06:25:38
icon


今日は2月6日(旧暦1月9日)。ハノイのタインチ県では triều khúc (朝曲?潮曲?)という祭りがあるそうです。

ベトナム政府情報通信部の言葉「ベトナムのデジタル化を強く推し進めるための答えは、様々なデジタルプラットフォームに依存している」

Attach image
06:30:39
2025-02-06 05:41:40 デミアンの投稿 demian0220@mstdn.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:30:58
2025-02-06 04:30:39 Erscheinung49の投稿 Erscheinung47@erscheinung47.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

06:32:17
icon

寒いと思ったら6時半でまだ21℃! 今年はなかなか暑くならないなあ。

Attach image
07:44:43
icon

会社で使っている卓上ファンがついにダメになった。Essegerのやつをネット注文済み。

07:45:11
2025-02-06 07:37:48 Paddaの投稿 padda@libera.tokyo
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

10:21:51
icon

「なるべく小さな店で買おう」なので、「なるべくgoogleのサービスを使わないようにしよう」だよね。

17:35:50
2025-02-06 16:58:19 Seiichi MORIMOTOの投稿 mrmts@mstdn.mrmts.com
icon

 外国人がよく踏切の中で立ち止まって事故に遭っていること、またその際の状況を考えると日本の踏切がユニバーサルな設計になっていないということよね。なぜこういう事故が繰り返し起こるのか専門家に相談して原因を突き止め問題点を洗い出し、ユニバーサルな設計で全国の踏切の改修を早急にすすめるべし。

RT: なぜ、踏切の中に 神戸で旅行客の2人死亡、見えてきた新たな課題 | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20250203/

Web site image
なぜ、踏切の中に 神戸で旅行客の2人死亡、見えてきた新たな課題 | 毎日新聞
17:58:05
2025-02-06 17:55:21 ポールモンキーの投稿 paulmynci_1@vivaldi.net
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

18:07:44
icon

外国人の踏切事故、わかりやすく書いてあるニュースがあった。これは日本人でも危険だわ。なんでこんなところにポールがあるんだ?(傾斜が逆ならまだわかるけど)。

で、日本に観光に来る人はアジアからが多数なんだけど、そもそも日本以外のアジア諸国、そんなに鉄道がないからね。中国も高鉄増えてるけどみんな高架だし。

ベトナムも鉄道は南北縦断線の他にはその支線が6本くらい?あるだけで、しかもほとんどの踏み切りは「有人」です。脇に屯所があって鉄道職員が詰めている。遮断器も手動がほとんど。

「危険な踏切」事故直前映像 観光の中国人女性2人死亡 2009年以降4件の事故 news.tv-asahi.co.jp/news_socie

Web site image
「危険な踏切」事故直前映像 観光の中国人女性2人死亡 2009年以降4件の事故
18:16:38
icon

インドシナ半島4国の夜の衛星写真。やっぱりタイは発展している。ラオスとカンボジアの未発展ぶりもすごい。そしてやっぱりベトナムは南半分のほうがずっと栄えている。

ちなみにニントゥアン省・ビントゥアン省のあたりの異常な明るさは、ドラゴンフルーツの栽培のために人工的に日照時間を増やしてるからです。

Attach image
20:00:38
2025-02-06 18:22:05 Дядя Волкの投稿 falco_p1976@fedibird.com
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:13:56
2025-02-06 20:13:35 俳句検出bot(3代目)の投稿 find575@social.timespiral.co.jp
icon

このアカウントは、notestockで公開設定になっていません。

20:23:35
icon

俺の計算だと血糖値が 1mg/dl上昇すれば体重1kgあたり0.3g(糖自体の重量と糖と結合する水の重量)
は体重が増える計算になるはず。