突風か……。
北の果てでポンコツ教員してます。。。
born in Sapporo in 1972
he/him
Sapporo > Rishiri > Nemuro > Kitami
teaching at a high school
- - - - - - - - - - - - - - - -
ActivityPubで繋がるFediverseこそ世界の情報と連帯の新たなインフラとしてどんどん発展してほしい。Fedibirdに寄付することでその発展に貢献したい。
Fediverse以外ではInstagramを利用▶︎Fedibird支援の課金勢(11,000円/年)▶︎Colaboのサポーター会員(60,000円/年)▶︎Tweetbotを生んだTapbotsに深く感謝しているのでIvoryも激推しの重課金勢
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
食べ終えた。台所やっつけた。洗濯乾燥の上がった衣類等を回収して畳んでしまった。歯を磨いた。アラームセットした。明日の朝は寒くないのでストーブ点火のタイマーセットはしない。就寝。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
余談ですが(細かい仕様)
誰かがブーストを解除すると、そのブーストによって省かれた別のブーストが繰り上げ当選されます(タイムラインに出現する)。
わざわざそのために保持してあったりします……。
再表示しないとこ、肝心な仕様が抜けてるね。
・各ユーザーのホーム(リスト)に保持されている(最新Mastodonでは800件・変更されていることも多い)投稿の中に既にブーストがあれば、新規に挿入しない。
これは、タイムラインの最後がどのぐらい前になるか人によって違うと思いますが、保持件数が2,000件に拡大されているfedibird.comの私のホームについて言えば、6時間〜10時間です。
Mastodonではよくある使い方ですが、文脈を示すためにブーストした時に、みんなが話題にしていると、大抵は省かれることになります。
みんなで言及しているとタイムラインがその話題に溢れているので、あの投稿の話か、と理解できるんですけどね。
これを嫌ってブースト省略無し・毎回表示にしている人もいます。
> BT
と書く人もいますね。
私がお勧めなのは、投稿末尾に投稿のURLを記載する方法です。IceCube(クライアントアプリ)の引用は、メンション+投稿末尾URL記載です。
Fedibird系では『参照』が使えます。Misskeyなら『引用』があります。
Mastodonのブーストの仕様についておさらいしておきましょうか。
Misskeyの人もチェックしておくといいよ。
・『公開』と『ひかえめな公開(未収載・非収載)』であれば、誰の投稿でもブーストできる
・『フォロワー限定』の投稿は、投稿者本人だけがブーストできる
・ブーストにも公開範囲がある。自分自身のデフォルト公開範囲になる(鍵運用の人はフォロワーにだけ届く)。ブースト時にダイアログを表示するようにしておくと、その場で変更することができる。
・同一アカウントが一つの投稿をブーストできるのは1回だけ。もう一度ブーストしたい場合は、先に解除する必要がある。
・ブーストはフォロワーのホームとリストにだけ表示される。ローカルタイムラインや連合タイムラインには表示されない。
・短時間にホームタイムライン(またはリスト)に同じ投稿のブーストが流れてきても、表示しない機能がデフォルトで有効になっている(無効にして、全部表示させることもできる)。
ホーム(orリスト)の先頭から40個以内に元投稿かブーストがある場合、それ以上ブーストは挿入されない。
・Misskeyなどから、同一アカウントによる同一投稿のリノートが流れてきたら無視する(Mastodonでは許可されていないため)
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
睡眠時間が4時間半ちょいしか取れなかった後の出勤からの退勤帰宅なので、読書・勉強・楽器の練習などの生産的な行為はできないかもしれない。ただぼーっと過ごして、お腹が空いたら夕食を作って食べて、お腹が空かなかったら何もせず、最後の力を振り絞って洗濯乾燥の上がった衣類等を回収して畳んでしまってから、力尽きてベッドに倒れるだけで終わると思う。それでも、職場で仕事をしようとしてボーッとして仕事が手につかなくてただただ疲弊して定時を迎えるよりは百億万倍マシというものである。
パティスリージュエルでケーキを買い、セイコーマートで野菜とアイスを買って帰宅。今日はケーキを食べる。アイスは後日気が向いた時に食べる。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。
しかし一般には「〇〇力」が「〇〇に要する力」を意味することはあまりないと思うんだがなぁ。「〇〇で発揮する/発生する力」に対する命名なのが普通では
理解はしているつもりだけど、日本語として気持ち悪くない?みたいなところを思った。「ステアリングの操作に要する力が増大する」なら自然かなと思うんだけど、元々の文章に主語がなくて「操作力」を発生させる主体がなんなのか分かりにくいくて、パワーステアリングが発生させる操作力なら、ハンドルがすごい切れる意味になるのでは、みたいなところ。
リコール情報だと「摺動抵抗が増加」で何となく後者だと分かるんだけど、届いた封書ではその部分の文章がなくて、操作力が増大しか分からないので、どっちか分からん。(まあ全員先にディーラーから連絡は受けてるんだろうけど。)
この前出てたリコールに関する封書がメーカーから届いたけど「ステアリングを操作するときの操作力が増大するおそれ」って書かれると、ステアリングが指す場所が分かってなくて「ハンドルをちょっと動かすだけでタイヤがすごい動く」のか「ハンドルを動かすのに大きな力が必要になる」のか分かりにくいよな。ディーラーによると後者らしいんだけど。 https://xxx.azyobuzi.net/notice/AmcWvq0g5iGM8outPs