https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80_(%E9%A3%B2%E6%96%99)
飲み物のミリンダは「エスペラントで「不思議な・素晴らしい」を意味するミリンダ(mirinda)に由来する」。仏教のミリンダ王じゃなかったんだ!
投稿の先頭の「↓」は直前のブーストや投稿への言及です。●あなたの発言に時間をおいてから反応することがあります。●過去に行ったのと同内容の投稿をすることがあります。●アーカイブは https://notestock.osa-p.net/@another@fedibird.com です。●引用部分を除き特に断りのない限り CC-BY 4.0 (https://creativecommons.org/licenses/by/4.0/legalcode.ja) です。●This account is #searchable_by_all_users on https://Fedibird.com.
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%80_(%E9%A3%B2%E6%96%99)
飲み物のミリンダは「エスペラントで「不思議な・素晴らしい」を意味するミリンダ(mirinda)に由来する」。仏教のミリンダ王じゃなかったんだ!
念のため。キーワードとはどのようなものだったかの話しかしてません。当時登録編集しまくってたことの話はしてません(560字に納まるわけがない)。
かつてあった「はてなダイアリー」というウェブサービスには、Wikipedia/ニコニコ大百科(言葉の解説)とハッシュタグ(言葉の捕捉)を併せたような、「キーワード」というシステムがあった。たとえば「マストドン」という単語を解説したページを登録すると、それ以降は、全てのはてなダイアリーユーザーの全ての記事の「マストドン」という文字列に、単語解説ページへのリンクが自動的に加えられ、単語解説ページ側にも記事へのリンクが加えられた。今のハッシュタグとは逆に、捕捉される方がデフォルトで、捕捉されたくなければ、適宜ダミー文字列を挟んでよけるか、有料オプションでリンクされないようにするしかなかった。
「作りかけのマストドン互換サーバがたまたまあるので、それを完成させたらFediverseに移る」という人をツイッターで見た。自力でロケットを作って地球脱出みたいでかっこいい。