icon

たびたび公言しているように、タイムラインがすべて同一の話題に染まるのが嫌いなので、そろそろ撤収します。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC%E6%AD%A6%E7%8E%8B%E3%83%BC 「>武王ー武王ー 検索結果: 約 >0 件」これがなかったとは。

icon

http://www.isotope.sc/ まっとうなサイトなのに、レイアウトがワードサラダっぽいので損をしている。

icon

ネタニヤフ(ー質問箱で大真面目に質問して失笑される)

icon

「"食べてすぐ寝ると齲歯になる" 3 件」

icon

おしごとが忙しいとどんどん夜型化するな。

icon

@masah 膝を突き合わせて不毛な議論て……。

icon

@kusigahama ほう。汎用性ありますかこれ。

icon

http://search.twitter.com/search?q=%23DotWar+%40BarackObama オバマさん弱い!!!

icon

「それがし、同じツイートは二度とせぬ! 武士に二言はない!(←意味が違います)」

icon

ナイスバディ: Wizardryでザキに相当する呪文を成功させた僧侶に送る声援。

icon

デジタルガジェットのことはよく分からないのですが、もしかして、アップル製品とアップル製品のパチモノだけになってやいませんか?

icon

自分が居合わせた場の同調圧力をさりげなく下げることって可能なんだろうか?

icon

情報リテラシーの高いクラスタの人が本気にされるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して信じ込まれる。倫理感の低いクラスタの人が非難されるまいと思って投げたネタがクラスタ外に拡散して炎上する。なんだこれ同じ構造だ。

icon

というか、最近急速にカモが増えたとか言われているTwitterだけど、リテラシーの高い人はわりと一部に固まって生息していて、その固まったクラスタの中にいる人は、けっこう危険球を投げても大丈夫だったりはするのだ。

icon

http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/takeim/20100618 月曜の夜の事件なのか。当時ぜんぜん気づかなかったぞ。

icon

サッカーとか野球のチームに向かって十割そばのようだと言ったとき、それは「つなぎがない」という婉曲な貶しなので、喜んではならない。

icon

いましがたDだけタイプできなくなるという怪現象が起きたのでとりあえずPCを再起動した。

icon

結局、マインドマップってどのくらい普及/定着したんだろう。

icon

Togetterで自分の発言が引用されているかどうかを調べる方法は、検索窓に自分のidを入れるしかないっぽいな。

icon

10-20人くらいの別々の人から、それぞれ1favずつ別々のツイートをふぁぼられている状態が個人的な理想。

icon

「松花堂弁当」が固有名詞ではないことを知って驚いた。

icon

ドブなんたら、安心して叩ける度がすごい。誰もが安心してサイテーと言える。

icon

新しい生活習慣は、引っ越してから二ヶ月以内に形成される。その期間内に身につけたい生活習慣を取れば、以後はそれが惰性となる。

icon

今まで誰もぐぐったことのない文字列を初めてぐぐったであろう回数には誰にも負けない自信があります。

icon

「opaque オパケ に一致する情報は見つかりませんでした。」

icon

「"神経垂迹" 約 491 件」仏カードとそれに対応する神カードのペアをめくると得点できるゲーム。

icon

「"直角さんかっけー" 7 件」 昔『おれは直角』という漫画がありました。僕もタイトルしか知りません。

icon

やっとE3が何であるか把握した。ゲーム業界の展示会みたいなもの( http://www.e3expo.com/ )だったのね。

icon

噂のDotWarをちょっとやってみた。自分のアイコンはご覧の通りの偏った配色なので、予想に違わず部隊編成も偏っており、すこぶる弱い。

icon

梅雨は日本の月経。

icon

取材とウザいは韻を踏む。

icon

そういえば、『電脳なをさん』はアップル専門漫画として見事生き長らえている。十年前には、このままアップル社にこだわってたらアップル社ごとフェードアウトなんじゃないかと勝手に危ぶんでいたものだが。

icon

@raf00 スポーツにおける報道姿勢は寡聞にしてよく分かりませんが、ともかく、読売の言及されなさはすげえと思っています。最高権力者のネットへの敵愾心からして、もっとつつかれてもおかしくない筈なのに。

icon

「"どうせ読売だから" 2 件」まさかの一桁。しかも2件とも同内容。

icon

読売新聞(社)は、ネットでは叩かれも(朝日/毎日)持ち上げられも(産経)しないせいで、非常に存在感が薄い。大手小町あるいは発言小町(どっちが正式名称なの?)のオーナーであることすら忘れられている。小町の内容が「どうせ読売だから」と叩かれることさえ決してない。

icon

「ブブゼラ ジャイアン 約 638 件」

icon

一日の長: 一日駅長・一日市長・一日社長などの総称。

icon

オタクであることは後天的なことであって、やめることは確かに可能だ。そのはずなのに、オタクであることがアイデンティティの不可欠な一部分になっていて、オタクをやめさせられるくらいなら死んだ方がまし、くらいに思い詰めている人も少なくないようだ。

icon

http://pcod.no-ip.org/yats/search?query=%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%AB%E3%83%AF%E6%98%9F%E4%BA%BA みんな<sup>[誰?]</sup>こういう想像が大好きだなー。

icon

自分からすき好んで何万人ものフォロワーを作っちゃう人が、聡明であるはずはない。

icon

もひとつ南アフリカつながりでいうと、「オレンジ自由国」って、みかん食べ放題っぽいよね。愛媛県とか和歌山県が勝手に名乗れば面白いのに。

icon

「ブブゼラ ブルセラ 約 6,430 件」こっちの方がベルゼブブより一桁多いな。cf. http://twitter.com/another/status/16141272651

icon

むー。Twitter的にスランプだ。

icon

「ブブゼラ ベルゼブブ 約 426 件」

icon

「"サッカーボール" "描けない" 約 3,990 件」

icon

「"民放諸局"との一致はありません。」これがGoogleで引っかからない言い方だというのが意外を通り越して驚き。

icon

え、NHKさえ実況をやらなかったの!? 民放諸局はともかく。

icon

「"はやぶさ" "天から金釜" に一致する情報は見つかりませんでした。」いわゆってなかった。テケレッツのパー!

icon

自分の手持ちの靴下には、一足だけ異常に乾きの早いのがあって、月曜日にはいつも重宝している。

icon

「"ハードフロア" "硬い床" 約 261 件」件数が少なかったから全部目を通してみたけど、音楽とかクラブの話をしているページは一つもなかった。

icon

朝起きたら12時半だった。そこから食事して一服ついてひと作業終えたらもうこんな時間だ。