@bbblind http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E8%A1%8C%E5%BE%A1%E5%8F%B2 なるほどまた一つお勉強させていただきました。
@bbblind http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9A%97%E8%A1%8C%E5%BE%A1%E5%8F%B2 なるほどまた一つお勉強させていただきました。
@yabu_kyu まあ当然そうなるでしょうけれども、それでも敢えてやっちまうくらいに「倫理>>経済」という「壊れた」人がいたらどうなるかという思考実験なのです。
堕落した官吏は賄賂に応じて贈賄者に利益を与える。清廉な官吏は賄賂を拒否する。超清廉な官吏は賄賂を受け取った上で賄賂に応じて贈賄者に不利益を与える。
ふつう「清廉な官吏」といえば一切賄賂を受け取らないものとされているわけだけど、そこをもう一歩推し進めて、賄賂は受け取るけれども、受け取った額に比例して不利にしてしまうという、いわば「超清廉な官吏」を考えることができるのだ。
……みたいなことを言う人が全然いない理由が、わりかし本気で昔から分からないのだ。お金を貰うということには、そこまで強い心理的拘束が働くということなのか。
「どうして私にお金をよこしたら自分が有利になると思われたのですか? 私はあなたから頂いたお金で遊んで参りましたが、その為にあなたにお礼をする論理的理由など全然ありませんし、むしろ逆に、お金を頂いた『がゆえに』あなたを不利にすることだって可能ですし、実際そうしているのですよ?」
そういえば昭和の頃の認識では、大リーグは日本プロ野球とは全然次元が違う、いわば神の領域で、日本の野球選手が一生歯を食いしばって努力しても、大リーガーとして活躍することは決して叶わないということになってたと記憶している。なんと卑屈な観念がまかり通っていたんだろう。
嫌儲(けんしんじゃ): なんらかの熱狂的なファン(信者)をうざがること。対象自体が嫌いではない点で「アンチ」とは異なる。間に対象を挟んで、たとえば「嫌Apple儲」のように使う。
http://www.city.osaka.lg.jp/suido/page/0000085914.html ワールドカップの試合中の水道利用状況。いい仕事をしている。
「ラーメン大陸 vs なるほど四時じゃねーの」というのを一瞬思いついたけど、作者の格が違いすぎて勝負にならなさそうだ。
はてなブックマークにおける東浩紀の評価が下がりすぎている。なんかみんなで悪口を言ってたら止まらなくなっちゃったみたいな感じを受ける。別に彼を高く評価しているわけではないけど、「ああ、はてブって、歯止めがかからなくなっちゃったのね」と思ってしまった。
ドバイは東京より不快指数が高いのに、それでもリゾート用高級別荘をたくさん作っている。信じられない。あり余るエネルギー源を使ってエアコンをガンガンたくから構わないという方針なのか?
ひろみちゅの指摘したことを全て理性的に受け止めて的確に対処し終えたうえで、ところで感情的には俺を怒らせまくったと言って百発くらい殴るという応対方法。
香港には「ひるほー」が実在する(http://bit.ly/9vYvZ6)。日本にも戦前にはあって「午砲」と呼んでいた(http://bit.ly/1fHxVs)。
ワールドカップ終了時まで、にわかサッカーファンは、自分がニワカであることを明示するため博多の二◯加煎餅にもれなくついてくる「にわか面」(http://bit.ly/ckTa1E 参照)を着用すること。アイコンにも着用することが望ましい。
「"西域の巻物"との一致はありません。」「聖域の巻物」のありうる変換ミスで、しかも三蔵法師とか西遊記とかいうツッコミが可能なのだが、なかった。
国旗やユニホームに「キ」って書いてある方がスロバ「キ」ア。(inspired by http://twitter.com/yaginome/status/16936211587)
小泉直一って凄い。どう見ても字面が日本人なのに、この名前で古銭なんだって。嘘だと思ったらぐぐるよろし。「人→コイン」というカテゴリの飛び越え方が半端ない。あと誰か古銭収集家がペンネームとして使うべきだ。
おそらく日本の文化財保護法は、仏像とかそういうのしか想定していない。はやぶさのカプセルを文化財にするとか絶対想定していない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E5%8F%82%E8%AD%B0%E9%99%A2 ドイツだけあって、なんか表決のシステムがドイツゲームっぽい。
PCとかの設定をカスタマイズしすぎない知恵がついたのは30を過ぎてからでした。逆を言うと、オレオレカスタマイズを通すために週末を全部潰すとかは若さの特権。
#tanbun 「another君。『~ざるを得ない』を使って短文を作りなさい。」「ふるいを得る者はざるを得ない。」診断メーカーにお題をもらうのが本式みたいだけど無視して自前のお題を使った。
「ブーメラン」「クリリン」「逆張り」「勝利宣言」等々の、ネットでのやりとりをメタに論ずるための用語について解説しているサイト/ページはありそうでない。モヒカン族キーワード(http://mohican.g.hatena.ne.jp/keywordlist)はちょっと切り口が違う。
きっと「ドブ川を守る会」というのは、「せせらぎ街道とかそんなオタメゴカシはもうたくさん! 庶民が生活廃水を垂れ流していた昭和のドブ川にこそ、今の日本人が忘れ去ったたくましさがある!」みたいな主張をするのだろうな。
何年もはてなブックマークを続けた結果、昔はもうちょっと気の利いたことを言ってたはずなのに、今や呪詛とか嫌味とかしか言わなくなってしまった人が何人かいる。
ソフトバンクが「やりましょう」を商標出願するのは時間の問題なので、誰か先回ってスクワッティングしとくと面白いのではないか。
ていうか外国語に限らず「死ぬほど勉強」をやっちゃうと、勉強の成果ではなく勉強したこと自体をプライドの根拠にしてしまう危険がある。
死にたいと思ったことが一度もない人と、死にたいと思ったことがない人など絶対いないと信じている人との溝は果てしなく深い。えが某はきっと前者なのだろう。実は僕も前者だけど。
http://bit.ly/97UsUy 悪いけど、中島らもの本に出てきた想像力の貧困なおっちゃんを思い出してしまった。パチンコの玉が無尽蔵に出る程度の天国しか想像できなくて女の子に呆れられるの。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AB%B8%E8%89%B2 「物価の高騰を諸色高直(しょしきこうじき)、低落を諸色下直(しょしきげしき)と呼んだ。」物価が高いとか安いという生活上基本的な概念さえ江戸時代では言い方が違っていたとか、なんか怖い。
経済的にEUのお荷物になっているギリシャ・イタリア・スペイン・ポルトガルを「地中海クラブ」と言うそうだけど、よく見たらポルトガルは地中海に面していない。
この説で行くと、日本で城壁が発達しなかったのは、堅固な壁を立てなくとも、都市住民の緊密な相互監視によって、よそ者である農民をつまみ出すことが可能だったからだということになるので、我ながらうまい説をでっち上げたものだ。
もしかして昔の都市の城壁は、外敵からの侵略というより、周囲の田舎者どもから自分たちを守るのが主な建造理由だったのではないか、いわば現代で言うところのゲイテッドコミュニティの柵だったのではないか? という説を根拠なくでっち上げてみる。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC 「>武王ー武王ー 検索結果: 約 >0 件」これがなかったとは。
http://www.isotope.sc/ まっとうなサイトなのに、レイアウトがワードサラダっぽいので損をしている。
http://search.twitter.com/search?q=%23DotWar+%40BarackObama オバマさん弱い!!!
デジタルガジェットのことはよく分からないのですが、もしかして、アップル製品とアップル製品のパチモノだけになってやいませんか?
情報リテラシーの高いクラスタの人が本気にされるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して信じ込まれる。倫理感の低いクラスタの人が非難されるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して炎上する。なんだこれ同じ構造だ。
というか、最近急速にカモが増えたとか言われているTwitterだけど、リテラシーの高い人はわりと一部に固まって生息していて、その固まったクラスタの中にいる人は、けっこう危険球を投げても大丈夫だったりはするのだ。
http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/takeim/20100618 月曜の夜の事件なのか。当時ぜんぜん気づかなかったぞ。
サッカーとか野球のチームに向かって十割そばのようだと言ったとき、それは「つなぎがない」という婉曲な貶しなので、喜んではならない。
新しい生活習慣は、引っ越してから二ヶ月以内に形成される。その期間内に身につけたい生活習慣を取れば、以後はそれが惰性となる。
やっとE3が何であるか把握した。ゲーム業界の展示会みたいなもの( http://www.e3expo.com/ )だったのね。
噂のDotWarをちょっとやってみた。自分のアイコンはご覧の通りの偏った配色なので、予想に違わず部隊編成も偏っており、すこぶる弱い。
そういえば、『電脳なをさん』はアップル専門漫画として見事生き長らえている。十年前には、このままアップル社にこだわってたらアップル社ごとフェードアウトなんじゃないかと勝手に危ぶんでいたものだが。
@raf00 スポーツにおける報道姿勢は寡聞にしてよく分かりませんが、ともかく、読売の言及されなさはすげえと思っています。最高権力者のネットへの敵愾心からして、もっとつつかれてもおかしくない筈なのに。
読売新聞(社)は、ネットでは叩かれも(朝日/毎日)持ち上げられも(産経)しないせいで、非常に存在感が薄い。大手小町あるいは発言小町(どっちが正式名称なの?)のオーナーであることすら忘れられている。小町の内容が「どうせ読売だから」と叩かれることさえ決してない。
オタクであることは後天的なことであって、やめることは確かに可能だ。そのはずなのに、オタクであることがアイデンティティの不可欠な一部分になっていて、オタクをやめさせられるくらいなら死んだ方がまし、くらいに思い詰めている人も少なくないようだ。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%98%9F%E4%BA%BA みんな<sup>[誰?]</sup>こういう想像が大好きだなー。
もひとつ南アフリカつながりでいうと、「オレンジ自由国」って、みかん食べ放題っぽいよね。愛媛県とか和歌山県が勝手に名乗れば面白いのに。
「ブブゼラ ブルセラ 約 6,430 件」こっちの方がベルゼブブより一桁多いな。cf. http://twitter.com/another/status/16141272651
「"ハードフロア" "硬い床" 約 261 件」件数が少なかったから全部目を通してみたけど、音楽とかクラブの話をしているページは一つもなかった。
むしろワールドカップ以外の文脈で積極的に国旗ハッシュタグを使用していきたいな。「#jpn の探査船の『はやぶさ』が13日に #aus に着陸します」とか、わざとやるの。
なんと。で、さらにつけ加えると、#svk もスロバキアに取られちゃったんだよね。 #git という国がなかったのは不幸中の幸いだ。
さて、週明けの職場では、「明らかに自分の方が理に適っていないし、自分がこうやって逆ギレすることにはどうやっても正当性がないけど、でもキレずにはいられない」などと、言い訳しながらキレる面倒な人になりそうな自分が目に浮かんでこわい。
そういえば何年か前にも、perlで何か関数を二重に使うと集合の和だか差だかを計算できることを発見してはしゃいでたら、普通にCPAN使えと後輩に白い目で見られたことがあって、当時から全然変わっていないことに気づいた。
もしかして「自分の頭を使って問題を解くのが楽しい」って、いまどきのプログラマにとってはかえって有害な資質なのかも。標準的なプロセスとかライブラリを覚えて使うべきところを、全部自分で楽しんで考えてしまい、メンテ性の低いオレオレ答案を作ってしまう。もちろん僕のことです。
「腹を下す」をスポーツ記事コンテキストで解釈すると「腹に勝つ」となるが、実際には腹の持ち主が勝手に下痢状態になった腹に翻弄されているので、腹に負けている。
そうそう、ついに念願のライム果汁を手に入れた。焼酎の水割りに体積比で僅か0.5%加えるだけで、ほのかなライムのフレーバーを味わうことができて幸せになれる。
あー、いまの言い方は汎用度が高すぎて卑怯かもだな。「iPadブームというよりiPadに言及するブーム」「電子書籍ブームというより電子書籍に言及するブーム」「風邪ブームというより風邪に言及するブーム」。なんでも言えちゃう。だめだ禁じ手にしよう。
自吸(この表記については http://twitter.com/another/status/15323789351 参照)ブームというより、自吸に言及するブームだと思ってる。実際に自吸をやってる人はそんなに多くない気がする。
秋山仁が既に60を越えており、しかも由美かおるより年上であることに衝撃を受けた。秋山は頻繁にマスコミに露出していた1993年頃に40前後→今は55くらい? という認識でいた一方、見かけが実年齢より若いことを頻繁にネタにされる由美は漠然と60ちょっとだと思っていたらまだ59だった。
返信ボタン等を使わずに、直接投稿窓に「@だれそれ ほげほげ……」と返事してしまうのは、in_reply_toがつかないという意味で、非公式RTと同じくらい行儀が悪いのではないか。いうなれば「非公式reply」なのではないか。
そろそろ選挙なので「民主党が信用できない十の理由」的なコピペが大々的に出回るはず。でも、その「理由」のうち七つくらいまでは、事実ではなく「ネットで『真実』となったもの」を挙げてきそう。Truthiness! Wikiality!
問: 文明と文化の違いは何か? 答: 文明(1469-1486)のほうが文化(1804-1817)より300年以上早い。
僕が学生だった20世紀末のネットでは反マイクロソフト思想が盛んで、僕もどっぷり洗脳されていた。情報科学とか計算機工学とかを専攻しているのに自らの意思でマイクロソフトに就職した人が存在することから信じられなかった。当時の僕にとって情報学徒がそんな選択をするのはありえないことだった。
外国の新聞の見出しだけでいいから一つ残らず和訳しているサイトがほしい。「一つ残らず」というのが重要。「普通の日本人には意味不明だから」という理由で配信を省略してはならない。はじめは意味不明なものでも何年も続ければ常識になるのはニコニコ動画とかで証明済み。
「ケータイメールして三分以内に返事しないやつは友達じゃない」とか、そういうしょーもないシキタリを勝手にこしらえる子どもどもを叱るのが親の役割なのに。
名前欄を「(神奈川県・他人)」みたいにすると、Twitterがますます雑誌の投稿欄っぽくならないだろうか。と思ったのでやってみた。ハガキ職人感覚でTwitterやってる人はどうぞ。
アカウントを3つか4つくらい取って分散してツイートを行い、それらを全部フォローしてはじめて意味の通る文が読めるという細工を思いついたけど、もう誰かやってそうだ。
昨日くらいから、ベッドの上でノートPCを広げるのではなく、机の上にノートPCを置いて、椅子に座ってツイートするようにしている。また一歩文明に復帰した。
@masah いや、でも、インベーダーとかならいざ知らず、一掃する敵があろうがなかろうが、「あらゆる」ゲームについて使えちゃうじゃないですか。で、ネイティヴの英語によるいかなるゲーム文献を見ても、ゲームを最後までやりとげるのは「win」とかであって、決して「clear」じゃない。
Togetterで発言を捏造できる脆弱性が明らかになってしまった。 http://togetter.com/li/26927 http://togetter.com/li/26940
ネットでアウトプットする時間帯を制限するメリットの一つとして、脊髄で思いつく罵倒は全部別の誰かが先に言ってくれるので、自分は良い子ちゃんのままでいられるというのがある。ふひひ。
http://www.jla.or.jp/ziyuu.htm 「図書館の自由に関する宣言」って国産だったの!? てっきり舶来ものだと思い込んでた。
「Your search - "Queen Elbereth II" - did not match any documents. 」これは意外だ。
「腐る」を「あめる」というのは方言なのか。これを応用すると「アメり化という国名からして腐っている」という悪口が言えるのに。
http://anond.hatelabo.jp/20100603102600 最近よく見る、紙の本を解体してスキャンする意味での「自炊」の出自について。相当アングラな生まれらしい。/ 個人的には本来の意味の自炊と紛らわしすぎるので「自吸」と表記していきたい。
http://twitter.com/brainparasite/status/15243397719 この人はこないだも極端な嫌煙家の10年くらい前の正体を発見していたので、人探しの達人なんだと思った。
昨日のような状況だと、政治の話を「しない」人のほうが、むしろ確乎たる自分を持っているように感じられてしまった。ああ、ポリシーとして話さないと決めてるんだろうな、みたいな。
「"エビソード" 約 18,500 件」わざと間違えてる人が見当たらない。そういえば濁点と半濁点はわざとじゃなく取り違えられることが極めて多いのだった。
実のところは、3/4インチのことを「19ミリと50ミクロン」と表現してみたかっただけ。日本語の表現として未出のようだったから。
時勢に逆ったことを敢えて言う。僕がモバイル機器に要求するものは、キーとキーの間が19ミリと50ミクロン開いた、本物のキーボードだ。
@fui はじめまして。僕もこんなIDのせいで、リプライには毎日いくつも外国語投稿が来ます。大体は英語なんですが、いま見たら最新のはロシア語でした。
「なるほど(ジャンプ|JUMP|マガジン|MAGAZINE|チャンピオン|CHAMPION)じゃねーの」、チャンピオンが1つヒットしただけ。応用力が足りなすぎる。
buzztterは言及数グラフが便利なんだけど、バズワードのリストがいつ見てもうざい。グリースモンキーか何かで自衛するか。
「"open-uri" "おぺぬり" に一致する情報は見つかりませんでした。」「"open-uri" "オペヌリ" に一致する情報は見つかりませんでした。」えー、なんで誰も思いついてないのー。
「なるほど四時じゃねーの」と診断メーカーを組み合わせた「定時ポストメーカー」というサービスを思いついてしまった。登録された定時投稿の文面(それこそ実況テンプレとか)を、一般ユーザーは自分のツイートとして自動投稿することができる。もちろん僕にこんな恐ろしいものを運営する根性はない。
http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%81%AA%E3%82%8B%E5%9B%9B%E6%99%82 新手のよるほーとして受容されるとか、おそらく作者も予想しなかった展開。文化衝突(?)の実例として面白い。
http://bit.ly/8YwDME http://bit.ly/czZisf あなたたちは大常さんが好きすぎる。