官吏は賄賂を拒否する。超清廉な官吏は賄賂を受け取った上で賄賂に応じて贈賄者に不利益を与える。

icon

ふつう「清廉な官吏」といえば一切賄賂を受け取らないものとされているわけだけど、そこをもう一歩推し進めて、賄賂は受け取るけれども、受け取った額に比例して不利にしてしまうという、いわば「超清廉な官吏」を考えることができるのだ。

icon

……みたいなことを言う人が全然いない理由が、わりかし本気で昔から分からないのだ。お金を貰うということには、そこまで強い心理的拘束が働くということなのか。

icon

「どうして私にお金をよこしたら自分が有利になると思われたのですか? 私はあなたから頂いたお金で遊んで参りましたが、その為にあなたにお礼をする論理的理由など全然ありませんし、むしろ逆に、お金を頂いた『がゆえに』あなたを不利にすることだって可能ですし、実際そうしているのですよ?」

icon

賄賂を受け取った上で贈賄してきた奴を罰したり不利にしたりすることは可能なはずなのに、実例を全然聞かない。

icon

そういえば昭和の頃の認識では、大リーグは日本プロ野球とは全然次元が違う、いわば神の領域で、日本の野球選手が一生歯を食いしばって努力しても、大リーガーとして活躍することは決して叶わないということになってたと記憶している。なんと卑屈な観念がまかり通っていたんだろう。

icon

他人をあまり詮索しないように自制を心がけ、なおかつそれに成功している人って、驚くほど少ないんだろうな。

icon

調べていまさら知ったけど、ペレさんて黒人なのね。

icon

「"物故抜き" 約 5,080 件」え、本当にこう宛字することがあるの!? と思わせる件数。どうなんだろう。

icon

@kotono8 そこは手を抜いたので「正字」とつけ加えなかったのです(汗)。正かなにはこだわるけど正字にはこだわらないという流儀の人もいるみたいですし。

icon

嫌儲(けんしんじゃ): なんらかの熱狂的なファン(信者)をうざがること。対象自体が嫌いではない点で「アンチ」とは異なる。間に対象を挟んで、たとえば「嫌Apple儲」のように使う。

icon

http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000085914.html ワールドカップの試合中の水道利用状況。いい仕事をしている。

icon

http://www.kingjim.co.jp/sp/mamemo/ これまたキングジムらしい新製品。

icon

「ラーメン大陸 vs なるほど四時じゃねーの」というのを一瞬思いついたけど、作者の格が違いすぎて勝負にならなさそうだ。

icon

此のやうに「正仮名」でのツヰートを暫く続けてゐたら、さうしたクラスタの人たちが寄つて来るのであらうか。

icon

「私は犯罪の揉み消しに一切協力しません」と公約している立候補者を見たことがない。

icon

「国際金融資本」をぐぐってみて、まっとうな経済学用語ではないことを確認した。

icon

弗化物 (ドルばけもの)

icon

「"はいはい深淵深淵" 9 件」

icon

無限連鎖講とぷよぷよは無関係。

icon

オモコロの感想は「自分はこのサイトに招かれていない」に尽きる。

icon

はてなブックマークにおける東浩紀の評価が下がりすぎている。なんかみんなで悪口を言ってたら止まらなくなっちゃったみたいな感じを受ける。別に彼を高く評価しているわけではないけど、「ああ、はてブって、歯止めがかからなくなっちゃったのね」と思ってしまった。

icon

いまだに手書きするとき「延」と「廷」がどっちだか分からなくなります。

icon

たほいやを乱暴に七字で要約する方法を思いついた。「民明書房ごっこ」。

icon

リ「アルタイ」ム

icon

実在しないコミケのブース番号をプロフィールに書くといういたずら。

icon

They are 有能, you know.

icon

ドバイは東京より不快指数が高いのに、それでもリゾート用高級別荘をたくさん作っている。信じられない。あり余るエネルギー源を使ってエアコンをガンガンたくから構わないという方針なのか?

icon

ひろみちゅの指摘したことを全て理性的に受け止めて的確に対処し終えたうえで、ところで感情的には俺を怒らせまくったと言って百発くらい殴るという応対方法。

icon

「"午砲" "ひるほー" に一致する情報は見つかりませんでした。」なんとまだ誰も宛字していなかった。

icon

香港には「ひるほー」が実在する(http://bit.ly/9vYvZ6)。日本にも戦前にはあって「午砲」と呼んでいた(http://bit.ly/1fHxVs)。

icon

ワールドカップ終了時まで、にわかサッカーファンは、自分がニワカであることを明示するため博多の二◯加煎餅にもれなくついてくる「にわか面」(http://bit.ly/ckTa1E 参照)を着用すること。アイコンにも着用することが望ましい。

icon

「おはようございマース」という商品名で塩を売ってる会社があったらどうしてくれよう。

icon

「"西域の巻物"との一致はありません。」「聖域の巻物」のありうる変換ミスで、しかも三蔵法師とか西遊記とかいうツッコミが可能なのだが、なかった。

icon

摘突詰は虎の姿で生まれてきたのだろうか?

icon

国旗やユニホームに「キ」って書いてある方がスロバ「キ」ア。(inspired by http://twitter.com/yaginome/status/16936211587)

icon

学園祭の公式アカウントが僕をフォローする意味が分からない。

icon

小泉直一って凄い。どう見ても字面が日本人なのに、この名前で古銭なんだって。嘘だと思ったらぐぐるよろし。「人→コイン」というカテゴリの飛び越え方が半端ない。あと誰か古銭収集家がペンネームとして使うべきだ。

icon

レコメンド大喜利ってジャンルがあるよね。「この○○を××した人は、こんな△△も××しています」がテンプレート。

icon

あらゆる「wwwwwwwwwww」を全て「ヴェエエエエエエエエエ」に置換してもあまり違和感がないかも。

icon

"Ich bin ein Berliner!" -- A phonograph

icon

「"ブブゼラ万年筆"との一致はありません。」

icon

信用性の低いWikipediaの記事を文体から見抜く訓練。

icon

もしかして豚骨って、いつのまにやら味噌・塩・醤油と同格のラーメンのフレーバーになってる?

icon

俺ガイル ≒ ぼくドラえもん。「それがどうした俺ガイル」。実に頼もしい。

icon

おそらく日本の文化財保護法は、仏像とかそういうのしか想定していない。はやぶさのカプセルを文化財にするとか絶対想定していない。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2 ドイツだけあって、なんか表決のシステムがドイツゲームっぽい。

icon

でらしない: ふらふらしている。地に足がついていない。

icon

印度: 印影の傾き。

icon

「パワー」を「パゥワー」と意図的に表記しているのを時折見かける。

icon

蟻か梨かで言えば砂糖水。

icon

「免税という制度は外国人を優遇している! けしからん!」とか真顔で主張しちゃう人って、今ならいかにも大勢いそうだ。

icon

運動の運はluckではなく「はこぶ」を意味することに気づいたのがようやく24のときだったくらいの運動音痴です。

icon

ソムデットプラバート・プラチャオゆるふわ

icon

ぞうさんチーム・うさぎさんチーム・13フラン33サンチーム

icon

面独裁者 (めんどくさいひと)

icon

実は昨日ずっとDotWar 1.1をやってたんだけど、それを報告できない自分は何二病かにかかっている。

icon

FaceBookがもしも日本で普及していれば、作者は絶対2ちゃんねるで「雑貨」と呼ばれていた。

icon

PCとかの設定をカスタマイズしすぎない知恵がついたのは30を過ぎてからでした。逆を言うと、オレオレカスタマイズを通すために週末を全部潰すとかは若さの特権。

icon

#tanbun 「another君。『~ざるを得ない』を使って短文を作りなさい。」「ふるいを得る者はざるを得ない。」診断メーカーにお題をもらうのが本式みたいだけど無視して自前のお題を使った。

icon

このところ見るサイトが固定化していると感じる。なにか新規開拓せねば。

icon

「ブーメラン」「クリリン」「逆張り」「勝利宣言」等々の、ネットでのやりとりをメタに論ずるための用語について解説しているサイト/ページはありそうでない。モヒカン族キーワード(http://mohican.g.hatena.ne.jp/keywordlist)はちょっと切り口が違う。

icon

Opportunity (おほつね性)

icon

「"アーリアアダプター" 2 件」しかしどちらも意図した表記ではなかった。

icon

野菜を食べるのをちょっとさぼるだけですぐ口内炎ができる。

icon

夏至はおとといだったそうだ。こんにちは日の短くなる半年。

icon

百度さんの言う「不自然言語」というのが顔文字とか絵文字とかネットスラングのことだと分かって萎えた。

icon

「甲子園ブックメーカー」というサイトを作ったら、たとえ一銭も金が動いていなくても作者が海の底に沈められそうだ。

icon

きっと「ドブ川を守る会」というのは、「せせらぎ街道とかそんなオタメゴカシはもうたくさん! 庶民が生活廃水を垂れ流していた昭和のドブ川にこそ、今の日本人が忘れ去ったたくましさがある!」みたいな主張をするのだろうな。

icon

「"ドブ川を守る会"との一致はありません。」「"ドブ板を守る会"との一致はありません。」

icon

Togetterが重いおかげで、そういえばこのまとめページは見る必要がなかったのだと気づける。

icon

技術系の部署の割に飲み会でテッキーな話題が全然出ないってどうなんだろ。

icon

何年もはてなブックマークを続けた結果、昔はもうちょっと気の利いたことを言ってたはずなのに、今や呪詛とか嫌味とかしか言わなくなってしまった人が何人かいる。

icon

ソフトバンクが「やりましょう」を商標出願するのは時間の問題なので、誰か先回ってスクワッティングしとくと面白いのではないか。

icon

ていうか外国語に限らず「死ぬほど勉強」をやっちゃうと、勉強の成果ではなく勉強したこと自体をプライドの根拠にしてしまう危険がある。

icon

英語というか一般に外国語は、死ぬほど勉強して獲得するものじゃないと思う。

icon

死にたいと思ったことが一度もない人と、死にたいと思ったことがない人など絶対いないと信じている人との溝は果てしなく深い。えが某はきっと前者なのだろう。実は僕も前者だけど。

icon

イカロスの帆は僅か7.5ミクロンで、これはオカモト社の最も薄いコンドームの20ミクロンより薄い。

icon

常用している向精神薬はエタノールのみです。

icon

「"ムラウンコ" に一致する情報は見つかりませんでした。」えっ!??

icon

http://bit.ly/97UsUy 悪いけど、中島らもの本に出てきた想像力の貧困なおっちゃんを思い出してしまった。パチンコの玉が無尽蔵に出る程度の天国しか想像できなくて女の子に呆れられるの。

icon

idが動詞化て。tsudaさんか。

icon

@tomozo その同名のレジャー会社に引っかけたイヤミなのでしょう。

icon

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%89%B2 「物価の高騰を諸色高直(しょしきこうじき)、低落を諸色下直(しょしきげしき)と呼んだ。」物価が高いとか安いという生活上基本的な概念さえ江戸時代では言い方が違っていたとか、なんか怖い。

icon

@tomozo さんがご存知なかったとは。

icon

名指しで非難。対象をぼかして非難。名指しで絶賛。対象をぼかして絶賛。

icon

経済的にEUのお荷物になっているギリシャ・イタリア・スペイン・ポルトガルを「地中海クラブ」と言うそうだけど、よく見たらポルトガルは地中海に面していない。

icon

色弱=色欲弱者

icon

この説で行くと、日本で城壁が発達しなかったのは、堅固な壁を立てなくとも、都市住民の緊密な相互監視によって、よそ者である農民をつまみ出すことが可能だったからだということになるので、我ながらうまい説をでっち上げたものだ。

icon

もしかして昔の都市の城壁は、外敵からの侵略というより、周囲の田舎者どもから自分たちを守るのが主な建造理由だったのではないか、いわば現代で言うところのゲイテッドコミュニティの柵だったのではないか? という説を根拠なくでっち上げてみる。

icon

なんか英語圏のスパマーが多くないですか?

icon

たびたび公言しているように、タイムラインがすべて同一の話題に染まるのが嫌いなので、そろそろ撤収します。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC 「>武王ー武王ー 検索結果: 約 >0 件」これがなかったとは。

icon

http://www.isotope.sc/ まっとうなサイトなのに、レイアウトがワードサラダっぽいので損をしている。

icon

ネタニヤフ(ー質問箱で大真面目に質問して失笑される)

icon

「"食べてすぐ寝ると齲歯になる" 3 件」

icon

おしごとが忙しいとどんどん夜型化するな。

icon

@masah 膝を突き合わせて不毛な議論て……。

icon

@kusigahama ほう。汎用性ありますかこれ。

icon

http://search.twitter.com/search?q=%23DotWar+%40BarackObama オバマさん弱い!!!

icon

「それがし、同じツイートは二度とせぬ! 武士に二言はない!(←意味が違います)」

icon

ナイスバディ: Wizardryでザキに相当する呪文を成功させた僧侶に送る声援。

icon

デジタルガジェットのことはよく分からないのですが、もしかして、アップル製品とアップル製品のパチモノだけになってやいませんか?

icon

自分が居合わせた場の同調圧力をさりげなく下げることって可能なんだろうか?

icon

情報リテラシーの高いクラスタの人が本気にされるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して信じ込まれる。倫理感の低いクラスタの人が非難されるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して炎上する。なんだこれ同じ構造だ。

icon

というか、最近急速にカモが増えたとか言われているTwitterだけど、リテラシーの高い人はわりと一部に固まって生息していて、その固まったクラスタの中にいる人は、けっこう危険球を投げても大丈夫だったりはするのだ。

icon

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/takeim/20100618 月曜の夜の事件なのか。当時ぜんぜん気づかなかったぞ。

icon

サッカーとか野球のチームに向かって十割そばのようだと言ったとき、それは「つなぎがない」という婉曲な貶しなので、喜んではならない。

icon

いましがたDだけタイプできなくなるという怪現象が起きたのでとりあえずPCを再起動した。

icon

結局、マインドマップってどのくらい普及/定着したんだろう。

icon

Togetterで自分の発言が引用されているかどうかを調べる方法は、検索窓に自分のidを入れるしかないっぽいな。

icon

10-20人くらいの別々の人から、それぞれ1favずつ別々のツイートをふぁぼられている状態が個人的な理想。

icon

「松花堂弁当」が固有名詞ではないことを知って驚いた。

icon

ドブなんたら、安心して叩ける度がすごい。誰もが安心してサイテーと言える。

icon

新しい生活習慣は、引っ越してから二ヶ月以内に形成される。その期間内に身につけたい生活習慣を取れば、以後はそれが惰性となる。

icon

今まで誰もぐぐったことのない文字列を初めてぐぐったであろう回数には誰にも負けない自信があります。

icon

「opaque オパケ に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

「"神経垂迹" 約 491 件」仏カードとそれに対応する神カードのペアをめくると得点できるゲーム。

icon

「"直角さんかっけー" 7 件」 昔『おれは直角』という漫画がありました。僕もタイトルしか知りません。

icon

やっとE3が何であるか把握した。ゲーム業界の展示会みたいなもの( http://www.e3expo.com/ )だったのね。

icon

噂のDotWarをちょっとやってみた。自分のアイコンはご覧の通りの偏った配色なので、予想に違わず部隊編成も偏っており、すこぶる弱い。

icon

梅雨は日本の月経。

icon

取材とウザいは韻を踏む。

icon

そういえば、『電脳なをさん』はアップル専門漫画として見事生き長らえている。十年前には、このままアップル社にこだわってたらアップル社ごとフェードアウトなんじゃないかと勝手に危ぶんでいたものだが。

icon

@raf00 スポーツにおける報道姿勢は寡聞にしてよく分かりませんが、ともかく、読売の言及されなさはすげえと思っています。最高権力者のネットへの敵愾心からして、もっとつつかれてもおかしくない筈なのに。

icon

「"どうせ読売だから" 2 件」まさかの一桁。しかも2件とも同内容。

icon

読売新聞(社)は、ネットでは叩かれも(朝日/毎日)持ち上げられも(産経)しないせいで、非常に存在感が薄い。大手小町あるいは発言小町(どっちが正式名称なの?)のオーナーであることすら忘れられている。小町の内容が「どうせ読売だから」と叩かれることさえ決してない。

icon

「ブブゼラ ジャイアン 約 638 件」

icon

一日の長: 一日駅長・一日市長・一日社長などの総称。

icon

オタクであることは後天的なことであって、やめることは確かに可能だ。そのはずなのに、オタクであることがアイデンティティの不可欠な一部分になっていて、オタクをやめさせられるくらいなら死んだ方がまし、くらいに思い詰めている人も少なくないようだ。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%98%9F%E4%BA%BA みんな<sup>[誰?]</sup>こういう想像が大好きだなー。

icon

自分からすき好んで何万人ものフォロワーを作っちゃう人が、聡明であるはずはない。

icon

もひとつ南アフリカつながりでいうと、「オレンジ自由国」って、みかん食べ放題っぽいよね。愛媛県とか和歌山県が勝手に名乗れば面白いのに。

icon

「ブブゼラ ブルセラ 約 6,430 件」こっちの方がベルゼブブより一桁多いな。cf. http://twitter.com/another/status/16141272651

icon

むー。Twitter的にスランプだ。

icon

「ブブゼラ ベルゼブブ 約 426 件」

icon

「"サッカーボール" "描けない" 約 3,990 件」

icon

「"民放諸局"との一致はありません。」これがGoogleで引っかからない言い方だというのが意外を通り越して驚き。

icon

え、NHKさえ実況をやらなかったの!? 民放諸局はともかく。

icon

「"はやぶさ" "天から金釜" に一致する情報は見つかりませんでした。」いわゆってなかった。テケレッツのパー!

icon

自分の手持ちの靴下には、一足だけ異常に乾きの早いのがあって、月曜日にはいつも重宝している。

icon

「"ハードフロア" "硬い床" 約 261 件」件数が少なかったから全部目を通してみたけど、音楽とかクラブの話をしているページは一つもなかった。

icon

朝起きたら12時半だった。そこから食事して一服ついてひと作業終えたらもうこんな時間だ。

icon

@を使わずに複数人で話題を共有するのは、中~上級のTwitterスキルのひとつである。

icon

ウドンとソバが選択できる局面では、必ずソバを選ぶことによって、東日本人のアイデンティティを確認する。

icon

南無三:いま思いついた麻雀のローカル役で、東・西・北の各々の刻子を揃えたもの。三翻。

icon

今のような感じで浪費していきたい。あとハッシュタグって後ろには半角空白が必要だけど前には不要なことがわかった。

icon

「これ#ger んだ」「#ned 」

icon

むしろワールドカップ以外の文脈で積極的に国旗ハッシュタグを使用していきたいな。「#jpn の探査船の『はやぶさ』が13日に #aus に着陸します」とか、わざとやるの。

icon

なんと。で、さらにつけ加えると、#svk もスロバキアに取られちゃったんだよね。 #git という国がなかったのは不幸中の幸いだ。

icon

「"処女から生まれた処女太郎" 3 件」

icon

珍しく職務がらみの話を連投してしまった。平常運転に戻ろう。

icon

さて、週明けの職場では、「明らかに自分の方が理に適っていないし、自分がこうやって逆ギレすることにはどうやっても正当性がないけど、でもキレずにはいられない」などと、言い訳しながらキレる面倒な人になりそうな自分が目に浮かんでこわい。

icon

そういえば何年か前にも、perlで何か関数を二重に使うと集合の和だか差だかを計算できることを発見してはしゃいでたら、普通にCPAN使えと後輩に白い目で見られたことがあって、当時から全然変わっていないことに気づいた。

icon

もしかして「自分の頭を使って問題を解くのが楽しい」って、いまどきのプログラマにとってはかえって有害な資質なのかも。標準的なプロセスとかライブラリを覚えて使うべきところを、全部自分で楽しんで考えてしまい、メンテ性の低いオレオレ答案を作ってしまう。もちろん僕のことです。

icon

久々の午前様だ。今夜はちょっと夜更かしするかな。

icon

@DocSeri なるほど。 >主語は病原体

icon

しかし「虫下し」ならば、確かに虫を下している=虫に勝っている。

icon

「腹を下す」をスポーツ記事コンテキストで解釈すると「腹に勝つ」となるが、実際には腹の持ち主が勝手に下痢状態になった腹に翻弄されているので、腹に負けている。

icon

「"自意識糜爛"との一致はありません。」

icon

「Google Doodle、初の背景いじりは不評に終わる」とマイ史書に記された。

icon

そうそう、ついに念願のライム果汁を手に入れた。焼酎の水割りに体積比で僅か0.5%加えるだけで、ほのかなライムのフレーバーを味わうことができて幸せになれる。

icon

http://moshiya.uda2.com/A/ 字面だけで大笑いできる。

icon

あー、いまの言い方は汎用度が高すぎて卑怯かもだな。「iPadブームというよりiPadに言及するブーム」「電子書籍ブームというより電子書籍に言及するブーム」「風邪ブームというより風邪に言及するブーム」。なんでも言えちゃう。だめだ禁じ手にしよう。

icon

自吸(この表記については http://twitter.com/another/status/15323789351 参照)ブームというより、自吸に言及するブームだと思ってる。実際に自吸をやってる人はそんなに多くない気がする。

icon

秋山仁が既に60を越えており、しかも由美かおるより年上であることに衝撃を受けた。秋山は頻繁にマスコミに露出していた1993年頃に40前後→今は55くらい? という認識でいた一方、見かけが実年齢より若いことを頻繁にネタにされる由美は漠然と60ちょっとだと思っていたらまだ59だった。

icon

酒を飲むというのもそれなりに金のかかる趣味だよな。

icon

返信ボタン等を使わずに、直接投稿窓に「@だれそれ ほげほげ……」と返事してしまうのは、in_reply_toがつかないという意味で、非公式RTと同じくらい行儀が悪いのではないか。いうなれば「非公式reply」なのではないか。

icon

自分の中では、孫正義は「そんせいぎ」と有職読みすることになっている。

icon

アイコンが顔じゃなくてもいいじゃないか。(逆岡本太郎)

icon

そろそろ選挙なので「民主党が信用できない十の理由」的なコピペが大々的に出回るはず。でも、その「理由」のうち七つくらいまでは、事実ではなく「ネットで『真実』となったもの」を挙げてきそう。Truthiness! Wikiality!

icon

各々のツイートにもう少し意味不明さがほしい。もっと読み手を信用せねば。

icon

Lispとかでいうシンボルのインターンと、学生が夏休みとかに企業で働くインターンとを混同していきたい。

icon

文化住宅(築200年)

icon

問: 文明と文化の違いは何か? 答: 文明(1469-1486)のほうが文化(1804-1817)より300年以上早い。

icon

僕が学生だった20世紀末のネットでは反マイクロソフト思想が盛んで、僕もどっぷり洗脳されていた。情報科学とか計算機工学とかを専攻しているのに自らの意思でマイクロソフトに就職した人が存在することから信じられなかった。当時の僕にとって情報学徒がそんな選択をするのはありえないことだった。

icon

外国の新聞の見出しだけでいいから一つ残らず和訳しているサイトがほしい。「一つ残らず」というのが重要。「普通の日本人には意味不明だから」という理由で配信を省略してはならない。はじめは意味不明なものでも何年も続ければ常識になるのはニコニコ動画とかで証明済み。

icon

「ケータイメールして三分以内に返事しないやつは友達じゃない」とか、そういうしょーもないシキタリを勝手にこしらえる子どもどもを叱るのが親の役割なのに。

icon

新しい言語とかライブラリとかを覚えるのがめんどくなっている。これが加齢というやつか。

icon

ぷはー(ビールを一口飲んだ)。

icon

ここ数日くらい、風邪ひいてる人をやたらタイムラインで見かける。静かなブームみたいだから気をつけよう。

icon

名前欄を「(神奈川県・他人)」みたいにすると、Twitterがますます雑誌の投稿欄っぽくならないだろうか。と思ったのでやってみた。ハガキ職人感覚でTwitterやってる人はどうぞ。

icon

アカウントを3つか4つくらい取って分散してツイートを行い、それらを全部フォローしてはじめて意味の通る文が読めるという細工を思いついたけど、もう誰かやってそうだ。

icon

「農」と書いて「あぐり」と読ませる名前がもう実在してそうで怖い。

icon

はやぶさ=隼=8823 ←兄弟→ はなぶさ=英=8723。数字の小さい8723のほうがたぶん兄。

icon

「"空を扇いで" 約 40,700 件」空に向かって団扇か何かをバタバタさせている。

icon

で、荒川智則って誰?

icon

昨日くらいから、ベッドの上でノートPCを広げるのではなく、机の上にノートPCを置いて、椅子に座ってツイートするようにしている。また一歩文明に復帰した。

icon

@masah 英語圏でも決して皆無ではないですか。 / @DocSeri ああ、確かに、成功裡にゲームが終了したときに「Game Over」と言われたことがあった気がします。

icon

@masah いや、でも、インベーダーとかならいざ知らず、一掃する敵があろうがなかろうが、「あらゆる」ゲームについて使えちゃうじゃないですか。で、ネイティヴの英語によるいかなるゲーム文献を見ても、ゲームを最後までやりとげるのは「win」とかであって、決して「clear」じゃない。

icon

「ゲームをクリアする」の「クリア」って、どう考えても和製英語だよね。「clear」という英単語にそんな意味はない。

icon

いつまでも「g」と「b」を取り違えてタイプする確率が下がらない。

icon

今日はオーメンのダミアンがUFOで墜落した参観日だな。

icon

Togetterで発言を捏造できる脆弱性が明らかになってしまった。 http://togetter.com/li/26927 http://togetter.com/li/26940

icon

白熊先生は、プリントアウトされたブログの束を職務上受け取ったことがあるだろうか?

icon

偽のコミケ受かりました報告でもするか。

icon

家庭教師の職権を濫用して、教え子にいきなり大母音推移の話をしたことがあります。

icon

ネットでアウトプットする時間帯を制限するメリットの一つとして、脊髄で思いつく罵倒は全部別の誰かが先に言ってくれるので、自分は良い子ちゃんのままでいられるというのがある。ふひひ。

icon

早起きは三文(さんぶん)の得: 早起きすると三つ余分にツイートできるよ、の意。

icon

カピ原さんとタピ岡さん。

icon

ユーザーidがなぜか全角の「AT」になってる人がふぁぼったーにいて、とても気になっている。

icon

「"歴史にニラレバは" 10 件 」

icon

http://www.jla.or.jp/ziyuu.htm 「図書館の自由に関する宣言」って国産だったの!? てっきり舶来ものだと思い込んでた。

icon

「Your search - "Queen Elbereth II" - did not match any documents. 」これは意外だ。

icon

「腐る」を「あめる」というのは方言なのか。これを応用すると「アメり化という国名からして腐っている」という悪口が言えるのに。

icon

もうない会社だけど、「三枚黒システムズ」と表記すると、何かのカードゲームの戦術のようだ。

icon

50-60代の多くは、ガバナンスとかガバメントという英単語を、ドン・ガバチョとの連想で覚えたに違いない。

icon

まだ通勤電車でiPadを目撃したことがない。

icon

http://anond.hatelabo.jp/20100603102600 最近よく見る、紙の本を解体してスキャンする意味での「自炊」の出自について。相当アングラな生まれらしい。/ 個人的には本来の意味の自炊と紛らわしすぎるので「自吸」と表記していきたい。

icon

@Yuichirou あそこまで誰もが鳩鳩言ってたら、そりゃもう。

icon

各種IMEは「ひと」→「日と」の変換優先度をもっと下げるべきだ。

icon

hyphenってよく見たら綴りが思いっきりギリシャ系だ。ヒュフェン。

icon

ネットで濫用されがちな単語シリーズ:「レベル」。「物売るって――じゃねーぞ」の頃にはもう濫用が定着してたっけか。

icon

http://twitter.com/brainparasite/status/15243397719 この人はこないだも極端な嫌煙家の10年くらい前の正体を発見していたので、人探しの達人なんだと思った。

icon

昨日のような状況だと、政治の話を「しない」人のほうが、むしろ確乎たる自分を持っているように感じられてしまった。ああ、ポリシーとして話さないと決めてるんだろうな、みたいな。

icon

「"エビソード" 約 18,500 件」わざと間違えてる人が見当たらない。そういえば濁点と半濁点はわざとじゃなく取り違えられることが極めて多いのだった。

icon

無差別フォローとおぼしきメリケンの茶党員二名をブロック。

icon

「"意味がフメい"との一致はありません。」どうやら「フメい」という形容詞は全く確立していないようだ。

icon

実のところは、3/4インチのことを「19ミリと50ミクロン」と表現してみたかっただけ。日本語の表現として未出のようだったから。

icon

時勢に逆ったことを敢えて言う。僕がモバイル機器に要求するものは、キーとキーの間が19ミリと50ミクロン開いた、本物のキーボードだ。

icon

「騙り得ないものについては、沈黙しなければならない。」こんなヴィトゲンシュタインはいやだ。

icon

@fui 本当に自分宛のものが見つからないということはないので、とくにブロック等の処置はしていません。

icon

@fui はじめまして。僕もこんなIDのせいで、リプライには毎日いくつも外国語投稿が来ます。大体は英語なんですが、いま見たら最新のはロシア語でした。

icon

鷹揚 ≠ 鷹の揚げもの

icon

「なるほど(ジャンプ|JUMP|マガジン|MAGAZINE|チャンピオン|CHAMPION)じゃねーの」、チャンピオンが1つヒットしただけ。応用力が足りなすぎる。

icon

buzztterは言及数グラフが便利なんだけど、バズワードのリストがいつ見てもうざい。グリースモンキーか何かで自衛するか。

icon

中の水がデロデロに腐ってそうなので、こわくて加湿器を未だに片づけられない。

icon

もう水曜か。主観的にはまだ火曜なのに。

icon

@Nabetani なるほど。参考にします。 > 第一子が生まれた時点での婚姻後日数の分布

icon

「"open-uri" "おぺぬり" に一致する情報は見つかりませんでした。」「"open-uri" "オペヌリ" に一致する情報は見つかりませんでした。」えー、なんで誰も思いついてないのー。

icon

できちゃった婚で生まれた子どもの比率とかの統計があったら是非見たいんだけど、さすがにそんなものはないよな……。

icon

「なるほど四時じゃねーの」と診断メーカーを組み合わせた「定時ポストメーカー」というサービスを思いついてしまった。登録された定時投稿の文面(それこそ実況テンプレとか)を、一般ユーザーは自分のツイートとして自動投稿することができる。もちろん僕にこんな恐ろしいものを運営する根性はない。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%9B%9B%E6%99%82 新手のよるほーとして受容されるとか、おそらく作者も予想しなかった展開。文化衝突(?)の実例として面白い。

icon

況んや (Ivanに呼びかけているのではない)

icon

「"ご自害ください" 約 46 件」

icon

「ケツパーの三ちゃん」の次は「ギャンのヤッスさん」か。老舗スリ師につく二つ名前はいちいち渋いな。

icon

「延々と」を「永遠と」と書いちゃう人は、きっと「全員」も「ぜーいん」と発音している。

icon

http://bit.ly/8YwDME http://bit.ly/czZisf あなたたちは大常さんが好きすぎる。